問題一覧
1
ーーーーーーーー(ーーー) 自動列車停止装置とは列車が信号現示を無視して進行した場合、列車に対して地上とーーー方法によって列車を自動的にーーまたはーーさせる
自動列車停止装置 ATS 電気的方法 減速 停止
2
また、 平成21年 2 月より、 当社ではC-ATSが導入され、 ーーーーを現示 している信号機に接近する列車に対して、 ーーーーーーーーを発生させ信号機を冒進しないシステムになっ ている。 さらに、 ーーやーーー、 ーーーーなどでの速度制限にも対応している。
停止信号 絶対停止パターン 曲線 分岐器 線路終端
3
標準軌間(1435)
京浜急行電鉄、 東京地下鉄(銀座線、 丸ノ内線)、 都営地下鉄(浅草線)、 京阪電鉄、 阪急電鉄、 阪神電鉄、 近 鉄、 横浜市交、 新幹線、 新京成電鉄等
4
狭軌間(1372mm)
東京都電、 都営地下鉄(新宿線)、 京王電鉄(京王線)、 等
5
狭軌間(1067mm)
東武、 都営地下鉄(三田線)、 西武、 相鉄、 近鉄、 江ノ電、 南海電鉄、 伊豆急、 京王電鉄(井の頭線)、 小田急 電鉄、 東京地下鉄(銀座線、 丸ノ内線をのぞく)、 東急電鉄、 JR等
6
ーーーーーー 電車線が全線にわたり電気的にーーされているとある一箇所で断線その他電気的に故障を生じた場合全線が ーー不能になり全列車の運転を停止させる事がある。
区分絶縁装置 接続 送電不能
7
そのため、 電車線をいくつかの区画に分け各区画部分 のーーに区分絶縁装置と称する絶縁物を取付け電車線を電気的にーーするとと もにーー的にはこれを接続しーーーーの通過に差支えないようにする。
境界 絶縁 機械 集電装置
8
そして電車線のーー的故障の影響を その故障の生じた区画部分にのみーーして他の区画のーーおよび列車運転を可能にさせるものである。
電気的 限定 送電
9
名称は
非常停止ボタン
10
名称は
異常報知装置表示器
11
名称は
こう配標
12
名称は
車両接触限界標識
13
ちょう架線、 ーーーの引留箇所の平行部分における電線相互のーー空間をーーに用いたもので、 ーーーーー としては最も代表的なものであり、 系統区分用に広く採用されている。 ーーーーーー通過中にーーがーーせ ず、 またーー運転に適するのでーーに設けられる。
エアーセクション 電車線 離隔 絶縁 セクション パンタグラフ 電流 中断 高速 駅間
14
名称
Y型セクション
15
道床は、軌道の基礎となるので、一般には路盤上にーーーーーーと呼ばれる砂利や砕石を使用しているが、これをーーーーーーと呼んでいる
道床バラスト バラスト軌道
16
列車のーーをーーーーを通じてーーに分布させる
荷重 まくら木 均等
17
ーーにともなうはげしいーーを緩和する
高速 衝撃
18
ーーに弾力性を与えてーーーをよくする
軌道 乗心地
19
ーーーーの整正が容易である
軌道狂い
20
ーーーー(レール)の移動(ーーー)を防止する
まくら木 ふく進
21
軌道のーーをよくして軌道材料のーーをーーする
排水 寿命 延長
22
また最近では、バラスト軌道以外に道床としてコンクリートを用い、そのコンクリートに直接レールを締結したものがありこれをーーーーと呼んでいる
直結軌道
23
直結軌道は、一般にーーーーの発生が少なく、ーーが安定しているので、保守上も有利であり、作業環境の悪いーーーーなどに使用されているがーーーがーー傾向にある
軌道狂い 軌道 トンネル 建設費 高い
24
まくら木は従来はーーが多く使用されたが最近ではーーーーーー(コンクリート製)が用いられる
木材 P.Cまくら木
25
レールとまくら木の間に弾性を有するプレートを敷く。これはなにか
タイプレート
26
レールバネの力で強く押さえつけ、まくら木との間に間げきが生じないようにーーーーーが最近よく用いられる
弾性締結法
27
まくら木の上にゴムパッドをのせ、レールをバネで上から押さえつけるようにした締結方法をーーーーーーーと称している
二重弾性締結法
28
レールは断面形状によってーーーーーが多く用いられる
平底レール
29
普通のレールの大きさはーmあたりの重量をkgで表し、ーーkgーーkgーーkgのレールがある
1 40 50 60
30
レールの長さはーーmが標準(ーーレール)である
25 定尺
31
ーーーm以上のレール(ーーーレール)、ーーm以上ーーーm未満をーーレールという
200 ロング 25 200 長尺