暗記メーカー
ログイン
車両②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 90 • 12/16/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    225安全弁が作動するのは〇〇kPa?

    930

  • 2

    225の圧縮機は何式?定格運転時分はなし!

    スクリュー式

  • 3

    225の制御空気タンクの圧力は113と同じ490kPa!圧力の調整は何がしてる?

    B8圧力調整弁

  • 4

    225は元空気タンクと制御空気タンクが一体化してて、まとめてなんという?

    二室空気タンク

  • 5

    ツナギ図記号   調圧器NFB 113系

    CMGN

  • 6

    ツナギ図記号 圧縮機同期NFB 113系

    CMCN

  • 7

    ツナギ図記号 圧縮機接触器NFB 113系

    CMN

  • 8

    1つの調圧器による入切の指令線210線を全ての圧縮機回路に通して圧縮機を同時に動作させる回路を?

    圧縮機同期回路

  • 9

    M'の圧縮機接触器CMKの後には限時継電器TR1というa接点があるが、これはタイマーの接点でパン上昇後10秒で入になるもの!T'cはすぐ動作するけどM'は10秒後に動作する!

  • 10

    113系 発電機をなんていう?

    電動発電機MG

  • 11

    113は直流1500Vの電気を使って電動発電機を動作させて、〇〇〇〇〇〇〇〇の電気をつくっている

    三相交流440V

  • 12

    113系の電動発電機MGはM'にある

  • 13

    113系 安定した三相交流440V・60Hzが供給できるよう〇〇〇〇〇〇〇〇AVRが設置されている

    自動電圧調整装置

  • 14

    MGやSIVで作り出した電気は何で確認できる?これはMGがあるM'の配電盤内にある

    三相電圧計

  • 15

    運転台には三相表示灯があり、MGが動作してない時だけ点灯する!動作中は消灯してる!

  • 16

    三相交流440Vからニ相交流100Vの電気を作る機器は?AT

    補助変圧器

  • 17

    補助変圧器で作られた交流100Vは室内灯、行先表示器など車内サービスで使われる!M'にある!

  • 18

    113系 三相交流440Vを補助変圧器で二相交流100Vに変えて、さらに直流100Vにする機器は?

    整流装置

  • 19

    MGが動作していない時は蓄電池の直流100Vが使われる!

  • 20

    蓄電池のスイッチを入れたらだいたい90VやけどMGが動作して充電し始めたら100Vを示す

  • 21

    225は半導体を用いて直流の電気を交流の電気に変えるインバータという装置を使って直流1500Vから三相交流440Vを作ってる!モニター装置にはこれが〇〇〇と表示されてる

    SIV

  • 22

    225は各車にSIVがあって、2台以上のSIVを並列に接続して同時に運転させている!この制御を?

    並列同期制御運転

  • 23

    SIVはVVVFインバーター装置と合わせて各車の車両制御装置内にある!!!!!!

  • 24

    225 補助変圧器ATで三相交流440Vから二相交流100の電気を作ってて、二相交流100Vは車内サービス機器に使う!

  • 25

    225 三相交流440Vを整流装置内の変圧器で電圧を下げて整流装置で整流することで直流100Vを作ってる!

  • 26

    113 panから電車が走り出すまでに必要な一連回路を主回路という 225 三相交流440Vの電気を作るSIVを動作させる回路と電車が走り出すために必要なVVVFインバーターへの回路が一体化した構造のことを主回路という

  • 27

    225 高速遮断器HBは通常は入で、主回路に異常な電気流れたら切になる!1400A以上流れたらなる!

  • 28

    これらの装置がいっこでも故障したら正常運転はできない!

  • 29

    113 MG回路構成機器記号 MG起動スイッチは?

    MGCS

  • 30

    113 MG回路構成機器記号 電動発電機NFBは?

    MGCN

  • 31

    113 MG回路構成機器記号 低電圧補助NFBは?

    LVRARN

  • 32

    113 MG回路構成機器記号 AVRNFBは?

    AVRN

  • 33

    113 MG回路構成機器記号 三相接触器NFBは?

    3PhCN

  • 34

    113 MG回路構成機器記号 電動発電機制御NFBは?

    MGRSN

  • 35

    113 MG回路構成機器記号 電動発電機リセットスイッチは?

    MGRS

  • 36

    113 MG回路構成機器記号 低電圧継電器は?

    LVR

  • 37

    113 MG回路構成機器記号 低電圧補助継電器は?

    LVRAR

  • 38

    113 MGを動作するための条件 ①架線電圧が1020V以上ある LVR ②蓄電池に電圧がある ③制御空気ダメの圧縮空気が410kPa以上ある MGAPR ④関係するNFBやスイッチが入である

  • 39

    113はパンタグラフをあげて蓄電池を入れてから何秒後にMGが正常回転する?

    18

  • 40

    113 低電圧継電器LVRは何V以上で入になる?

    1020

  • 41

    113 低電圧継電器LVRは何V以下で切になってMGを停止させる?

    900

  • 42

    113 過電圧検出器OVDRはMGの発生電圧が交流〇〇V以上になった場合動作する!

    660

  • 43

    113 電動発電機用気圧スイッチMGAPRは制御空気ダメの圧力をチェックしてるスイッチで、〇〇〇kPaで【入】、360kPaで【切】なる!

    410

  • 44

    113 限速開閉器OSRはMGの回転数が異常に高く毎分〇〇〇〇回転以上に達すると動作する! 限速開閉器が動作したらプッシュロッドという棒がでて、復位するためには床下の〇〇〇〇〇〇〇を押し込む! M'の運転用配電盤に過速度継電器ターゲットOSR Tgが設けられてて、限速開閉器が動作したら〇色が表示される!

    2500, プッシュロッド, 赤

  • 45

    113 電動発電機高速遮断器が動作してから15秒たってもMGK2が動作しないときはTR4が励磁されてMGを停止させる!

  • 46

    113 三相接触器過電流継電器MKOCRは三相引通し回路に故障が発生して、〇〇〇A以上の電流が流れた時に動作し、引通しをしゃ断する機器!リセットボタンで復位できる!この子はMGを止めることはしない!

    440

  • 47

    113 電動発電機高速しゃ断器本体にも過電流を検知する機能がある!〇〇〇Aを検知すると切となってMGを停止させる!

    400

  • 48

    113 運転台からPan下げスイッチを扱ってPanを降下させたら、Pan下げ継電器PanDRに指令が伝わって、電動発電機高速しゃ断器の電源をしゃ断してMGを停止させる!

  • 49

    113系 運転台を決めたあとその運転台にある何スイッチを切位置にする?

    戸ジメ切換スイッチ

  • 50

    113 切 位置とすればドアの開閉を指令するための電源は切れてその運転台からドアの開閉はできなくなる!運転士側は切 車掌側は後 位置にする!

  • 51

    113 中間運転台は戸ジメ切換スイッチを何位置にする?

  • 52

    運転台にはドアが全て閉まったことを運転士に示す何がある?一つでもドアが開いてたら点灯しない!

    運転士知らせ灯

  • 53

    運転士知らせ灯の電源は?最後部から電気もらって前頭運転台の知らせ灯を点灯させる!

    直流100V

  • 54

    225 運転台をどっちにするか設定するものは?

    運転台選択スイッチ

  • 55

    225 運転台は前位置 車掌側は後位置 中間運転台は中位置

  • 56

    113は直流電動機のうち何が使われてる?

    直流直巻電動機

  • 57

    225は交流電動機のうち何が使われてる?

    誘導電動機

  • 58

    直流電動機では界磁コイルか電機子コイルに流れる電流の向きを逆にすることで回転方向を逆にできる!

  • 59

    電車では回路上に抵抗を挿入したり短絡したりして主電動機にかかる電圧を調整しえ電流を制御している速度制御法は?

    抵抗制御法

  • 60

    113 速度の上昇とともに大きくなる逆起電力そのものを小さくする弱め磁界制御法がある! 弱め磁界とは、磁界を弱めることで主電動機の回転によって発生する逆起電力を小さくすること! 誘導分路を界磁コイルに接続→徐々に短絡することで誘導分路に電流を流しやすくして界磁コイルに流れる電流を小さくしていく!

  • 61

    113が走り出すためには運転台にある何を操作する?

    主幹制御器MCの主ハンドル

  • 62

    113の主ハンドルには切と1〜4の段階がある!これを?

    ノッチ

  • 63

    113電車の前進または後進を決めるのは?

    逆転ハンドル

  • 64

    113主回路を元の状態に戻すのは?

    リセットスイッチ

  • 65

    113 M'の床下にあって、主回路の機器に不具合が生じた場合に主回路を断つ機器は?MS

    主回路断路器

  • 66

    113 制御回路の指令より主回路の入切する大型スイッチは?L1.3.4はM'の床下、L2.5はMの床下にある!

    しゃ断器

  • 67

    113 L1だけ特別!なんていう?

    高速度減流器

  • 68

    113 Mの床下の主制御器で電車の前後進を決める機器は?Rv 逆転ハンドルに応じて主電動機の界磁コイルに流れる電流の向きを変えることで主電動機の回転する方向を決める!

    逆転器

  • 69

    113 1ユニット(2両)あたり8つの主電動機がつけられてるのは?MM

    主電動機

  • 70

    113 Mの床下にあって主電動機にかかる電圧を調節する装置は?MRe

    主抵抗器

  • 71

    113 主抵抗器MReは電流流れたら熱が発生するから冷却する送風機がつけられてるがこれを?MReBM これは交流100Vで動作する!

    主抵抗器電動送風機

  • 72

    113 Mの床下の主制御器の中にあって、主抵抗器の短絡とか主回路のつなぎ替えをするために設けられたスイッチは? K

    接触器

  • 73

    113 主回路を構成する しゃ断器のうちL2〜5は主幹制御器の主ハンドル操作によって入切されるけど、 L1だけは、主幹制御器にあるリセットスイッチを扱って入にする!この操作をなんていう?

    リセット

  • 74

    113 主回路を構成する L1が切のときは運転台の〇〇〇〇〇(赤)と車側の〇〇〇〇〇(白)を点灯させて運転士に知らせる!

    事故表示灯

  • 75

    113 主回路のたくさんのスイッチを入切するために指令を出す回路は?p106

    制御回路

  • 76

    113 主制御器 第1室側面には〇〇〇 第1室正面には主電動機が故障したときに使う〇〇〇〇〇〇〇MMCOSがある 第2室には主抵抗器を短絡する〇〇〇〇〇RSaDがある 第3室にはカム軸を回転させる電動機である〇〇〇〇〇PMがある 第4室には主電動機を直列から並列につなぎかえたり、弱め磁界をするための分路を作るなど、主回路のつなぎかえを行う〇〇〇〇〇〇KSaDがある

    逆転器, 主電動機開放器, 抵抗カム軸, カム電動機, 組合せカム軸

  • 77

    113の(ノッチ投入した)しゃ断器の状態

  • 78

    113 主制御器 第1室側面には逆転器 第1室正面には主電動機が故障したときに使う主電動機開放器MMCOSがある 第2室には主抵抗器を短絡する抵抗カム軸RSaDがある 第3室にはカム軸を回転させる電動機であるカム電動機PMがある 主回路に流れる電流を検知する〇〇〇〇〇もあるDCCT

    直流変流器

  • 79

    113 a.運転する位置を確認 戸ジメ切換スイッチを切位置 b.前進または後進を確認 逆転ハンドル前位置 c.ブレーキ管圧力を確認 ブレーキ管圧力に十分に圧縮空気があるかを確認してる〇〇〇〇〇APRがある 気圧スイッチ〇〇〇kPa以下で切、〇〇〇kPa以上で入になる d.全てのドア閉じてることを〇〇〇〇〇〇で確認 DIR ここまででL2動かす! e.架線電圧を確認 制御回路には〇〇〇〇〇〇〇〇LVRARが組み込まれてちて、これが切になってるとノッチ投入しても電車は走り出さない! f.主抵抗器電動送風機の動作を確認 主抵抗器を冷却する主抵抗器電動送風機が動作すると入となる〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇MReBMRがあり、これが切では電車は走り出すことはでかない!

    気圧スイッチ, 290, 340, 戸ジメ連動継電器, 低電圧補助継電器, 主抵抗器電動送風機継電器

  • 80

    113 事故表示灯消灯のしくみ 保ちコイルは出区点検時に、蓄電池を「入」とすると、◯線が加圧され励磁されます。

    9

  • 81

    113 事故表示灯消灯のしくみ 主幹制器のリセットスイッチを扱うと◯線が加圧されL1の又入れ電磁弁を励磁し、制御空気ダメからの圧縮空気がL1のシリンダーに送り込まれて連動腕が上昇し、主接触部が接点を構成します。

    6

  • 82

    113 主制御器 カムは1つずつ任意の場所で止まるのではなく、ノッチによって予め決められた位置に停止するようになっています。

  • 83

    カム軸を進段させるために設定した主回路電流の値を〇〇〇といいます。ちなみに 113系電車の〇〇〇は 350A~400A程度です。

    限流値

  • 84

    113 1ノッチ投入 電車が停車しているときは主制御器のカムはS1段、すなわち組合せカムはS1、抵抗力ム軸は1に停止しています たとえ電車が走っている状態から加速しようとしても、必ず〇〇段からカム軸が回転し始めます。

    S1

  • 85

    113 2ノッチ投入 2ノッチでは直列の最終段であるS13段まで進段 S13 段の前にS13a 段がありますが、この2つの段の間で、主電動機を並列につなぎ替える準備をします。 K1が投入されると、S13a段からS13に進段します。 2ノッチからオフにすると、〇〇段で停止!

    S1

  • 86

    113 3ノッチ投入 3ノッチでは、まず1ユニットの8個の主電動機を直列接続から4個ずつの並列接続につなぎ替えます。 このつなぎ替えを直並列制御といい、主電動機が並列につなき替えられると、カムはP1段に進段します。 カムはP1段からP11段まで1段ずつ進します。 主制御器内にあるブレーキ継電器 <BR>という機器が動作します。 3ノッチからオフにすると、発電ブレーキをすぐに使えるように、カムは〇〇〇段で停止します。

    BS1

  • 87

    113 4ノッチ投入 4ノッチでは弱め界磁制制 弱め界磁制御は、主電動機で発生する逆起電力を減らすために界磁コイルで作られる磁力線を減らし、主電動機の回転数を上げる方法です。磁力線を減らすために界磁コイルに誘導分路を設けて界磁コイルに流れる電流を減らします。 誘導分路に設けられた抵抗のことを界磁分流抵抗器<WFRe>といい、M車の床下に取り付けられています。 誘導分路には界磁弱め誘導コイル <WFL>というコイルが接続されており、M車の床下に取り付けられています。 4ノッチからオフにすると3ノッチと同様、〇〇〇段で停止します。

    BS1

  • 88

    113 3ノッチ以上のカ行を行ってP1段以上に進段するとブレーキ継電器が動作するため、ノッチオフをすると主制御器のカムはBS1 段に停止してる。 この状態から再力行を行うと、BS1段から加速の状態となるS1段までカムが回転し、初めて電車が加速できるようになります。

  • 89

    機器記号 事故表示灯回路構成 高速度減流器は?

    L1

  • 90

    機器記号 事故表示灯回路構成 過電圧継電器は?

    OVR