問題一覧
1
胆汁に含まれないのはどれか
間接型ビリルビン
2
59歳の男性。1年前に小さな脳動脈瘤を指摘された。今朝、突然後ろから金づちで殴られたような激しい頭痛が出現した。 考えられるのはどれか
クモ膜下出血
3
ヘリコバクター・ピロリ菌感染との関連がないのはどれか?
潰瘍性大腸炎
4
腹膜炎で見られる反跳痛はどれか?
ブルンベルグ徴候
5
腹腔内遊離ガス像を認めるのはどれか
消化管穿孔
6
潰瘍性大腸炎です正しいのはどれか?
大腸癌の危険因子である
7
腸閉塞の症状でないのはどれか
下痢
8
消化管の異常とその原因の組み合わせで正しいのはどれか
弛緩性便秘--糖尿病自律神経障害
9
十二指腸に開くのはどれか
総胆管
10
腹腔動脈の枝はどれか。
総肝動脈
11
アップルコア初見
12
乳落に対する乳房温存手術後の放射線治療を受ける患者への説明で正しいのはどれか
放射線肺炎のリスクがある
13
急性膵炎の原因とならないのはどれか
急性ウイルス性肝炎
14
右季肋部に強い圧痛があるのはどれか
胆嚢炎
15
空腹時に上腹部痛を起こすのはどれか?
十二指腸潰瘍
16
b
17
肝臓の役割として正しいのはどれか
胆汁を産出する
18
誤っている組合せはどれか
重層扁平上皮 ─── 胃粘膜
19
肝門を通らないのはどれか
肝静脈
20
ヘルニアの構造でないのはどれか?
ヘルニア突起
21
腹膜炎でみられる反跳痛はどれか
ブルンベルグ徴候
22
MRIアンギオグラフィーを示す。腕頭動脈はどれか?
6
23
造形CTを別に示す。何を考えるか?
大動脈解離
24
悪性腫瘍の病期を決める因子はどれか
腫瘍の大きさ
25
注腸造影検査
26
マンモグラフィーで誤っているのはどれか?
病側の乳房撮影が基本である
27
回腸にみられないのはどれか。
オッディの括約筋
28
血糖値を下げる作用を持つのはどれか
インスリン
29
72歳の男性。2週前から軽度の頭痛が生じ、言葉がもつれるようになった。数日前からは足ももつれるようになり、歩けなくなった。 2か月前に自転車で転倒し、頭部を打撲しが、その時のCT検査では異常を認めなかった。 考えられるのはどれか?
慢性硬膜下血腫
30
腹部が板状便を呈するのはどれか?
急性汎発性腹膜炎
31
血管造形CT写真を示す。この検査部位はどこか?か
冠動脈
32
上部消化管造影を示す。この初見はどれか
食道狭窄所見
33
McBurney(マックバーネー)点の圧痛を特徴とする疾患はどれか?
急性虫垂炎
34
ウィルヒョウリンパ節転移で正しいのはどれか
胃癌の転移によることが多い。
35
下記の乳腺の超音波所見として考えられるのはどれか?
悪性腫瘍
36
食道癌の成因でないのはどれか?
高脂肪食の習慣がある
37
慢性膵炎で高値を示すのはどれか
尿中アミラーゼ
38
急性虫垂炎の腹部圧痛点でないのはどれか?
ブルンベルグ
39
食道について正しいのはどれか?
気管の後ろを下がる
40
右結腸曲が位置する部位はどれか?
上行結腸ーーー横行結腸
41
誤っているのはどれか?
盲腸には2本の結腸ヒモがある
42
咽頭について正しいのはどれか
第6頚椎の高さで食道に移行する
43
胆嚢を収縮させるホルモンはどれか
コレチストキニン
44
乳がんの有無を調べる方法について 正しいのはどれか
触診で乳房に腫が認められた場合は、その性状を観察する
45
大十二指腸乳頭にあるのはどれか
オッディ括約筋
46
誤っている組合せはどれか
重層扁平上皮一——一胃粘膜
47
大腸憩室
48
胃酸の分泌を抑制するのはどれか。
セクレチン
49
糖尿病の細小血管障害でないのはどれか
昏睡
50
胆汁色素のヘモグロビンからの代謝過程で正しいのはどれか。
間接ビリルビン→直接ビリルビン→ウロビリノーゲン
51
トライツ靭帯が位置する椎体レベルはどれか
第2腰椎
52
食道について正しいのはどれか。
大動脈の前で横隔膜を貫く
53
腹大動脈から直接分岐しないのはどれか。
総肝動脈
54
上行結腸癌の術後に考えられる合併症はどれか
腸閉塞
55
膵頭をC字に取り囲むのはどれか?
十二指腸
56
誤っている組み合わせはどれか?
腸肝循環-ーアルブミン
57
乳腺疾患に対して最初に行なう検査はどれか
マンモグラフィー
58
1型糖尿病で正しいのはどれか
自己免疫機序によって起こる
59
術後に消化吸収障害を起こしやすいのはどれか。
胃全摘
60
食道静脈瘤をきたす疾患はどれか
肝硬变
61
悪性腫瘍について正しいのはどれか?
増殖は浸潤性である
62
成人の肝臓の機能で誤っているのはどれか
赤血球をつくる
63
ウィルヒョウリンパ節転移がみられるのはどれか?
左鎖骨上高リンパ節
64
食道について正しいのはどれか
粘膜は重層平上皮である
65
腹部が板状硬を呈するのはどれか
急性汎発性腹膜炎
66
外分泌機能と内分泌機能の両者を有するのはどれか
膵臓
67
パイエル板が多く分布するのはどれか?
回腸
68
脳血管障害のCT異常所見で誤っているのはどれか?
一過性脑虚血発作一低吸収域
69
潰瘍性大腸炎の症状で多いのはどれか
粘血便
70
腸閉塞の症状でないのはどれか
下痢
71
膵頭部が接するのはどれか
十二指腸
72
血糖値を下げるホルモンはどれか
インスリン
73
b
74
乳(breast cancer)に対する乳房温存手術後の放射線治療を受ける患者への説明で正しいのはどれか。
放射線肺炎(radiation pneumonitie)のリスクがある
75
腸閉塞
76
門脈に注ぐ静脈はどれか?
脾静脈
77
S時結腸癌切除後に最も起こりやすいのはどれか?
排尿障害
78
インスリンの分泌を刺激するのはどれか
血糖
79
腹膜後器官はどれか?
十二指腸
80
ヘリコバクター・ピロリ菌感染との関連がないのはどれか。
潰瘍性大腸炎
81
急性虫垂炎の腹部圧痛点でないのはどれか?
ブルンベルグ
82
黄疸の発生に関与するのはどれか
ヘモグロビン
83
誤っている組み合わせはどれか
セクレチンーー一胆嚢収縮促進
84
28歳の男性。オートバイ運転中に転倒、頭部を強く打援した。受傷時一過性の意識障害があったが、その後意識清明となり普通に会話をしていた。6時間後に頭痛を訴え、次第に呼びかけに応じなくなった。 最も考えられるのはどれか
急性硬膜外血腫
85
イレウスと原因の組合せで正しいのはどれか。
麻痺性イレウス一脊髄損傷
86
漿膜に覆われないのはどれか
食道
87
カニの爪状欠損初見
88
良性乳腺腫瘍の視診・触診で正しいのはどれか
境界は明瞭である
89
食道癌で正しいのはどれか?
喫煙は重要な要因である
90
乳癌の発生頻度が最も高いのはどの領域か
C領域
91
急性虫垂炎の圧痛点で、右上腸骨棘と臍を結ぶ線上で前者から約5cm内方に位置する点はどれか?
マックバーネ点
92
重層扁平上皮が存在するのはどれかはどれか。
食道
93
肝臓の役割で誤っているのはどれか
Tリンパ球の成熟の場とする
94
60歳の男性。心房細動があり抗不整脈薬を服用している。施術中に突然失語となった。 最も考えられるのはどれか
腦塞栓症
95
右乳癌のために胸筋温存乳房切除術と 腋高リンパ節清術とを受けた患者。 呼吸循環機能は安定しており、右腋高部とにドレーンが挿入されている。 術後1日の看護で適切なのはどれか
右肘関節の回内・回外運動を勧める
96
間膜があるのはどれか?
肝臓
97
結腸で正しいのはどれか。
結腸曲は左が右よりも高い。
98
糖尿病で正しいのはどれか
HbA1cは糖尿病の診断に有用である
99
播種性転移はどれか。
胃癌のシュニッツラー転移
100
排便反射に関与するのはどれか
骨盤神経