暗記メーカー
ログイン
地方自治法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 5/5/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地方公共団体の種類2つ

    普通地方公共団体, 特別地方公共団体

  • 2

    普通地方公共団体の分類2つ

    都道府県, 市町村

  • 3

    特別地方公共団体の分類4つ

    特別区, 地方公共団体の組合, 財産区, 合併特例区

  • 4

    政令指定都市の人口要件

    50万人以上

  • 5

    中核市の人口要件

    20万人以上

  • 6

    政令指定都市の全国の都市数

    20

  • 7

    中核市の全国の都市数

    62

  • 8

    政令指定都市と中核市の指定方法

    政令で指定

  • 9

    中央省庁等はいくつある

    1府11省

  • 10

    内閣府、法務省、外務省、財務省、文部科学省、農林水産省、国土交通省、環境省、防衛省以外の3つ

    総務省, 厚生労働省, 経済産業省

  • 11

    1999年7月に成立、2000年4月に施行された法

    地方分権一括法

  • 12

    地方分権一括法の内容 ○○事務の廃止 都道府県から市町村への○○推進 市町村○○の推進

    機関委任, 権限委譲, 合併

  • 13

    地方分権一括法により機関委任事務から○○になった

    法定受託事務

  • 14

    法定受託事務となりどんな関係になった

    対等、協力

  • 15

    地方自治の本旨2つ

    住民自治, 団体自治

  • 16

    地方分権一括法が行われた改革をなんと言う

    第1期地方分権改革

  • 17

    特別区とはどこ

    東京23区

  • 18

    地方公共団体の組合の分類2つ

    一部事務組合, 広域連合

  • 19

    地方分権一括法による改正前は何事務

    機関委任事務

  • 20

    地方分権一括法による改正後はなに事務2つ

    自治事務, 法定受託事務

  • 21

    法定受託事務の分類2つ

    第1号法定受託事務, 第2号法定受託事務

  • 22

    住民の権利2つ

    選挙権及び被選挙権, 直接請求権

  • 23

    選挙権は○○年以上、引き続いて○○以上同じ市町村に住所がある

    満18, 3ヶ月

  • 24

    被選挙権は議員及び市町村長は満○○以上、知事は満○○以上

    25, 30

  • 25

    直接請求権の内容4つ

    条例の制定改廃請求, 事務の監査請求, 議会の解散請求, 主要公務員の解職請求

  • 26

    住民の義務 ○○、○○、○○の負担

    地方税, 分担金, 使用料等の公租公課

  • 27

    議会は何機関2つ

    議決機関, 必置機関

  • 28

    議員は○○により選ばれ任期は○○。

    直接選挙, 4年

  • 29

    条例で定める回数行い、定期的に招集される会

    定例会

  • 30

    必要に応じて招集され、特定の事件の審議を行う会

    臨時会