問題一覧
1
DSCとは 造影剤(①)が毛細血管を通過する際に組織の②と③を短縮させることを利用する 局所の④を測定
常磁性体, T2, T2*, 磁化率変化
2
造影剤を使ったDSCの問題点をこたえよ ①を使用するので高度な②では、③のリスクが上昇するため使用不可。 トレーサとなる造影剤は④であり⑤は通過せず血管内にとどまる。一方spect petで使用されるトレーサは通過し、組織内に拡散する。 →酸素やグルコースなどの代謝は見れない。
ガドリニウム, 腎機能障害, NSF, 高分子, BBB
3
灌流画像で血流低下 拡散上昇 MTT延長 CBF低下 が見られることを何というか その見られる部位を何というか
diffusion perfusion mismatch, ペナンブラ
4
パフュージョンは3Tの方がT1長い
⚪︎
5
スピンの横磁化成分は何の情報を持つか?
強度, 位相
6
PC-MRAでは磁場強度、傾斜磁場印加時間、印加間隔が一定ならphase shiftは何に比例するか
血流速度
7
PCMRAのアーチファクトは?
速度エイリアシング
8
PC法の速度エンコーディングVENCについて ・①を変えることにより血流速さに対応 ・VENCの単位は②で、表され目的血管の③に設定する。 ・VENCの値が④ほど、傾斜磁場が強く印加 →⑤信号が抑制されわずかな動きの描出能向上
傾斜磁場強度, cm/s, 血流速度, 小さい, 背景
9
PCの特徴を答えよ
定量性が高い, 前もって流速を測定する必要がある, 引き算が必要, 撮像時間延長, 体動に弱い
10
水の信号に埋もれている様々な代謝物からの信号を、縦軸に信号強度、横軸に周波数としたスペクトルとして得る方法は
MRS
11
MRS目的 ・ ①の状態について②的な指標が必要なとき ・ ③の有無を知りたい ・④で認めた異常信号の⑤に苦慮したとき ・ 腫瘍等の⑥や⑦を評価したいとき
神経障害, 定量, エネルギー代謝障害, MRI, 鑑別, 細胞密度, 増殖能
12
組織の弾性特性(硬さや柔らかさ)を測定し、視覚化する医用画像技術。 超音波やMRI (磁気共鳴画像法)と組み合わせて使用 病変が組織の硬さに変化をもたらすことが多いことから、病気の診断や評価に利用 ひとの手による「触診」をMRI装置により進化 → より定量的に、より深い位置へ適用 この技術を何という
エラストグラフィ, 弾性率画像法
13
MREではどちらを使うか
横波せん断波
14
MREに利用されるせん断波の波長と物質の硬さの関係 物質が硬い時は?
波長が長い, 周波数が低い, 音速が速い
15
MREに利用されるせん断波の波長と物質の硬さの関係 柔らかい時は?
波長が短い, 周波数が高い, 音速が遅い
16
MRE →MRIは時間分解能に劣る装置であるため音速を画像化することは困難であるため、①を利用して物質の硬さ(②)を画像化している
波長, せん断弾性率
17
MREの実施方法 1️⃣振動波の発生とMRI装置の同期 被写体に正弦振動波を加えながら撮像 その際、①と②を同期させることで、③アーチファクトを抑制(やみくもな振動では子のアーチファクトを生じる) 2️⃣伝播波の画像化 振動に同期した④の利用により振動に対する感度を増強 3️⃣⑤と振動位相分割 運動検出傾斜磁場MEGの周期に対して、0,90,180,270°に同期させて4回撮像⇨振動位相分割数 この後、ウェーブイメージからエラストグラムへ変換し、弾性率を算出
正弦振動周波数, TR, モーション, 運動検出傾斜磁場MEG, ウェーブイメージ
18
MRE ウェーブイメージからエラストグラムへの変換 ウェーブイメージから得られるせん弾波の情報は何があるか
波長, 振幅
19
エラストグラフィではせん断波の①と②から③を算出する
波長, 振幅, 弾性率
20
せん弾波の波長が短いほどどうなるか
空間分解能が良くなる, 弾性率が正確になる
21
空間分解能や弾性率の正確性が良くなる波長の短いせん弾波は高い振動周波数が必要 ⇨①が低下、②浅いor深い位置のMREが不可
振動貫通力, 深い
22
MREでは何がトレードオフの関係か どちらかをよくするとどちらかが悪化
振動貫通力, 空間分解能
23
NASHによる肝線維化診断に何を用いる?
エラストグラフィ
24
MRI造影検査では、何に起因するプロトン信号の変化を見ているか
T1緩和時間、T2緩和時間の短縮
25
あてはめよ
細胞外液, 肝特異, 肝特異, T1, T1, T2•T2*, 血流分布, 血流分布、肝細胞, 網内系, 尿, 尿、胆汁, 胆汁
26
Gd3+は生体毒性が強いため何をしないといけないか
キレート化
27
キレートとは金属イオンを挟み込む形で閉環状の錯体を形成することであり、その構造によりイオン性、非イオン性とあと二つ何に分類されるか。
非環状型, 環状型
28
キレート剤は毒性の強いGd3+の何を促進しているか
尿中排泄
29
Gd造影剤は細胞外液に分布し、BBBを通過しない。Gd造影効果のある主な正常構造を述べよ
松果体, 脈絡叢, 下垂体, 海面静脈洞
30
Gd製剤 T1緩和の促進とT2緩和の促進をし、T1WIで信号増強、T2WIで信号低下する。 T1短縮効果を利用する場合は、何画像を対象とするか。
T1WI
31
Gd造影剤で動脈相では何の評価をするか
動脈性血流, 新生血管
32
Gd造影剤で平衡相では何の評価をするか。
間質量
33
正常の肝細胞 門脈①%と肝動脈②%支配
75, 25
34
肝細胞において、悪性度が高くなると①が増加し、②が低下する。
動脈血流, 門脈血流
35
肝細胞に特異的に取り込まれ、尿、胆汁の排泄経路の造影剤は?
Gd-EOB-DTPA
36
Gd-EOB-DTPA ①内投与 ↓ •非特異的に②分布 •③により④に取り込まれる=⑤分後
血管, 血流, トランスポーター, 肝細胞, 20
37
Gd-EOB-DTPAは何に排泄されるか。 りんご-50%のように答えよ
腸管-40%, 尿-60%
38
Gd-EOB-DTPAの投与量は?
0.1ml/kg
39
Gd-EOB-DTPAで黒く抜けるのは?
肝細胞を含まない腫瘍
40
SPIOの別名
超常磁性酸化鉄粒子
41
SPIOは何に集積するか
クッパー細胞
42
SPIOは何が優位か
T2*緩和促進
43
SPIOで白く抜けるのは
クッパー細胞を含まない腫瘍
44
何の造影剤使った?
SPIO
45
経口造影剤は大きく分けて何があるか
常磁性体, 水分子排除物質
46
蛍光造影剤の常磁性体には何があるか また別名を-の後にかけ
クエン酸アンモニウム製剤-フェリセルツ, 塩化マンガン(II)四水和物-ボーステル
47
経口投与のクエン酸アンモニウムや塩化マンガン(II)四水和物は
T1陽性, T2陰性
48
経口造影剤の常磁性体は何のために用いるか
MRCP撮影時、胃、十二指腸の液体信号を抑制するため
49
MRIでのダイナミック検査はCTと比較して投与量が少ないため、何と何を一致させることが重要か
関心領域に造影剤が到達する正確な時間, k空間で画像コントラストを決定する低周波部分への受信時間
50
MRIダイナミック検査 ①強調②によるファーストパスに引き続く造影剤の細胞外液動態を数分間撮影する③検査
T1, GRE, DCE
51
MRIダイナミック検査 ①強調②や③を用いたファーストパスにおける造影剤の投与後1-2分間の血管内動態をより高い時間分解能で観察する④検査
T2*, GRE, EPI, DSC
52
ダイナミック検査でT1強調GREで行われるのは?
DCE
53
ダイナミック検査でT2*強調GREやEPIで行われるのは?
DSC
54
MRI造影剤の造影成分は?
ガドリニウム
55
MRI造影剤は高濃度で信号がどうなる?
低下
56
Gd造影剤の遅発性副作用で有名なのは?別名も
腎性全身性線維症, NSF
57
腎性全身性線維症の危険因子は?
高度な腎機能障害
58
アナフィラキシー様反応が起こった時の第一選択の薬剤は?
アドレナリン
59
MR胆管膵管撮影MRCP ①強調画像を用いて、②成分のみの信号を強調し、③、④、⑤を描出
heavy T2, 水, 胆嚢, 胆管, 膵管
60
heavy T2の ①TR②TEを答えよ ms
10000, 500〜800
61
MRCPの撮像方法は?
シングルスライス法, マルチスライス法
62
MRCPのシングルスライス法では目的部位を ①厚めor薄め、②何mmで撮像するか?
厚め, 20〜70
63
MRCPのマルチスライス法では目的部位を ①厚めor薄め、②何mmで撮像する
薄め, 1〜5
64
MRCPの3D法で得られた画像を多方向から観察可能にするための画像再構成は?
MIP, MPR
65
塩化マンガン四水和物 ①投与方法 ②何の撮像 ③排泄
経口, T2WIMRCP, 糞便
66
MRCPで塩化マンガン四水和物を用いるとどんな造影効果が得られるか。 ①T2WIの場合 ②T1WIの場合
低信号化, 高信号化
67
クエン酸アンモニウム ①投与方法 ②禁忌
経口, ヘモクロマトーシスなど鉄過敏症の治療中の患者
68
クエン酸アンモニウムの造影効果は?〜効果で答えよ ①T1WI ② T2WI
陽性造影効果, 陰性造影効果
69
MRCPの前処置は?
検査開始4時間前からの絶飲食
70
MRCPの前処置で絶食時間が長すぎると①が②され、胆汁の③が短縮 ⇨heavy T2で描出が困難 対策は?④
胆汁, 濃縮, T2, TEを短くする
71
GREが外部磁場の不均一に鋭敏という長所を用いた撮像方法は?
T2*WI, bold imaging, perfusion, 鉄沈着
72
脳の活性時には脳皮質に血流量が増え①の割合が減ると②が減って、③効果が減少し、④WIで信号上昇
deoxy-hb, 位相分散, 磁化率, T2*
73
ファンクショナルMRIは脳活動による①の②の変化を画像化
脳血流, 微小灌流
74
SWIは何の描出に優れるか
デオキシヘモグロビン化された血液, 微量な鉄沈着, 石灰化
75
4D-MRAが有用な疾患は?
動静脈奇形, 硬膜動静脈瘻, 閉塞性疾患
76
全て答えよ
肩峰, 棘上筋腱, 上腕骨頭, 鎖骨, 上方関節唇, 棘上筋, 肩甲骨, 肩甲下筋, 肩鎖関節
77
Tagging imageでは何が見れるか
心筋ストレイン, ねじれ, 円周方向の短縮
78
遅延造影はいつから撮像
造影剤投与後15分
79
あてはめよ
速い, 遅い(心拡張期), 乱流, 層流, 奇数番エコー位相分散, 偶数番エコー位相収束, 沿った, 直行, 前飽和パルス, 流入血流増強効果
80
TOFMRAの撮像方法
GRE
81
3.0Tの方が1.5Tに比べて①の②値が延長 ASLの信号強度は3.0Tが優位
血液, T1
82
前立腺癌ではMRSでどのようにピークが変化するか
クエン酸ピーク低下, コリンピーク上昇