問題一覧
1
結合組織でみられる細胞について正しいのどれか。
線維芽細胞は膠原線維、細網繊維、弾性繊維からなる繊維を産生する。
2
脊柱を構成する骨の写真(別冊 No.1)を別に示す。この骨の名称はどれか。
胸椎
3
下顎を前進させる筋はどれか。
外側翼突筋
4
生体分子の構造の一部を示す。この分子はどれか。
タンパク質
5
好中球浸潤が著明なのはどれか。
歯槽膿瘍
6
陥入歯の特徴はどれか。
上顎側切歯に好発する。
7
自然免疫で働くのはどれか。
好中球
8
内毒素をもつのはどれか。
Vibrio cholerae
9
有効に投与された時間依存性抗菌薬の血中濃度の変化を図に示す。①はどれか。
最小発育阻止濃度
10
被検者のDMF 歯の合計と被検者数から求められるのはどれか。
DMFT 指数
11
あるスクリーニング検査の結果を表に示す。敏感度はどれか。
0.8
12
学校歯科健康診断の結果の一部を図に示す。正しいのはどれか。
永久歯の健全歯数は16である。
13
介入研究はどれか。
無作為化比較試験
14
母子保健法で規定されている届出はどれか
妊娠
15
母子保健法で規定されている届出はどれか
低出生体重児
16
歯科衛生士法施行規則はどれか。
省令
17
介護保険制度について正しいのはどれ。
自己負担は原則1割である
18
介護保険制度について正しいのはどれか。
第1号被保険者は65歳以上の者である
19
ビスホスホネート系薬剤が投与されている可能性がある疾患はどれか。
乳がん
20
臼歯部隣接面うの有無の判定に用いるのはどれか。
トランスイルミネーター
21
慢性潰瘍性歯髄炎について正しいのはどれか。
自覚症状が乏しい
22
超音波チップの写真(別冊 No.4)を別に示す。用途はどれか。
根管内破折器具の除去
23
上顎側切歯の感染根管治療を実施するも瘻孔が消失しなかった。今後行う処置はどれか。
逆根管根充填法
24
上顎側切歯の感染根管治療を実施するも瘻孔が消失しなかった。 今後行う処置はどれか。
根尖切除法
25
下顎第一大臼歯の舌側からファーケーションプローブを挿入し停止したときの様子を模式図に示す。
Glickman の分類2級
26
下顎第一大臼歯の舌側からファーケーションプローブを挿入し停止したときの様子を模式図に示す。
Lindhe & Nyman の水平的分類2度
27
支台築造の目的はどれか。
保持力の増強
28
水平的顎間関係の記録法はどれか。
ゴシックアーチ描記法
29
63歳の男性。上顎右側中切歯を抜歯し、固定性のブリッジにて補綴することとした。 ンティック基底面の形態として適切なのはどれか。
リッジラップ型
30
口唇・口蓋裂で正しいのはどれか。
口唇裂一次手術は生後3~4か月頃に行われることが多い。
31
抜歯鉗子の図を示す。下顎前歯部に使用するのはどれか。
3
32
Scammon の臓器発育曲線で上顎骨の成長パターンはどれか。
基本的に一般型であるが一部で神経系型の影響を受ける
33
強い矯正力による歯の移動時に歯根膜の圧迫側に現れる変化はどれか。
硝子様変性
34
強い矯正力による歯の移動時に歯根膜の圧迫側に現れる変化はどれか。
穿下性吸収
35
言語の発達について正しいのはどれか。
生後5~6か月頃、喃語を発するようになる。
36
言語の発達について正しいのはどれか
2歳6か月頃になると、過去形や未来形を使えるようになる
37
乳歯歯冠形態の特徴はどれか。
乳切歯は後継永久歯よりも小さい。
38
乳歯歯冠形態の特徴はどれか。
乳切歯では歯冠高径が近遠心幅径よりも小さい。
39
ICF (国際生活機能分類)の図を示す。
健康状態
40
認知症にみられる認知機能の障害のうち、見当識障害にあたるのはどれか。
時間と場所の感覚がない。
41
19歳の女性。初診時に歯肉炎の状態を確認し、GIスコアは1.9であった。 臨床的評価として適切なのはどれか。
中等度の歯肉炎である。
42
結合組織でみられる細胞について正しいのはどれか。
マクロファージ(大食細胞)は細胞内の細菌などの異物や老廃物を食作用で処理する。
43
好中球浸潤が著明なのはどれか。
化膿性歯髓炎
44
陥入歯の特徴はどれか。
根尖性歯周炎を続発しやすい。
45
自然免疫で働くのはどれか。
NK細胞
46
内毒素をもつのはどれか。
Escherichia coli
47
災害時における医療の確保に必要な事業を定めているのはどれか。
医療法
48
健康日本21(第二次)における国民の健康の推進に関する基本的な方向で正しいのはどれか。
非感染性疾患の予防
49
健康日本21(第二次)における国民の健康の推進に関する基本的な方向で正しいのはどれか。
生活習慣の改善
50
6歳の男児(体重 25kg)。フッ化物洗口をしていたところ、0.2%フッ化ナトリウム溶液 10mLを誤って飲み込んでしまった。 含まれていたフッ素量はどれか。
9 mg
51
歯肉のマッサージに効果があるブラッシング方法はどれか。
チャーターズ法
52
歯肉のマッサージに効果があるブラッシング方法はどれか。
スティルマン法
53
5歳の女児。指しゃぶりの習癖があり、しゃぶる頻度も減る様子がみられず、昼間もよくしゃぶっている。 考えられる歯科的影響はどれか。
開咬
54
平成29年国民健康・栄養調査の栄養素摂取量の調査結果(性・年齢階設別)を図に示す。(g/ 日)
タンパク質
55
中性脂肪について正しいのはどれか。
エネルギー源となる。
56
乳幼児期の摂食嚥下機能の発達について正しいのはどれか。
生後9~11か月頃に食物を奥の歯ぐきでつぶすことができるなる。
57
高齢者歯科口腔健診票を図に示す。
RSST
58
写真(別冊 No.11)を別に示す。 この媒体の名称はどれか。
パネルシアター
59
スタンダードプレコーションにおいて、血液、体液、排泄物などが床にこぼれた時に使用する消毒薬はどれか。
次亜塩素酸ナトリウム
60
印象用トレーの写真(別冊 No. 13)を別に示す。トレーと印象材との組合せで誤っているのはどれか。
④ー酸化亜鉛ユージノール印象材
61
コンポジットレジン修復の接着システムを図に示す。この接着システムはどれか。
スリーステップシステム
62
この器具を用いる外科的歯内療法はどれか。
歯根切断法
63
25歳の男性。矯正治療を希望し来院した。診断のための資料とし顔面規格写真撮影を行う。 撮影準備で正しいのはどれか。
咬頭嵌合位で咬合させる。
64
25歳の男性。矯正治療を希望し来院した。診断のための資料とし顔面規格写真撮影を行う。 撮影準備で正しいのはどれか。
頭部固定装置のイヤーロッドと耳の高さをそろえる。
65
一次救命処置はどれか。
CPR の実施
66
一次救命処置はどれか。
AED の使用