問題一覧
1
名詞の現れる4箇所は?
主語, 目的語, 補語, 前置詞の目的語
2
形容詞の2用法は?
名詞を修飾, 補語
3
形容詞と副詞の違いは、形容詞は(1)を修飾、副詞は(2)を修飾することである。
名詞, 名詞以外
4
名詞以外とは?
動詞, 形容詞, 副詞, 前置詞+名詞節, 接続詞+節
5
助動詞の働きは?
後ろの動詞とセットになり、2語で1つの動詞を形成する
6
助動詞を後続する要素で2つに分けると?
後ろに分詞を伴うbeとhave, 後ろに原型を伴う法助動詞とdo
7
前置詞の働きは?
名詞を目的語に取り、他の語句を後ろから修飾する, 補語になる
8
等位接続詞の働きは?
同じ役割の語句同士を対等に結びつける
9
従属接続詞の働きは?
後ろに節を伴って従属節を形成する。
10
節とは?
1組の主部と述部のセット
11
述部の構成は?
先頭に述部動詞があり、述部動詞が必要とする要素が揃って後続している
12
主節と従属節とは?
1つの文に複数の節があるとき、メインの節を主節、主節に付属するサブの節を従属節という
13
主語(S)の品詞は?
名詞
14
目的語(O)の品詞は?
名詞
15
補語(C)の品詞は?
名詞, 形容詞, 前置詞+名詞
16
目的語の定義は?
動詞の直後に前置詞をはさまずに後続する名詞で、主語とは異なる存在を指すもの
17
補語の定義は? 第2文型の補語(1) 第5文型の補語(2)
主語の中身を説明する語句, 目的語の中身を説明する語句
18
自動詞とは?
目的語を取らない動詞(第1文型と第2文型の動詞)
19
他動詞とは?
目的語を取る動詞(第3、第4、第5文型動詞)
20
動詞の2用法は?
述語動詞, 準動詞
21
準動詞とは?
本来の品詞は動詞であるが、文中では他の品詞として働くもの
22
動詞の活用形のうち、述語動詞になるのは?
現在形, 過去形
23
動詞の活用形の活用形のうち述語動詞になることができるものを一言でいうと?
時制のある形
24
動詞の活用形のうち、準動詞になるのは?
不定詞(to不定詞、原形不定詞), 動名詞, 分詞(現在分詞、過去分詞)
25
動詞の活用形のうち、準動詞になるものを一言でいうと?
時制のない形
26
法助動詞の特徴は?
時制のある形しかもたない
27
文中に法助動詞があったら?
その助動詞+動詞の原形が必ず述語動詞になる
28
to不定詞の用法は?
名詞的用法, 形容詞的用法, 副詞的用法, その他分類できないもの
29
名詞の現れる4箇所のうち、to不定詞の名詞的用法が現れるのは?
主語, 目的語, 補語
30
疑問詞+to不定詞の用法は?
名詞的用法
31
疑問詞+to不定詞の特徴は?
前置詞の目的語にもなれる
32
to不定詞の副詞的用法のうち、メイン5種は?
目的, 感情の理由, 判断の根拠, 結果, 仮定
33
原形不定詞の4つの働きは?
法助動詞とセットになり述語動詞を形成, 命令文の述語動詞, 仮定法現在の述語動詞, 使役動詞や知覚動詞の補語
34
分詞の4つの働きは?
助動詞のbeやhaveとセットになる, 名詞を修飾, 補語, 分詞構文
35
従属節マーカー(従属節を導くことができる語)は?
従属接続詞, 関係詞, 疑問詞
36
名詞節を導くのは?
従属接続詞that, 関係代名詞what, 複合関係代名詞, 疑問詞
37
形容詞節を導くのは?
(whatと複合関係詞を除く)関係詞
38
副詞節を導くのは?
(thatを除く)従属接続詞
39
従属接続詞thatが導く節は?
名詞節
40
that以外の従属接続詞が導く節は?
副詞節
41
関係詞が導く節は?
(whatと複合関係詞を除いては)形容詞節
42
関係代名詞のwhatが導く節は?
名詞節
43
複合関係代名詞が導く節は?
名詞節, 副詞節
44
複合関係副詞が導く節は?
副詞節
45
疑問詞が導く節(間接疑問)は?
名詞節
46
従属節マーカーの省略の主な3種類は?
目的格の関係代名詞の省略, 関係副詞の省略, 従属接続詞thatの省略
47
that節(従属接続詞のthatが導く節)の現れる6か所は?
主語, 目的語, 補語, 前置詞の目的語, 名詞と同格, 一部の形容詞の後ろ
48
節を導くthatの4つの可能性は?
接続詞, 関係代名詞, 関係副詞, 強調構文
49
従属節マーカーが代名詞の場合に接続するのは?
名詞1つ足りない文
50
従属節マーカーが副詞、接続詞の場合に接続するのは?
完全文
51
受動態と受動態の関係は?
能動態の目的語が受動態の主語
52
能動態を受動態に変えると?
目的語が1つ減る
53
受動態にできない文型は?
第1文型, 第2文型
54
第3文型を受動態にすると?
第1文型
55
第4文型を受動態にすると?
第3文型
56
第5文型を受動態にすると?
第2文型
57
主語の原則とは?
節で一番最初の名詞が主語
58
主語の次には何を探す?
述語動詞
59
主語の次には何を予測?
述語動詞か主語の続き
60
目的語の定義は?
動詞の後ろに前置詞を挟まずに置かれる、主語とは異なる存在を指す名詞
61
原則として補語になれる名詞は?
名詞, 形容詞
62
文中での副詞の働きは?
修飾語