問題一覧
1
急激に身長が伸び、体重が増える時期
青年期
2
人の誕生から死ぬまでの過程
ライフサイクル
3
急速に身長が伸び、体重が増える変化
第二次性徴
4
近年では青年期の終期は○歳前後まで延長しているとも言われる
30
5
人間の生涯における誕生、成人、結婚、死亡など各段階を通過する際に行われる儀礼
通過儀礼
6
エリクソン(米)が唱えた、青年がどのような存在となるかに当たって、社会や文化が青年に許容している役割実験の時期(人生の実験室)
心理社会的モラトリアム
7
心理社会的モラトリアムを唱えた人物は?
エリクソン
8
自分をより強く意識し、自分にこだわりはじめることを○○の目覚めと言う
自我
9
心身ともに大きく変化する青年期をルソーは○○○○○と呼んだ
第二の誕生
10
第二の誕生を唱えたのは誰?
ルソー
11
アイデンティティの確立を先延ばしにすることを何と呼ぶ?
心理的モラトリアム
12
心理的モラトリアムを迎えた青年は親や社会の価値観に否定的になりこれに反抗する○○○○○を経て親から精神的に自立することを目指す
第二反抗期
13
心理的モラトリアムを迎えた青年が親から精神的に自立することを○○○○○と呼ぶ
心理的離乳
14
「心理的離乳」は誰の言葉?
ホリングワース
15
青年は心理的モラトリアムを迎え、心理的離乳をすることで自分なりの○○観や○○観、○○観を形成する
価値 人生 世界
16
異質な集団に同時に所属し、どの集団にも安定した帰属意識を持てないため行動の仕方が一定しない中途半端な人を何と呼ぶ?
マージナルマン
17
マージナルマンを唱えた人物は誰?
レヴィン
18
人間は生きるための○○を有している
欲求
19
欲求を段階的に捉えた人物は?
マズロー
20
人生最大の欲求は自分の能力を最大限実現しようとする○○○○の欲求
自己実現
21
生物学的なレベルの欲求から後天的に習得するレベルの欲求があり、上に行くほど人間的な価値を示すとした説
欲求階層説
22
欲求を5段階に分けたものを下から答えよ
生理的欲求、安全の欲求、所属と愛情の欲求、承認の欲求、自己実現の欲求
23
欲求のうち食欲や性欲などをまとめて何と呼ぶ?
生理的欲求
24
欲求のうち名誉欲、承認欲、達成欲などをまとめて何と呼ぶ?
社会的欲求
25
自己実現の欲求が満たされていると○○○○○であると言える
健全な人格
26
欲求間の対立が生じ、その選択が困難になることを何という?
葛藤
27
欲求の充足を求める個人が周囲の環境に適合しようとする行動を○○行動と呼ぶ
適応
28
欲求の充足が妨げられて起こる状態
欲求不満
29
欲求不満(フラストレーション)を適切に対処する○○○○○○を身につけると良い
欲求不満耐性
30
欲求不満から生じる苦痛を避け自己を無意識に守る仕組み
防衛規制
31
防衛規制は誰が示したもの?
フロイト
32
防衛規制は欲求不満から生じる苦痛を避け、自己を○○○に守るしくみ
無意識
33
無理すぎることを無意識に押さえ込む防衛規制は何? 例:過去にあった悲しい出来事をあまり覚えていない
抑圧
34
別のことに目を逸らし逃げ込む防衛規制は何? 例:試験前に勉強をしなくてはいけないのに部屋の掃除を始める
逃避
35
発達段階の初期に戻る防衛規制は何? 例:弟が生まれた男の子の言動が一時的に以前よりも幼くなり、おねしょをしたりミルクを要求したりする
退行
36
自分の嫌な性質を他人に転嫁する防衛規制は何? 例:自分が相手を嫌っているのに相手が自分を嫌っているのだと思い込む
投影
37
別の欲求で我慢する防衛規制は何? 例:ある大学に合格することが難しそうなので他の大学を目指す
代償
38
より高い価値に変える防衛規制は何? 例:失恋の体験を小説にする
昇華
39
負け惜しみ的に理由をつける防衛規制は何? 例:高いところになっていたブドウを取ることができなかったキツネが「あのブドウはきっと酸っぱい」と言って自分を納得させた
合理化
40
人気の人を真似して自分もそうなったかのような気になる防衛規制は何? 例:芸能人の服装を真似る
同一視
41
劣等感や嫌いな気持ちを逆に表す防衛規制は何? 例:嫌いな相手に対して好意的に接する
反動形成
42
防衛規制を8(9)つ答えよ (ヒント:それぞれの頭文字 よとたとお(だしょ)ごどは)
抑圧、逃避、退行、投影、置き換え(代償、昇華)、合理化、同一視、反動形成
43
遺伝と環境の二つの要因が相互に影響して形成される個性や人格
パーソナリティ
44
各発達段階で達成が求められる課題
発達課題
45
青年期における発達課題は何?
アイデンティティの確立
46
アイデンティティの確立ができなければ陥る、精神的な危機は?
アイデンティティの拡散
47
「発達課題」「アイデンティティの確立」「アイデンティティの拡散(危機)」を発見した人は?
エリクソン
48
アイデンティティを日本語五文字で言い換えると?
自我同一性
49
働いて生計を立て経済的に自立することで、職業を通じて自分らしさを活かし、見つけ、能力を発揮し○○○○できる
自己実現
50
大学や高校に在学している学生、生徒が一定期間、企業などで実際に働いて職業体験をすること 職業観や就職観を作り上げる
インターンシップ
51
現代の若者には○○○○○となって定職につかないものや、自分自身や職業について十分な吟味をしないまま就職や進路を選択するものもいる
フリーター
52
無職で就労に向けた活動もしていない者
ニート
53
社会に責任を持って関わっていくこと
社会参加
54
自発的に社会や他人に貢献する活動
ボランティア活動
55
聖徳太子の「十七条憲法」による、集団の中での自他の調和に価値を置く共同体の倫理
和の精神
56
自他の調和を大切にする行動
同調行動
57
「和の精神」の出典、著者は?
十七条憲法、聖徳太子
58
伝統と対立した福沢諭吉は、個人の○○○○と合理的な学問を重視し、自分の主義、主張や意見を述べることの重要性を説いた
独立自尊
59
「独立自尊」は誰の言葉?
福沢諭吉
60
自分が無知であることを自覚すること
無知の知
61
「無知の知」は誰の言葉?
ソクラテス
62
知を愛し求めることは○○○○○○○、○○と言い換えられる
フィロソフィア、哲学
63
ソクラテスの対話を通じて認識を深め、真の知に迫っていく方法
問答法
64
ソクラテスの最大の関心事は、ただ生きるのではなく善や正を真に知ろうと○○○○○こと
善く生きる
65
人間の真の姿
魂
66
魂を良いものとするよう絶えず世話をするという配慮
魂への配慮
67
魂を良いもの、正しいものとするため、魂の優れたあり方である徳(○○○○)を実現しよう
アレテー
68
良い行いや正しい行いの実行
知行合一
69
よく生き、幸福に生きることができること
福徳一致
70
「徳は知」を漢字四文字でいいかえると?
知徳合一
71
ソクラテスが唱えた、人間は万物の尺度であり、人間の認識や評価はすべて相対的であるとし、真理の絶対的な妥当性を認めない主義
相対主義
72
相対主義を唱えた人物は?
ソクラテス
73
人間に確実な知をもたらすもの
理性
74
理性によって捉えられる、物事の真の姿
イデア
75
かつて人間の魂があった場所
イデアの世界
76
イデアの世界を思い起こし、イデアに憧れること
エロース
77
人間の魂は○○、欲望、気概の3成分から成る
理性
78
理性が気概と欲望を統御、魂全体の調和を行うことで○○の徳の実現をする
正義
79
国家の理性的な部分は哲学者なので、哲学者が統治する○○○○は正義の支配する理想国家の実現につながる
哲人政治
80
「イデア」を見つけた人物は?
プラトン
81
「ソクラテスの弁明」は誰の本?
プラトン
82
プラトンは○○主義
理想
83
アリストテレスは○○主義
現実
84
アリストテレスは誰の弟子?
プラトン
85
「万物の祖」と呼ばれる人物は?
アリストテレス
86
アリストテレスは本質(○○○○)が素材(○○○○)を得て現実化していると考えた
エイドス、ヒュレー
87
良い行為を反復することによってら得られる徳
倫理的徳
88
人間は行為を通じて極端や過不足を避けた○○を選択する
中庸
89
教育を通じて理性が十分に働く状態
知性的徳
90
人間に最高の幸福(つまり善)をもたらす生き方は、理性を純粋に働かせる○○(○○○○○)的生活
観想(テオーリア)
91
アリストテレスの人間観は「人間は本質上、○○○(○○)的動物である」
ポリス(社会)
92
共同体で生きる上で○○○○の中の正義と○○は欠かせない
倫理的徳、友愛
93
正義を二つに分けると?
全体的正義、部分的正義