暗記メーカー
ログイン
地理 一学期 中間
  • せいま

  • 問題数 149 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    22

    覚えた

    54

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本を囲む4つのプレートは何

    北アメリカプレート, ユーラシアプレート, 太平洋プレート, フィリピン海プレート

  • 2

    広がる境界はどれ

  • 3

    狭まる境界はどれ

  • 4

    ずれる境界はどれ

  • 5

    河口に近づくと傾斜が緩やかになって河川の運搬力を失うために砂や礫が堆積することでできる、水はけが悪いため、高潮による被害が発生する一方で肥沃な土壌がある土地は何

    三角州

  • 6

    氾濫原の蛇行してる河川が洪水によって流路が変わり、取り残された<河川だったもの>のことを何と言うか

    三日月湖

  • 7

    氾濫原の河川沿いにある微高地(自然堤防)のさらに外側の低地は何 また、その土地利用は何

    後背湿地, 水田

  • 8

    氾濫原の河川沿いにある、少し高い土地(微高地)は何 また、その土地利用は何

    自然堤防, 集落

  • 9

    ここに流れる川は蛇行していて、三日月湖がある、河川の堆積作用で形成された地形は何

    氾濫原

  • 10

    扇状地の傾斜において、低い所(扇端)はどういう土地利用がなされてるか 2つ答えよ

    集落, 水田

  • 11

    扇状地の傾斜において、中腹(扇央)はどういう土地利用がなされてるか 2つ答えよ

    畑, 果樹園

  • 12

    山地から平野出たところ(谷の出口)に礫や砂が堆積してできる傾斜を持つ地形は何

    扇状地

  • 13

    扇状地の傾斜において、高い所(扇頂)は何になってるか

    谷底平野

  • 14

    山地から河口にかけて、谷底平野、 扇状地、氾濫原、三角州などに分類される、現在も形成中である平野のことを何と言うか

    沖積平野

  • 15

    砂州によって陸地と繋げられた島のことを何と言うか

    陸繫島

  • 16

    繋がっている陸地と島の繋いでいる砂州を何と言うか 2種類で答えよ

    陸繫砂州, トンボロ

  • 17

    砂嘴、砂州、沿岸州などによって、海の一部が外洋から切り離されてできた湖を何と言うか

    ラグーン

  • 18

    沿岸流が運んだ砂が湾口を塞いでできる地形を何と言うか

    砂州

  • 19

    沿岸流が運んだ砂が鳥のくちばし状に海へ突き出した地形を何と言うか

    砂嘴

  • 20

    1

    V字谷

  • 21

    2

    河岸段丘

  • 22

    3

    扇状地

  • 23

    4

    台地

  • 24

    5

    氾濫原

  • 25

    6

    自然堤防

  • 26

    7

    後背湿地

  • 27

    8

    三日月湖

  • 28

    9

    三角州

  • 29

    1

    海岸平野

  • 30

    2

    砂嘴

  • 31

    3

    ラグーン

  • 32

    4

    砂州

  • 33

    5

    海岸段丘

  • 34

    6

    陸繫島

  • 35

    7

    陸繫砂州

  • 36

    8

    リアス海岸

  • 37

    三保松原は何という地形でどこの都道府県にあるか

    砂嘴, 静岡県

  • 38

    天橋立は何という地形でどこの都道府県にあるか

    砂州, 京都府

  • 39

    サロマ湖は何という地形でどこの都道府県にあるか

    ラグーン, 北海道

  • 40

    海中道(うみのなかみち)は何という地形でどこの都道府県にあるか

    トンボロ, 福岡県

  • 41

    江の島は何という地形でどこの都道府県にあるか

    陸繫島, 神奈川県

  • 42

    岩石海岸の1つで、陸地の沈降または海面の上昇によってできる、海岸線が複雑で水深が深いのは何

    沈水海岸

  • 43

    沈水海岸の例であるこれは何と呼ばれてる

    リアス海岸

  • 44

    沈水海岸の例であるこれは何と呼ばれてる

    フィヨルド

  • 45

    沈水海岸の例であるこれは何と呼ばれてる

    エスチュアリ

  • 46

    ①は何?

    熱帯収束帯

  • 47

    ②は何?

    亜熱帯高圧帯

  • 48

    ③は何?

    亜寒帯低圧帯

  • 49

    ④は何?

    極高圧帯

  • 50

    ⑤は何?

    北東貿易風

  • 51

    ⑥は何?

    南東貿易風

  • 52

    ⑦は何?

    偏西風

  • 53

    ⑧は何?

    極偏東風

  • 54

    小麦、とうもろこし、じゃがいも、バナナの発祥地と伝播ルートはそれぞれ何番?

    小麦, バナナ, じゃがいも, とうもろこし

  • 55

    1haあたりなど、単位面積あたりの生産量のことを何というか

    土地生産性

  • 56

    農家1人あたりなど、一定の労働時間あたりの生産量のことを何というか

    労働生産性

  • 57

    食料に不自由しない状態のことを何と言う

    飽食

  • 58

    食料が不足していて、十分に摂取できない状態のことを何と言うか

    飢餓

  • 59

    次のカタカナを感じに直せ [キガ]で苦しむ人々

    書けた!

  • 60

    食料不足とか飢餓に直面してる国で起こってる問題はなんでしょう

    1個は思いついた

  • 61

     肉を食べることで得られるエネルギーよりも、その肉を生産する時に消費する穀物のエネルギーの方が多いから、  「肉の消費量が増えたら、穀物価格の上昇に繋がるんやって」

    へぇ〜

  • 62

    先進国で問題になってる、食料が大量に廃棄されることを何と言うか

    食品ロス

  • 63

    食料の輸入における、その「食料の輸入量」と「輸送距離」の積をなんというか 「食料の輸入量」×「輸送距離」

    フードマイレージ

  • 64

    生産した食料のその地域で消費することを何と言うか

    地産地消

  • 65

    発展途上国からの原料や製品を適正な価格で購入するなどによって、その地域の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す取り組みのことを何と言うか

    フェアトレード

  • 66

    世界の陸地面積のうち森林が占めるのは、どのくらい割合か

    3割

  • 67

    熱帯林において、伐採された森林の回復に時間がかかる原因となるものは何

    ラトソル

  • 68

    船舶材、家具材などに使用される有用材は

    チーク

  • 69

    合板材や建築材などに使用される有用材は

    ラワン

  • 70

    西洋での高級家具やギターなどに使用される有用材は

    マホガニー

  • 71

    東洋での高級家具などに使用される有用材は

    紫檀, 黒檀

  • 72

    薬品の原料などに使用される有用樹は

    ケブラチョ

  • 73

    熱帯に広がる森林を何と言うか

    熱帯林

  • 74

    温帯に広がる森林を何と言うか

    温帯林

  • 75

    亜寒帯に広がる森林を何と言うか

    亜寒帯林

  • 76

    低緯度の温帯林に分布するのはどんな木?

    常緑広葉樹

  • 77

    高緯度の温帯林に分布するのはどんな木?

    落葉広葉樹, 針葉樹

  • 78

    亜寒帯林にある樹種の揃った針葉樹林帯のことを何と言うか

    タイガ

  • 79

    人工林の模範国であるドイツにあるドイツ語で「黒い森」という意味をもつ山岳地帯は

    シュヴァルツヴァルト

  • 80

    先進国での木材の主な用途は何

    用材

  • 81

    発展途上国での木材の主な用途は何

    薪炭材

  • 82

    発展途上国であるがよく木材を用材として用いている国は?

    ベトナム

  • 83

    木材の輸入量が1番多い国はどこ?

    中国

  • 84

    木材の輸出で特に目立っている2カ国はどこの国?

    ロシア, カナダ

  • 85

    特に木材の生産量が多い3カ国はどこ

    アメリカ, 中国, インド

  • 86

    インドネシアとマレーシアの輸出量が減った理由についての以下の文章の空欄に当てはまる言葉は? 同じ数字には同じ文字が入る 東南アジアは、かつては[①]獲得のために積極的に[②]の輪出を行ってきたが、1970年代より森林資源の減少や経済的メリットの低さを理由に[②]の輸出を制限したことがきっかけである。

    外貨, 丸太

  • 87

    森林の大規模な消滅や劣化は、アマゾン川流域、コンゴ盆地、ロシアなどでみられる

    りょーかい

  • 88

    亜寒帯の地域で、森林伐採による露出が問題になっているのは何

    永久凍土

  • 89

    日本の国土の3分の2が森林であるのにもかかわらず、木材の自給率が4割程度であるのはなぜ?

    いける

  • 90

    林業の研修を補助し、新規就業を促すことを目的とした制度を総称して何と言うか

    緑の雇用

  • 91

    大陸の周りを縁取り、海底から緩やかに傾斜しながら続く海底のことを何と言うか

    大陸棚

  • 92

    海底の中で周囲よりも一段高くなっていて、水深がおよそ200m未満になっている場所を何と言うか

    バンク

  • 93

    次の空欄に当てはまる言葉は?

    大陸棚, バンク, 潮目, 湧昇流, リアス

  • 94

    次の空欄を埋めよ

    黒潮, 親潮, 北大西洋海流, 東グリーンランド海流, ドッガー, メキシコ湾流, ラブラドル海流, ペルー海流, アンチョビ, エルニーニョ, カリフォルニア海流

  • 95

    ドッガーバンクとグレートフィシャーバンクの位置いける?

    (イギリスの東に位置する)北海にあって北にグレートフィッシャーバンク、 南にドッガーバンクがある

  • 96

    グランドバンクとジョージバンクの位置いける?

    (北アメリカ大陸の東)大西洋の北西部に位置していて、北にグランドバンク、南にジョージバンクがある

  • 97

    遠洋まで漁業することを可能にした物は何

    冷凍船

  • 98

    稚魚をいけすなどで飼育し、食べられる大きさまで育てる魚の生産方法を何と言うか

    養殖業

  • 99

    卵から稚魚になるまでの一番の弱い時期を人の手で守り、その後放流し、自然の海で成長したものを獲る漁業を何と言うか

    栽培漁業

  • 100

    中国の急増する漁獲量を支えている、淡水を使った養殖業を特に何と言うか

    内水面養殖業