暗記メーカー
ログイン
薬理(国試)
  • 陽那

  • 問題数 34 • 8/29/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血中濃度を確認する必要性が最も高い医薬品はどれか。

    テオフィリン

  • 2

    貼付剤として用いられる薬剤はどれか。

    フェンタニル

  • 3

    ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか。

    骨粗鬆症

  • 4

    C型慢性肝炎に使用するのはどれか。

    インターフェロン

  • 5

    劇薬の表示で正しいのはどれか。

  • 6

    モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。

    便秘

  • 7

    抗癌薬の副作用(有害事象)である骨髄抑制を示しているのはどれか。

    白血球減少

  • 8

    前立腺癌の治療薬はどれか。

    抗アンドロゲン薬

  • 9

    薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか。

    静脈内注射

  • 10

    狭心症の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ。

    抗血小板薬, 硝酸薬

  • 11

    他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。

    フェンタニル

  • 12

    インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。

    消化性潰瘍

  • 13

    ジギタリスの副作用(有害事象)はどれか。

    悪心

  • 14

    麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。

    麻薬及び向精神薬取締法に管理について規定されている。

  • 15

    院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか。

    緑膿菌

  • 16

    抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか。

    歯肉出血

  • 17

    高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか。

    血中濃度の半減期の延長

  • 18

    抗ウイルス薬はどれか。

    アシクロビル

  • 19

    100mg/5mLと表記された注射薬を75mg与薬するのに必要な薬液量を求めよ。

    38

  • 20

    薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。

    代謝

  • 21

    モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。

    便秘

  • 22

    薬物血中濃度モニタリング〈TDM〉の実施が必要な薬物はどれか。2つ選べ。

    ジキタリス, 炭酸リチウム

  • 23

    薬物の吸収速度が最も速いのはどれか。

    静脈内注射

  • 24

    シクロホスファミドを投与している患者で注意が必要なのはどれか。

    出血性膀胱炎

  • 25

    ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 26

    インスリン製剤について正しいのはどれか。

    速効型インスリン製剤は、インスリンの追加分泌を補う。

  • 27

    スタチンの有害作用はどれか

    横紋筋融解症

  • 28

    高尿酸血症・痛風治療薬とその説明との組み合わせで正しいのはどれか。

    アロプリノール 一 尿酸合成を阻害する。

  • 29

    内分泌障害とその治療薬との組み合わせで誤っているのはどれか。

    アジソン病 一 抗甲状腺薬

  • 30

    骨粗鬆症治療薬について、正しいのはどれか。

    ビスホスホネート薬は、骨吸収を抑制する。

  • 31

    抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか。

    アスピリン

  • 32

    ワルファリンの服用時に避けた方がよい食品はどれか。

    納豆

  • 33

    t-PAが活性化するのはどれか。

    プラスミノゲン

  • 34

    巨赤芽球性貧血の治療で投与されるビタミンはとれか。

    ビタミン B12