問題一覧
1
扇状地の傾斜において、高い所(扇頂)は何になってるか
谷底平野
2
農産物の生産だけでなく、その加工や流通・販売にも農家や地域の人々が関わり、所得や雇用の増大を目指し、地域の産業としての農業の魅力を高める試みを何と言うか
6次産業
3
2
砂嘴
4
次の空欄に当てはまる言葉は?
弧状列島, 太平洋プレート, 北アメリカプレート, フィリピン海プレート, ユーラシアプレート
5
合板材や建築材などに使用される有用材は
ラワン
6
③は何?
亜寒帯低圧帯
7
グランドバンクとジョージバンクの位置いける?
(北アメリカ大陸の東)大西洋の北西部に位置していて、北にグランドバンク、南にジョージバンクがある
8
船舶材、家具材などに使用される有用材は
チーク
9
熱帯林において、伐採された森林の回復に時間がかかる原因となるものは何
ラトソル
10
フォッサマグナによって二分されたうちの1つの西日本をさらに南北に二分している大断層は何
中央構造線
11
食料の輸入における、その「食料の輸入量」と「輸送距離」の積をなんというか 「食料の輸入量」×「輸送距離」
フードマイレージ
12
7
陸繫砂州
13
稚魚をいけすなどで飼育し、食べられる大きさまで育てる魚の生産方法を何と言うか
養殖業
14
⑤は何?
北東貿易風
15
砂州によって陸地と繋げられた島のことを何と言うか
陸繫島
16
特に木材の生産量が多い3カ国はどこ
アメリカ, 中国, インド
17
沿岸国の200海里までの設定が認められている水域を何と言うか
排他的経済水域
18
海中道(うみのなかみち)は何という地形でどこの都道府県にあるか
トンボロ, 福岡県
19
6
自然堤防
20
卵から稚魚になるまでの一番の弱い時期を人の手で守り、その後放流し、自然の海で成長したものを獲る漁業を何と言うか
栽培漁業
21
氾濫原の河川沿いにある、少し高い土地(微高地)は何 また、その土地利用は何
自然堤防, 集落
22
次の「日本の漁業部門別漁獲量と魚介類輸入量の推移」の③に当てはまるのは?
沿岸漁業
23
7
後背湿地
24
インドネシアとマレーシアの輸出量が減った理由についての以下の文章の空欄に当てはまる言葉は? 同じ数字には同じ文字が入る 東南アジアは、かつては[①]獲得のために積極的に[②]の輪出を行ってきたが、1970年代より森林資源の減少や経済的メリットの低さを理由に[②]の輸出を制限したことがきっかけである。
外貨, 丸太
25
1haあたりなど、単位面積あたりの生産量のことを何というか
土地生産性
26
発展途上国からの原料や製品を適正な価格で購入するなどによって、その地域の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す取り組みのことを何と言うか
フェアトレード
27
やませによって引き起こされることがある、夏であっても寒冷な日が続く自然災害を何と言うか
冷害
28
日本の水揚量4位の漁港はどこ
堺
29
狭まる境界はどれ
イ
30
夏になっても小笠原気団の勢力が弱く、オホーツク海気団が長らく北日本を覆うことで吹く風は何
やませ
31
森林の大規模な消滅や劣化は、アマゾン川流域、コンゴ盆地、ロシアなどでみられる
りょーかい
32
9
三角州
33
肉を食べることで得られるエネルギーよりも、その肉を生産する時に消費する穀物のエネルギーの方が多いから、 「肉の消費量が増えたら、穀物価格の上昇に繋がるんやって」
へぇ〜
34
次の空欄に当てはまる言葉は?
大陸棚, バンク, 潮目, 湧昇流, リアス
35
ドッガーバンクとグレートフィシャーバンクの位置いける?
(イギリスの東に位置する)北海にあって北にグレートフィッシャーバンク、 南にドッガーバンクがある
36
日本の水揚量1位の漁港はどこ
銚子
37
海底の中で周囲よりも一段高くなっていて、水深がおよそ200m未満になっている場所を何と言うか
バンク
38
沿岸流が運んだ砂が湾口を塞いでできる地形を何と言うか
砂州
39
沈水海岸の例であるこれは何と呼ばれてる
フィヨルド
40
中国の急増する漁獲量を支えている、淡水を使った養殖業を特に何と言うか
内水面養殖業
41
熱帯に広がる森林を何と言うか
熱帯林
42
風が山を越える際に、上昇よりも下降の方がその風の温度の上昇率が高いために起こる現象は何
フェーン現象
43
山地から河口にかけて、谷底平野、 扇状地、氾濫原、三角州などに分類される、現在も形成中である平野のことを何と言うか
沖積平野
44
中央構造線によって二分された西日本の日本海側を何と言うか
内帯
45
次の空欄を埋めよ
黒潮, 親潮, 北大西洋海流, 東グリーンランド海流, ドッガー, メキシコ湾流, ラブラドル海流, ペルー海流, アンチョビ, エルニーニョ, カリフォルニア海流
46
3
ラグーン
47
海溝から斜めに沈み込んだ海洋プレートが地下約100mで溶けて、多量のマグマを生み出すことによって地上に形成される物は
火山帯
48
天橋立は何という地形でどこの都道府県にあるか
砂州, 京都府
49
②は何?
亜熱帯高圧帯
50
日本の初夏にオホーツク海気団と小笠原気団の間にできる前線は何
梅雨前線
51
山地から平野出たところ(谷の出口)に礫や砂が堆積してできる傾斜を持つ地形は何
扇状地
52
フォッサマグナの西側の境界は何と一致する?
糸魚川ー静岡構造線
53
ずれる境界はどれ
ウ
54
食料が不足していて、十分に摂取できない状態のことを何と言うか
飢餓
55
撥水や断熱性に優れている毛織物で作られる、高山気候の地域で防寒や防風の目的で着用される服は何
ポンチョ
56
次の「日本の漁業部門別漁獲量と魚介類輸入量の推移」の②に当てはまるのは?
遠洋漁業
57
扇状地の傾斜において、中腹(扇央)はどういう土地利用がなされてるか 2つ答えよ
畑, 果樹園
58
世界の陸地面積のうち森林が占めるのは、どのくらい割合か
3割
59
3
扇状地
60
先進国で問題になってる、食料が大量に廃棄されることを何と言うか
食品ロス
61
発展途上国での木材の主な用途は何
薪炭材
62
4
台地
63
西洋での高級家具やギターなどに使用される有用材は
マホガニー
64
農家1人あたりなど、一定の労働時間あたりの生産量のことを何というか
労働生産性
65
これは覚えた方がええ気がする
確かに
66
沈水海岸の例であるこれは何と呼ばれてる
リアス海岸
67
先進国での木材の主な用途は何
用材
68
日本のえびの輸入先1位はどこの国
インド
69
三保松原は何という地形でどこの都道府県にあるか
砂嘴, 静岡県
70
高緯度の温帯林に分布するのはどんな木?
落葉広葉樹, 針葉樹
71
⑧は何?
極偏東風
72
温帯に広がる森林を何と言うか
温帯林
73
次の「日本の漁業部門別漁獲量と魚介類輸入量の推移」の①に当てはまるのは?
沖合漁業
74
生産した食料のその地域で消費することを何と言うか
地産地消
75
第二次世界大戦後に食生活が多様化し、米の消費が伸び悩んだためにした政府の政策は何
減反政策
76
次のカタカナを感じに直せ [キガ]で苦しむ人々
書けた!
77
2
河岸段丘
78
日本の平野と山地の境界付近によく分布しているものは何
活断層
79
日本を囲む4つのプレートは何
北アメリカプレート, ユーラシアプレート, 太平洋プレート, フィリピン海プレート
80
冬の関東地方に吹く乾燥した風のことを何と言うか
からっ風
81
都会で暮らしている人の農業体験や直売所の訪問などの滞在型の余暇活動を何と言うか
アグリツーリズム
82
江の島は何という地形でどこの都道府県にあるか
陸繫島, 神奈川県
83
WTO(世界貿易機構)の前身である、輸入制限の撤廃と関税の引き下げ、貿易の自由化を目的とした協定は何
GATT
84
繋がっている陸地と島の繋いでいる砂州を何と言うか 2種類で答えよ
陸繫砂州, トンボロ
85
日本の国土の3分の2が森林であるのにもかかわらず、木材の自給率が4割程度であるのはなぜ?
いける
86
人工林の模範国であるドイツにあるドイツ語で「黒い森」という意味をもつ山岳地帯は
シュヴァルツヴァルト
87
8
リアス海岸
88
氾濫原の蛇行してる河川が洪水によって流路が変わり、取り残された<河川だったもの>のことを何と言うか
三日月湖
89
日本の水揚量3位の漁港はどこ
釧路
90
これを境にして西と東で地形の違いが見られる、日本列島の中央に存在する大陥没帯を何と言うか
フォッサマグナ
91
沿岸流が運んだ砂が鳥のくちばし状に海へ突き出した地形を何と言うか
砂嘴
92
ここに流れる川は蛇行していて、三日月湖がある、河川の堆積作用で形成された地形は何
氾濫原
93
地上から上空に空気が上昇する時のその空気の温度の低下する割合を何と言うか
気温の逓減率
94
夏に吹く日本の季節風はどこ方角から吹いてくるか
南東
95
大陸と大洋の堺に位置して、弓形に連なった島々のことを何と言うか
弧状列島
96
日本の水揚量2位の漁港はどこ
焼津
97
中国からの安い農産物に対しての措置として日本が2001年に発動したものは何
セーフガード
98
品種や産地によって分類した米はなんと呼ばれる?
銘柄米
99
⑦は何?
偏西風
100
①は何?
熱帯収束帯