問題一覧
1
小児慢性特定疾患対策における医療費助成で正しいのはどれか
医療費の自己負担分の一部を助成する。
2
小児慢性特定疾患治療研究事業で正しいのはどれか。
入院通院とも公費で負担される。
3
3歳女児。夕方から軽い喘鳴を認めたが、夕食はいつも通り摂取し、夜間も時々目を覚ます程であった。明け方、明らかな喘鳴と陥没呼吸を認め、救急外来を受診した。外来受診時、体温37.5℃、呼吸数36回/分、心拍数110回/分、経皮的動脈血液酸素飽和度(SpO2)92%であり、とぎれとぎれではあるが会話は可能であった。女児はクマのぬいぐるみを大事に抱えていた。 【問題3】発作の程度はどれか。
中発作
4
3歳女児。夕方から軽い喘鳴を認めたが、夕食はいつも通り摂取し、夜間も時々目を覚ます程であった。明け方、明らかな喘鳴と陥没呼吸を認め、救急外来を受診した。外来受診時、体温37.5℃、呼吸数36回/分、心拍数110回/分、経皮的動脈血液酸素飽和度(SpO2)92%であり、とぎれとぎれではあるが会話は可能であった。女児はクマのぬいぐるみを大事に抱えていた。 入院し治療を受けることになった。症状が悪化された時に観察されるのはどれか。
呼吸音の減弱
5
3歳女児。夕方から軽い喘鳴を認めたが、夕食はいつも通り摂取し、夜間も時々目を覚ます程であった。明け方、明らかな喘鳴と陥没呼吸を認め、救急外来を受診した。外来受診時、体温37.5℃、呼吸数36回/分、心拍数110回/分、経皮的動脈血液酸素飽和度(SpO2)92%であり、とぎれとぎれではあるが会話は可能であった。女児はクマのぬいぐるみを大事に抱えていた。 気管支喘息と診断された。アレルギー検査の結果、ハウスダストが陽性であった。退院時の保護者への指導で適切なのはどれか。
「朝晩掃除をしましょう」
6
Aちゃん(1歳6か月、男児)は5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず、昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では、体幹の発疹と手足の硬性浮腫もあり、川崎病および脱水症と診断された。Aちゃんに対し、点滴静脈内注射による脱水症の治療が開始され、左手掌から前腕までシーネで固定された。Aちゃんは機嫌が悪く、両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には腫脹や発赤はない。 【問題1】Aちゃんの体温は持続的に上昇し、1日の体温変動が1℃以内の高温の状態である。 熱型で該当するのはどれか。
稽留熱
7
Aちゃん(1歳6か月、男児)は5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず、昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では、体幹の発疹と手足の硬性浮腫もあり、川崎病および脱水症と診断された。Aちゃんに対し、点滴静脈内注射による脱水症の治療が開始され、左手掌から前腕までシーネで固定された。Aちゃんは機嫌が悪く、両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には腫脹や発赤はない。 Aちゃんの脱水症の重症度を判断する観察項目に該当しないのはどれか
高血圧
8
川崎病の主要6症状に該当しないものはどれか。
活気・機嫌が悪い
9
呼吸困難時の看護について誤っているのはどれか。
仰臥位にする
10
痙攣時の看護について正しいのはどれか。2つ選べ
痙攣の状態を経時的に観察し、記録する。, 呼吸状態を観察し、気道を確保する。
11
小児の手術の説明や術後の特徴として適切なものを選べ。
細胞外液の割合が大きく、術後、脱水を起こしやすい。細胞外液の割合が大きく、術後、脱水を起こしやすい。
12
手術を受ける子どもへのプレパレーションの目的として適切でないのはどれか。
医療者の労力を軽減する。
13
小児期の手術における日帰り手術の説明として最も適切なものはどれか。
家族からの分離が最小限となる。
14
手術に対する反応として発達段階と反応の説明として適切でないのはどれか。
幼児期後期:前もって説明されたことと現実を結びつけることができるようになる。
15
小児の痛みについて正しいのはどれか。二つ選べ。
遊びは痛みにたいする非薬物療法のひとつである。, 3歳ころから痛みの自己申告スケールの使用が可能である
16
生後4か月の乳児。口唇裂の術後1日目。創部を保護するために最も適切なのはどれか。
肘関節抑制帯
17
小児の意識レベルを評価するスケールはどれか。
グラスゴー・コーマ・スケール
18
正期産で3000g出生した男児。鎖肛のため小児専門病院に移送された。エックス線撮影で高位鎖肛と診断されたが、他の合併奇形はみられなかった。生後1日に人工肛門造設術が行われた。術後1日の看護で適切なものを選べ。
経鼻胃管から胃内容物を吸引する。
19
肥厚性幽門狭窄症の説明として正しいのはどれか。
非胆汁性の嘔吐
20
死の概念について年齢とその年齢における理解との組み合わせで適切でないのはどれか
9歳ごろになると成人と同じ理解ができるようになる
21
新生児マススクリーニング検査で適切なのはどれか。すべて選べ。
検体は血液である。, 早期新生児期に実施される。
22
全人的苦痛とは身体的苦痛、精神的苦痛、スピリチュアルペイン、 ( )苦痛がある。空欄に入るものを漢字で回答しなさい。
社会的
23
小児の終末期ケアにおける身体症状の緩和について適切なものを選べ。
悪心嘔吐の症状には病状や予後に対する不安が関連していることがある。
24
終末期の子どもと家族への看護で適切なものはどれか。
子どもでも自分に迫りくる死を感じることがある。
25
小児がんについて適切なものはどれか。
②小児の白血病はほとんどが急性白血病である
26
抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか。
歯肉出血
27
出生体重1900gで出生したA君。NICUに入院して治療中である。 A君が利用できる社会保障制度はどれか。
未熟児養育医療の給付
28
複数選択問題です。アプガースコアは出生直後の新生児の状態を評価するスコアである。 評価項目に該当しないものを全て選べ。
出生体重, 外表奇形の有無
29
NICUにおけるケアで「家族と医療者の協働、家族中心の看護」を( )ケアという。
ファミリーセンタード
30
手術後に抗癌化学療法が予定されている4歳児が「おなかの悪いものを取ったら、おうちに帰れるの」と尋ねてきた。以下の中で適切でないものはどれか。
親からどのように説明されているかを尋ねる。
31
児童虐待の防止等に関する法律で、親の虐待によって負傷した児童を発見した際の通告先として規定されているのはどれか。2つ選べ。
福祉事務所, 児童相談所
32
子ども虐待に関する説明で適切なものを選べ。
児童相談所への相談件数で最も多いのは心理的虐待である。
33
授業配布プリントの「manabaミニテスト事例」において受診時における看護師のAちゃんに対するアセスメントや対応として以下の中で最も適切なのはどれか。
体重測定の際に衣類を脱がし、全身の観察を行う。
34
授業配布プリントの「manabaミニテスト事例」において看護師の対応として適切といえるのはどれか。すべて選べ。
児童相談所に通告する。, 院内CPTチーム窓口へ連絡を入れる。, 父親に普段のAちゃんの様子や家庭における育児の様子について話を聞く。
35
児童虐待を受けた子どもの特徴のひとつとして反応性( )障害がある。看護職は、子どもが安全、安心、愛されるという感覚を持てるように受容的態度でかかわる必要がある。 空欄に入る用語を記述しなさい。
愛着
36
災害初期の現場において特に重要となる3Tに含まれないものはどれか。 含まれないものを全て選べ。
支援, 安否確認
37
災害時にみられる子どものストレス反応として正しいものはどれか。
災害そのものの恐怖体験だけではなく、生活環境の変化によるストレスが強い
38
小児の骨折の特徴で適切なものを選べ。
不全骨折しやすい
39
Aちゃん(8歳、女児)は、左上腕骨顆上骨折と診断され、牽引治療のために入院した。医師からAちゃんと家族に対し、牽引と安静臥床の必要性を説明した後、弾性包帯を用いて左上肢の介達牽引を開始した。Aちゃんに対する看護で適切なのはどれか。
1日1回は弾性包帯を巻き直す
40
臓器の移植に関する法律において脳死臓器提供が可能になるのはどれか。
年齢制限なし