問題一覧
1
液体とそれに溶けない個体を濾紙などを用いて分離する方法
ろか
2
溶液を加熱して発生する蒸気を冷却し再び液体として分離する方法
蒸留
3
液体の混合物を蒸留し沸点の差を利用してそれぞれの成分に分離する方法
分留
4
個体が直接気体になることを利用して物質を分離する操作
昇華法
5
物質が吸着剤に吸着される強さの違いを利用し混合物から成分を分離する方法
クロマトグラフィー
6
目的の物質をよく溶かす溶媒を用い溶媒に対する溶解度の差を利用して混合物から目的の物質を分離する操作
抽出
7
不純物をを含んだ結晶を溶媒に溶かし温度差による溶解度の変化などを利用して純粋な結晶を得る操作
再結晶
8
クロマトグラフィーにおけるシリカゲルや紙のこと
固定層
9
クロマトグラフィーにおける色素などのこと
移動層
10
枝つきろうとの水は上と下のどちらからどちらに流れる?
下から上
11
枝つきろうとの水を流す向きは何のためにそうなっている?
水で充して中身を冷やすため
12
分液ろうとは二つの液体をいれ、溶質を溶かすことでそれぞれに溶けやすい物質を分離している。その液体は?
水, 油
13
亜鉛を塩酸に入れた時の化学反応式を答えよ
2HCl+Zn→H2+ZnCl2
14
蒸留の際に用いる冷却器とは
リービッヒ冷却器
15
酸素の同素体
酸素, オゾン
16
炭素の同素体
黒鉛C, ダイヤモンドC, フラーレンC, カーボンナノチューブ, グラフェン
17
硫黄の同素体
斜方硫黄, 単斜硫黄, ゴム状硫黄
18
リンの同素体
黄リン, 赤リン
19
O2の性質
無色無臭, 空気中に約20%, 助燃性
20
O3の性質
淡い青, 特有の匂い, 有毒, 酸化力強, 洗浄, 漂白
21
黒鉛Cの特性
金属光沢, 平面層状構造, 柔らかい, 電気を通す, 黒色不透明
22
ダイヤモンドCの特性
硬い, 無色透明, 電気を伝導しない, 屈折率大, 高音高圧で生, 立体綱目構造
23
フラーレンCの特性
球状, 宇宙空間, いくつかの数のもの
24
フラーレンCの今後の活用についてある病への特効薬というものがある。その病は
HIV
25
フラーレンCは何の中から見つかった?また、いつ?
スス, 1985
26
カーボンナノチューブの特性
筒状, 中に水素を入れられる
27
カーボンナノチューブの活用
半導体, 燃料電池
28
グラフェンは何を使って見つかった?
セロハンテープ
29
グラフェンの特性
シート状, 熱伝導, 電気伝導性
30
グラフェンの活用分野
半導体
31
赤リンはマッチのどこ
箱の側面
32
硫黄の中で安定なもの
斜方硫黄
33
斜方硫黄について
黄色塊状個体, 安定
34
斜方硫黄の化学式
S8
35
斜方硫黄を作るときに使う粉末は?何に溶かす?
硫黄粉末, CS2
36
単射硫黄について
斜方硫黄を加熱, 針状
37
斜方硫黄と単射硫黄のつくりは?
環状
38
単射硫黄とゴム状硫黄は放置すると何になる?
斜方硫黄
39
黄リンについて
悪臭, 自然発火, 淡色ロウ状固体, 有毒
40
黄リンはその性質ゆえにどこで保管される?
水中
41
黄リンのうち純度が高いものを?
白リン
42
赤リンの構造は黄リンがどうなっている
鎖状