暗記メーカー
ログイン
病弱教育
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 33 • 1/14/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    右心房にある洞結節か興奮し電気刺激が心筋全体へと伝わっていくがその興奮が正常に伝わらないことで脈が不正になることを

    不整脈

  • 2

    受胎から新生児までの間に生じた脳の非進行性病変のもと付く永続的な、しかし変化しうる運動および姿勢の異常または、独立した一疾患ではなく、症候群であり、発達途上の脳の障害

    脳性まひ

  • 3

    脳脊髄液の循環、吸収障害が起こりその結果頭囲の異常拡大が生じたもの

    水頭症

  • 4

    尿路に細菌やウイルスなどの病原体が入り込んで炎症を起こすこと

    尿路感染症

  • 5

    日本では一年間に15000人くらいの子供が発病する 一時小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群ともよばれ、症状は発熱、両白目の充血、唇舌が赤くなる、発疹、手足が赤く腫れる、首のリンパが腫れるなど

    川崎病

  • 6

    筋肉細胞が壊れていき、細胞の数が減って全身の筋肉が萎縮し筋力が低下する病気

    筋ジストロフィー

  • 7

    症状は嘔吐が多い、頭痛、歩行時にふらつくなど失調症状、斜視、体温上昇などの異常がある。 内分泌症状として食用異常、多飲多尿、精神神経症状たしては学業不振、けいれんがある

    脳腫瘍

  • 8

    皮膚症状: 顔面血管線維腫や葉状白斑など 原因 TSC1またはTSC2という遺伝子の変異によって起こり、これらの遺伝子は細胞の成長を調節する役割を持つ。この変異により、細胞が異常に増殖し、腫瘍を形成する。

    結節性硬化症

  • 9

    知能の発達が遅れ、生活にかかわる能力が制限されていて生活が困難になっている状況

    知的障害

  • 10

    血液検査でALTや、ASTの異常が認められ、血液中にC型肝炎ウイルス抗体があれば診断される。 肝炎ウイルスがあるけど肝の異常がみられない人いる

    C型慢性肝炎

  • 11

    年齢は幼児から青年期が多く、感染様式は飛沫と接触による濃厚接触が必要で症状は発熱、全身倦怠、頭痛などが2から3週間続く

    マイコプラズマ肺炎

  • 12

    赤ちゃんの100人に1人は心臓や血管の形に何らかの異常をもっている。遺伝子や染色体に異常があるといったのもあるが原因がわからないことが多く、全身に必要な酸素を供給するために心臓に負担がかかりその負担に耐えられなくなること

    先天性心疾患

  • 13

    運動のために使用する筋肉をコントロールする神経に影響を及ぼす遺伝性の神経疾患

    脊髄性筋萎縮症

  • 14

    過剰な大脳ニューロン発射に由来する反復性の発作を主徴とする慢性の脳疾患

    てんかん

  • 15

    甲状腺が過剰にホルモンを分泌し、代謝が促進する疾患

    バセドウ病

  • 16

    急に尿量がへり、むくみ、コーラ色の尿や高血圧によるずつうなどの症状がある、6~10歳に多く、治療は抗生物質の服用や利尿剤の投与など

    急性腎炎

  • 17

    神経および皮膚のほか、軟部組織や骨にも症候が生じる。 症状は皮膚に多数存在するカフェオレと呼ばれる色素沈着がある

    神経線維腫症1型

  • 18

    脳の表面を細かな血管が覆う軟膜血管腫と顔面の赤い、眼圧のじょうしょうを特徴とする生まれつきの病気

    スタージウェーバー症候群

  • 19

    21番目の、常染色体が3本ある染色体異常が原因の障害

    ダウン症

  • 20

    女性のみ発症する先天的な遺伝疾患で染色体の一部または全部が欠けていること。特徴は低身長、首のたるみ、手足の浮腫など

    ターナー症候群

  • 21

    血液を作る過程で異常が起こり、血球がガン化した細胞となって無制限に増殖していく病気

    白血病

  • 22

    症状が息切れ、呼吸困難、むくみ、疲れやすい、ふみん、冷感などがある心疾患

    心不全

  • 23

    尿が赤色またはコーラ色、尿中に赤血球が認められるがそれ以外の以上は認められない状態

    無症候性血尿

  • 24

    尿にたんぱくがたくさん出てしまうために、血液中こたんぱくが減りその結果浮腫が起こる疾患

    ネフローゼ症候群

  • 25

    腎臓の動きが正常の50%以下になった状態 まぶたや足が腫れぼったい、食欲ない、頭痛、顔色悪い、吐き気が続くなどの症状がある

    腎不全

  • 26

    心筋を構成する微細構造の遺伝子異常を基礎とする心疾患、症状は易疲労感、四肢冷感、咳、呼吸困難、動悸、胸痛、浮腫

    心筋症

  • 27

    ほとんど自覚症状なく、急激に悪化すると疲れやすいだるい食欲なしなどがある。長期間放置すると肝硬変や肝がんになってしまう

    B型慢性肝炎

  • 28

    小児期に発症する神経腫瘍、症状は発熱、貧血、体重減少、不機嫌など骨髄に転移すると歩行障害もでる。

    神経芽腫

  • 29

    胃酸の影響をうけ、十二指腸の始まりや球部に深く傷つきえぐれること。男性の方がなりやすい

    十二指腸潰瘍

  • 30

    多くは無症状のうち学校検尿でみつかる。 濾過作用が悪くなり不要物質が溜まる、治療はステロイド剤を中心とした薬物療法

    慢性腎炎

  • 31

    インスリン作用の、欠如または低下

    糖尿病

  • 32

    気管が慢性的に炎症を繰り返すことで粘膜が厚くなりさらに痰などの分泌物が増加して気道が狭くなりぜん鳴や呼吸困難が生じる病気

    気管支喘息

  • 33

    自分が意図することなく発作的に呼吸が早くなりそれを止めることができない、思春期から二十代の女性に多くみられる

    過換気症候群