暗記メーカー
ログイン
神経内科学
  • 有賀竣大

  • 問題数 100 • 7/28/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    多発性硬化症の神経症状として正しくないのはどれか。

    仮面性変貌

  • 2

    多発性硬化症で正しいのはどれか。

    脱髄病変が多発する, MRIは病変の検出に有用である

  • 3

    多発性硬化症について誤っているのはどれか。

    膀胱直腸障害はまれである

  • 4

    多発性硬化症で誤っているのはどれか。

    症状に日内変動が見られる, 初発症状として眼瞼下垂が多い, 高齢者に多い, 脳神経系では聴覚が傷害されやすい

  • 5

    多発性硬化症で正しいの全て選べ。

    視力障害が高頻度に見られる, 症状の寛解、再発がある, 高緯度地域に多い, 発症は15~50歳までが多い

  • 6

    多発性硬化症の特徴で正しいのを全て選べ。

    憎悪と寛解を繰り返す, 視力障害を伴う, 運動失調が見られる, 深部反射が元進する

  • 7

    多発性硬化症で誤っているのを全て選べ。

    50~60歳代で好発する, 深部腱反射が消失する, 女性より男性に多く発症する, 階段状に増悪する

  • 8

    多発性硬化症に特徴的な痛みを全て選べ。

    テタニー様痙攣に伴って生じる四肢の放散痛, 頭部前屈に伴って生じる背部下方への電撃痛

  • 9

    多発性硬化症の初発症状で多いのを全て選べ。

    しびれ感, 視力低下

  • 10

    視神経脊髄炎で正しいのを2つ選べ。

    脊髄 MRI で 3 椎体以上の長大な病変を認めるのが特徴, 脊髄病変により難治性吃音を呈することがある

  • 11

    髄液検査のための腰椎穿刺を受ける患者への適切な対応はどれか。

    検査後は患者の頭痛や吐き気に注意する

  • 12

    腰椎穿刺の禁思事項を2つ選べ。

    頭蓋内圧亢進症, 出血傾向

  • 13

    単純ヘルペス脳炎で正しいのを2つ選べ

    側頭葉内側が好発部位である, アシクロビルの点滴が有用である

  • 14

    ポリオ後症候群において正しいのを2つ選べ

    ポリオ罹患から数十年後に障害の進行が見られる, 肥満は原因の一つである

  • 15

    中枢神経の感染症の病原体の組み合わせで正しいのはどれか。

    急性灰白髄炎-ウイルス

  • 16

    重症筋無力症の検査でないものはどれか。

    抗AQP4 抗体測定検査

  • 17

    重症筋無力症で正しいのはどれか。

    胸腺の異常を伴うことが多い

  • 18

    重症筋無力症について正しいのを2つ選べ

    症状の日内変動がある, 眼瞼下垂がみられる

  • 19

    重症筋無力症について正しいのはどれか

    特徴的な症状は眼瞼下垂である

  • 20

    重症筋無力症に関する記述の内誤っているのはどれか

    アセチルコリンに対する自己抗体が生産される

  • 21

    重症筋無力症で正しいのはどれか。

    自己免疫疾患である

  • 22

    パーキンソン病の症状で正しいのはどれか。2つ選べ

    四肢の筋力低下は弛緩する, 動作が緩慢である

  • 23

    パーキンソン病の症状について正しいのはどれか。

    腕を振らずに歩く

  • 24

    パーキンソン病に対する包括的な評価指標であるUPDRSの評価項目でないのはどれか

    感覚

  • 25

    パーキンソン病でみられないのはどれか

    運動失調

  • 26

    パーキンソン病の3大兆候はどれか

    振戦, 筋強鋼, 無動

  • 27

    パーキンソン病患者の理学療法で正しいのはどれか。

    すくみ足には外的リズム刺激が有効である

  • 28

    パーキンソン患者のすくみ足に対する家族への指導で適切なものを2つ選べ

    床に踏み越える目印のテープを貼る, リズムに合わせて1歩を踏み出す

  • 29

    パーキンソン病の症状と理学療法の組み合わせで適切でないものを2つ選べ

    振戦-緊縛帯, 固縮一腹筋強化

  • 30

    パーキンソン病患者の理学療法でメトロノームを用いて改善が期待されるのはどれか。

    小刻み歩行

  • 31

    パーキンソン病の症状として不適切なものはどれか

    丸薬まるめ運動

  • 32

    筋萎縮性側索硬化症で誤っているのはどれか

    眼球運動障害がみられる

  • 33

    筋萎縮性側索硬化症の患者に特徴的な症状はどれか

    嚥下した液体の鼻孔への逆流

  • 34

    末期の筋萎縮性側索硬化症において保たれる機能はどれか

    嚥下機能, 眼球運動

  • 35

    筋萎縮性側索硬化症について正しいのはどれか

    筋繊維束痙縮がみられる

  • 36

    筋萎縮性側索硬化症で誤っているのはどれか

    感覚障害がみられる

  • 37

    筋萎縮性側索便化症で適切なのはどれか

    筋繊維束痙縮の存在

  • 38

    筋萎縮性側索硬化症で誤っているのはどれか

    外眼筋麻痺がみられる

  • 39

    筋萎縮性側索硬化症について誤っているのはどれか

    膀胱直腸障害がある

  • 40

    筋萎縮性側索硬化症でみられないのはどれか

    深部感覚障害

  • 41

    筋萎縮性側索硬化症で生じにくい障害はどれか2つ選べ

    眼球運動障害, 膀胱直腸障害

  • 42

    筋肉の構造に関して正しいものを2つ選べ

    有酸素運動をすると遅筋(赤筋)が増加, ギプス固定していると速筋(白筋)が増加

  • 43

    筋疾患と未梢神経障害による筋力低下の鑑別に必要な検査を1つ選べ

    クレアチニンキナーゼ

  • 44

    眼咽頭遠位型ミオパチーにみられる特徴を2つ選べ

    眼臉下垂, 嚥下障害

  • 45

    顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーでよく見られるのを2つ選べ

    翼状肩甲, 上腕筋筋力低下

  • 46

    筋強直性ジストロフィーでよく見られるものを 3つ選べ

    白内障, 心伝道障害, 呼吸障害

  • 47

    ボンベ病について正しいのを2つ選べ

    酸性 α ガラクトシダーゼ活性の低下・欠損, 治療可能疾患

  • 48

    ミトコンドリア病の遺伝について正しいものを1つ選べ

    母系遺伝

  • 49

    壊死性ミオパチーの特徴について正しいものを2つ選べ

    高CK異常, 筋生検で診断する

  • 50

    封入体筋炎の特徴について正しいのを2つ選べ

    握力の低下, 階段が登りにくい

  • 51

    脊髄小脳変性症の理学療法で正しくないのはどれか

    膝固定装具装着での歩行訓練

  • 52

    脊髄小脳変性症の理学療法において適切でないものはどれか

    歩行訓練は下肢の近位部に重りを装着すると効果的である

  • 53

    認知症の周辺症状である BPSDはどれか

    妄想

  • 54

    認知症の重症度を直接評価しているバッテリ一はどれか。2つ選べ

    FAST, CDR

  • 55

    認知症の中核症状はどれか

    見当識障害

  • 56

    アルツハイマー型認知症で正しいのはどれか

    遂行性に悪化する

  • 57

    アルツハイマー型認知症で正しいのはどれか。2つ選べ

    女性に好発する, 遂行か緩除である

  • 58

    アルツハイマー病で正しいのはどれか。

    アミロイドβ蛋白が蓄積する

  • 59

    アルツハイマー病で正しいのはどれか

    40 歳未満の発症を若年性アルツハイマー病と呼ぶ

  • 60

    歩行障害、認知症のある患者り髄液を排出させると症状が改善した。診断名は?

    正常圧水頭症

  • 61

    レビー小体型認知症に伴いやすいものはどれか

    幻視

  • 62

    67歳女性ら2年前から身だしなみが適当、同じメニューばかり作り、会話もオウム返し、買い物をしても代金を払わず、咎められても気にしない。この患者に見られるのは?

    時刻表的生活パターン

  • 63

    末梢神経障害で予後が最も良いのはどれか

    ニューラブラキシア

  • 64

    運動神経線維を含まない神経はどれか

    腓腹筋神経

  • 65

    ギランバレー症候群で最も頻度が高い症状 はどれか

    顏面神経麻痺

  • 66

    ギランバレー症候群について正しいものを2つ選べ

    ウイルス感染が先行することが多い, 1白が高値で細胞増加がない髄液所見を伴う

  • 67

    ギランバレー症候群について正しいものを 2つ選べ

    急性期は廃用症候群を予防する, 回復期は廃用性筋力低下に注意する

  • 68

    軸索障害型のギランバレー症候群で適切なのはどれか

    下垂足に対して軽量の短下肢装具を作成する

  • 69

    ギランバレー症候群について正しいのはどれか

    髄液中の蛋白が上昇する

  • 70

    ギランバレー症候群について誤っているのはどれか

    筋力低下は体幹から始まる

  • 71

    25歳男性。ギランバレー症候群発症3日で運動麻痺は進行しており呼吸筋麻痺のため人工呼吸器管理中である。理学療法で正しいのはどれか

    筋力増強運動

  • 72

    感覚障害を合併するものを2つ選べ

    多発性硬化症, 慢性炎症性脱髄生多発性硬化症ニューロパチー

  • 73

    欠乏すると末梢神経障を引き起こすのはどれか

    ビタミンB1

  • 74

    7 歳男児。ギランバレー症候群発症後1ヶ月 経過。一時期、呼吸筋麻痺のため人工呼吸器管理を必要とした。現在四肢体幹に重度の筋力低下があり、座位保持ば不能で ADLは全介助である。 理学療法で正しいのはどれか。

    筋力の評価は動作の観察により可能である, 口すぼめ呼吸による呼吸訓練を行う

  • 75

    ギランバレー症候群について理学療法で誤っているものはどれか

    漸増抵抗運動を早期から行う

  • 76

    50歳男性。ギランバレー症候群発症後1週間経過。理学療法で適切でないのはどれか。

    代償運動の指導

  • 77

    20歳の男性。ギランバレー症候群発症3週間経過。徐々に四肢、体幹筋麻痺が上行し、肩甲帯周囲筋が動かせる程度で他は動かない。筋痛の訴えが強く副腎皮質ステロイド薬を服用中である。理学療法士で間違っているのはどれか。

    肩甲帯周囲筋の筋力増強訓練

  • 78

    ギランバレー症候群で誤っているのはどれか

    戦索型は脱髄型より予後が食好である

  • 79

    ギランバレー症候群で機能的予後への影響が少ないのはどれか

    下肢腱反射の低下

  • 80

    ギランバレー症候群の回復期の運動療法で適切でないのはどれか

    漸増抵抗運動

  • 81

    ギランバレー症候群での理学療法で適切でないのはどれか

    高負荷・低頻度での筋力強化訓練

  • 82

    ギランバレー症候群について正しいのはどれか。

    先行感染症状がみられる

  • 83

    ギランバレー症候群で誤っているものを2つ選べ

    軸索型は脱髄型より予後は良好である, 四肢の座性麻痺を生じる

  • 84

    麻痺のために鶏歩を呈するのはどれか

    前脛骨筋

  • 85

    ベル麻痺の理学療法で正しいのはどれか

    Synkinesis(病的共同運動)を抑制する

  • 86

    一側の顔面神経麻痺の評価で優先度の低いのはどれか

    咀嚼筋の筋力

  • 87

    一側の大脳損傷による顔面神経麻痺で障害をきたすのはどれか。2つ選べ

    眼輪筋, 口輪筋

  • 88

    糖尿病性神経障害で正しいのはどれか

    アキレス腱反射が低下しやすい

  • 89

    神経の走行の組み合わせで正しいのはどれか

    総腓骨神経一腓骨頭下

  • 90

    絞扼性神経障害と症状の組み合わせで正しいのはどれか。

    手根管症候群一母指対立障害

  • 91

    絞扼性神経障害と障害される神経の組み合わせで正しいのはどれか。

    手根管症候群一正中神経

  • 92

    臨床所見と末梢神経障害の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    環指橈側の掌側の触覚低下一正中神経, Froment 徵候陽性一尺骨神経麻痺

  • 93

    正中神経障害で麻痺を生じるのはどれか。 2つ選べ

    長母指屈筋, 橈側手根屈筋

  • 94

    尺骨神経麻痺で見られるのはどれか

    Froment徴候

  • 95

    肘部管症候群の症状で正しいのはどれか。

    鉤爪手変形, 前腕近位尺側の感覚障害

  • 96

    絞扼性神経障害と神経の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    梨状筋症候群一坐骨神経, Guyon 管症候群一尺骨神経

  • 97

    手根管を通らないのはどれか

    尺骨神経

  • 98

    絞扼性神経障害と症状・検査の組み合わせで正しいのはどれか

    手根管症候群-phalen テスト

  • 99

    肘部管症候群を疑う所見はどれか。2つ選べ

    小指の痺れ, Froment 徵候

  • 100

    疾患または徴候と異常歩行の組み合わせで誤っているのはどれか。

    総腓骨神経麻痺一ぶんまわし歩行