問題一覧
1
保育士は何法に基づく国家資格か
児童福祉法
2
母子及び父子並びに寡婦福祉法で規定される児童とは、何歳に満たない者とされているか
20
3
母子及び父子並びに寡婦福祉法に関して、母子家庭の母親が事業を開始・継続するのに必要な資金を貸し付けることができるのはどこか
都道府県
4
民法の規定に基づいて、養親となる者の請求により、特別養子縁組を成立させることができる組織・機関の名称は何か
家庭裁判所
5
児童相談所の相談に関する統計について、児童相談所が対応した虐待相談を虐待種別でみると、最も多いものは何か
心理的虐待
6
子育て短期支援事業は何法に基づく事業か
児童福祉法
7
「この子らを世の光に」という言葉を通して、人間尊重の福祉の取組を展開し、近江学園を創設したのは誰か
糸賀一雄
8
非行のある少年のための施設として、1899年に現在の東京都巣鴨に巣鴨家庭学校を創設したのは誰か
留岡幸助
9
児童が「自由に自己の意見を表明する権利を確保する」と明記している条約は何か
児童の権利に関する条約
10
子どもの貧困対策では、子どもの年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重され、その【 】が優先して考慮されなければならない。
最善の利益
11
児童の権利に関する条約では、児童とは、何歳未満のすべてのものをいうと規定されているか
18
12
母子生活支援施設を規定している法律は何か
児童福祉法
13
児童扶養手当を規定している法律は何か
児童扶養手当法
14
「自立援助ホーム」における相談その他の日常生活上の援助及び生活指導並びに就業の支援を行う事業を何という
児童自立生活援助事業
15
恤救規則の対象者を何と呼ぶ
無告の窮民
16
バーナードの影響を受けた日本の児童養護の先駆者か
石井十次
17
児童相談所が行う一時保護の原則としての期間は
2か月
18
児童が同居する家庭における配偶者に対する生命又は身体に危害を及ぼす暴力は、【 】の定義に含まれる
児童虐待
19
児童福祉法制定後も続いた児童の人権侵害の状況を受け、1951(昭和26)年に制定された憲章は何か
児童憲章
20
児童福祉法で妊産婦とは「妊娠中又は出産後【 】以内の女子をいう」と規定されている
1年
21
児童相談所長は、児童等の親権者に係る民法の規定による親権喪失の審判の【 】を行うことができる。
請求
22
児童福祉法第6条により、親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護している者を何と規定しているか
保護者
23
出産後の養育について、出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦を何というか
特定妊婦
24
児童虐待相談対応件数について相談の経路(通告者)で最も割合が高いのは何か
警察
25
児童虐待防止法第2条において、児童虐待は【 】がその監護する児童に対して行う、身体的虐待、心理的虐待、ネグレクト、性的虐待に当たる行為をさす
保護者
26
低体重児の届出を規定している法律は何か
母子保健法
27
予防接種の実施について規定している法律は何か
予防接種法
28
家庭内の紛争や非行の原因などの調査や、児童福祉施設入所等の適否を判断するための調査等を行う専門職は何か
家庭裁判所調査官
29
配偶者のない者で現に児童を扶養しているもの及び寡婦に対し、相談に応じ、その自立に必要な情報提供および指導、職業能力の向上および求職活動に関する支援を行う支援員は何か
母子・父子自立支援員
30
児童扶養手当が父子家庭にも支給されることになったのはいつからか
2010年