暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
電気通信施工管理技士 2章①
  • 鈴木佳奈

  • 問題数 52 • 8/5/2024

    問題一覧

  • 1

    届出先は? 道路使用許可申請書

    所轄警察署

  • 2

    届出先は? 道路占用許可申請書

    道路管理者

  • 3

    届出先は? 特定建設作業実施届出書

    市町村長

  • 4

    届出先は? 機械等設置届

    所轄労働基準監督署

  • 5

    届出先は? 航空障害灯の設置届出

    地方航空局長

  • 6

    酸素欠乏は何%?

    18

  • 7

    空気中の酸素測定の実施タイミング

    作業開始前

  • 8

    高所作業車の操作で特別教育が必要なのは、作業床の高さが(最大であげた時に)?

    10m未満

  • 9

    高所作業車の操作で技能講習が必要なのは、作業床の高さが(最大であげた時に)

    10m以上

  • 10

    建設機械の操作で特別教育が必要なのは?

    3t未満

  • 11

    フォークリフトの操作で特別教育が必要なのは、最大荷重

    1t未満

  • 12

    玉掛け作業で、特別教育が必要なのは、吊り下げ荷重が

    1t未満

  • 13

    移動式クレーンの運転の業務について 資格不要な吊り上げ荷重は?

    0.5t未満

  • 14

    移動式クレーン 教育不要()

    0.5t未満

  • 15

    移動式クレーン 特別教育()

    0.5t以上1t未満

  • 16

    移動式クレーン 技能講習()

    1t以上5t未満

  • 17

    移動式クレーン 免許()

    5t以上

  • 18

    工事開始前に労働基準監督署長へ届出必要なもの 設置期間が?

    60日以上

  • 19

    工事開始前に労働基準監督署長へ届出必要なもの つり足場・張出し足場設置期間30日は?

    不要

  • 20

    工事開始前に労働基準監督署長へ届出必要なもの 一般的な足場で10m以上設置期間が30日

    不要

  • 21

    工事開始前に労働基準監督署長へ届出必要なもの 一般的な足場()で届出必要?

    高さ10m以上

  • 22

    工事開始前に労働基準監督署長へ届出必要なもの 組み立てから解体まで80日、高さ20m、長さ10mの仮設通路

    必要

  • 23

    工事開始前に労働基準監督署長へ届出必要なもの 仮設通路は()で届出必要

    高さ長さ共に10m以上

  • 24

    工事開始前に労働基準監督署長へ届出必要なもの つり足場・張出し足場、高さ10m以上、設置期間70日は?

    必要

  • 25

    工事開始前に労働基準監督署長へ届出必要なもの 建築物が()場合

    高さ31mを超える

  • 26

    工事開始前に労働基準監督署長へ届出必要なもの 掘削の高さまたは深さが()である地山の掘削

    10m以上

  • 27

    ()の高所から物体を投下する場合、適切な落下設備を設けたり監視人を置く等の措置を講じなければならない

    3m以上

  • 28

    物体の落下によって危険がある場合 ()、()

    防網の設備を設ける, 立入禁止区域を設定

  • 29

    物体の飛来による危険 ()、()等措置実施

    飛来防止の設備を設ける, 労働者に保護具を使用させる

  • 30

    脚立 ()構造とすること

    丈夫な

  • 31

    脚立 材料は、()、()等がないものとする

    著しい損傷, 腐食

  • 32

    脚立 脚と水平面との角度は()とし、かつ、折りたたみ式のものにあっては、()こと

    75度以下, 脚と水平面との角度を確実に保つための金具を備える

  • 33

    脚立 踏み台は()を有すること

    作業を安全に行うため必要な面積

  • 34

    移動はしご 幅は()とすること

    30cm以上

  • 35

    移動はしご ()構造とすること 材料は()、()等がないものとすること 幅は()とすること ()の取り付けその他()を防止するために必要な措置を講ずること

    丈夫な, 著しい損傷, 腐食, 30cm以上, すべり止め装置, 転位

  • 36

    事業者は足場における高さ2m以上の作業場所には次に定めるところにより作業床を設けなければならない。 釣り足場を除き、幅床材間の隙間及び床材と建地との隙間は次に定めるところによること 幅は()とすること 床材間の隙間は()とすること 床材と建地との隙間は()とすること

    40cm以上, 3cm以下, 12cm未満

  • 37

    酸素欠乏危険作業について 作業者本人は()の修了でよい 作業主任者は()修了が必要

    特別教育, 技能講習

  • 38

    施工体制台帳 健康保険欄

    健康保険, 厚生年金保険, 雇用保険

  • 39

    通信用メタルケーブルの屋内配線 ケーブルラックの垂直部に敷設する場合は、ケーブルラックの子桁に捕縛する。 その際ケーブルが複数あるときは捕縛箇所を()して特定の子桁に重量が集中しないように施工する

    分散

  • 40

    通信用メタルケーブルの屋内配線 天井裏等で転がし配線する場合は、低圧ケーブルと通信ケーブルは()させなければならない

    離隔

  • 41

    設置工事 C種:()※電圧 D種

    300V超, 300V以下

  • 42

    ケーブルを屈曲させる際の許容曲げ半径 電源ケーブルは()の()倍以上とする

    仕上がり外径, 6

  • 43

    低圧電路の絶縁抵抗 ()、もしくは()、()の場合は()が求められる

    対地電圧, 線間電圧, 300V超, 0.4MΩ以上

  • 44

    架空電線の充電電路に近接する場所で、工作物の建設の作業に従事する労働者の感電防止のための措置 ①()すること ②()を設けること ③()に()を装着すること ④前3号に該当する措置を講ずることが著しく困難な時は、()させること

    当該充電電路を移設, 感電の危険を防止するための囲い, 当該充電電路, 絶縁用保護具, 監視人を置き、作業を監視

  • 45

    感電防止の囲い及び絶縁覆いについて()その損傷の有無を点検し、異常を認めた時は直ちに補修しなければならない

    毎月1回以上

  • 46

    事業者は、足場における高さ2m以上の作業場所には、作業床を設けなければならない 上記に関連して次の()に入る言葉 釣り足場の場合を除き、床材は、転位し、または脱落しないように()に取り付けること

    2以上の支持物

  • 47

    届け出先 特殊車両通行許可申請書

    道路管理者

  • 48

    届け出先 工事整備対象設備等着工届出書

    消防長または消防署長

  • 49

    届け出先 自家用電気工作物使用開始届出書

    経済産業大臣

  • 50

    届け出先 高層建築物等予定工事届

    総務大臣

  • 51

    届け出先 特別地域内木竹の伐採許可申請書

    都道府県知事

  • 52

    屋内配線 通信線路の場合、絶縁抵抗は直流100Vで測定して()が要求される

    1MΩ以上