暗記メーカー
ログイン
1 市場と経済
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    それまでの商品やしくみなどに, まったく新しい技術や考え方を取り入れ,新たな価値を生み出して社会的に大きな変化をもたらすことを何というか。

    技術革新

  • 2

    生産や消費などの経済活動に利用されるものを何というか。 また, そのうち,形のないものを特に何というか。

    財、サービス

  • 3

    有形財や無形財を作り出すための経済活動を何というか。また,人が, その作り出された財を使って生を長らえ,生活を維持していくための活動を何というか。

    生産、消費

  • 4

    一定の時間を企業などに売り、その指示のとで生産活動などに従事して,代わりに報酬を得る活動を何というか。また、それが売買される具体的または出象的な市場を何というか。

    労働、労働市場

  • 5

    労働1単位あたりの報酬額として計算 ·表示され,労働の価格としての意味を持つものを何というか。また,それはどのような計算式で求められるか。

    賃金率=現金給与総額÷労働時間

  • 6

    経済活動を行っている3種類のプレーヤーを経称して何というか。また。そのうち,主に労働や消費を行うもの,、営利目的で生産などを行うもの, および公共サービスの提供と経済活動の調整を主な任務とするものをそれぞれ何というか。

    経済主体、家計、企業、政府

  • 7

    生産や消費のためにさまざまな財がどの経済主体にどれだけ利用されるかという財の配分のことを何というか。

    資源配分

  • 8

    財の配分をどのように行うかを決める社会的なしくみのことを何というか。

    資源配分メカニズム

  • 9

    資源配分メカニズムのうち,くじやサイコロ, カードなどを使って一定の当選確率のもとで行われるもの, せりや競売などと称されるもの、および需要と供給のバランスがとれる価格で配分を実施するものをそれぞれ何というか。

    抽選、オークション、市場メカニズム

  • 10

    無駅がないことを何というか。また, それとは反対に無駄が見られること,または無駄が多いことを何というか。

    効率的、非効率的

  • 11

    人々の間で広く一般的に行われているならわしのことを何というか。

    社会慣習

  • 12

    役割分担や指揮命令系統が明確化された人間の集団のことを何というか。

    組織

  • 13

    市場メカニズムが資源配分メカニズムの中心として機能している経済体制と,すベての財の資源配分を組織(計画当局)が行う経済体制をそれぞれ何というか。

    市場経済、計画経済

  • 14

    工場や社屋などの地代や家賃のように取引の規模が変わっても変動しない費用と、原材料費に代表されるような取引の規模によって変動する費用のことをそれぞれ何というか。

    固定費、変動費

  • 15

    得られる収益に対して, かかる費用が相対的に多いことと,反対に少ないことを それぞれ何というか。

    割高、割安

  • 16

    市場経済が始まる以前から,一定の日に人々がそれぞれ財を持ち寄って交換を行っていた場所を何というか。

  • 17

    「足りない物を捕う」という資源配分のための補完的機能しかなかった市場を何というか。

    むかしの市場

  • 18

    こんにち,市場で取引される財のなかで無形財の割合が高まってきているが,このような現象を何というか。

    サービス化

  • 19

    情報技術の進歩により,新しいサービスが出現し,市場における取引形態自体が変化している現象を何というか。

    情報化

  • 20

    おもに既存の企業が手を出しにくい分野において,独創的な新技術により画期的な新製品やサービスを開発したり,ユニークな発想で新たなビジネス形態を創造したりして,新規の市場を積極的に開発している中小企業を特に何というか。

    ベンチャー企業

  • 21

    国際取引が進展し,企業自体が多国籍化している現象を何というか。

    国際化

  • 22

    最近ではICT (Information and Communication Technology)と称することも多くなったが,おもにコンピュータとそのネットワークに関連する情報通信技術のことを総称して何というか。

    IT

  • 23

    小売店において, 単品ごとの商品管理や詳細な顧客管理などを可能にしたコンビューターシステムを何というか。なお,そのシステムは、販売時点情報管理システムと邦訳される。

    POSシステム

  • 24

    企業の本社·支社·営業所· 工場はもちろんのこと,仕入先や販売先,さらには株式を上場する取引所などがさまざまな国に分散して、 実質的にはどこの国の企業ともいえなくなる現象を何というか。

    多国籍化

  • 25

    資金の融通が行われる市場を何というか。また,銀行·証券会社·保険会社など,その主要な構成員を総称して何というか。

    金融市場、金融機関

  • 26

    各経済主体の収入と支出のタイミングのずれを調整し, それぞれがより有効にお金を使えるようにする機能を何というか。

    異時点間の資源配分機能

  • 27

    私たちが日々の生活や仕事をしていくなかで,突然の困難に見舞われる可能性,すなわち,経済的な危険性のことを何というか。

    リスク

  • 28

    一定のしくみにより,突然の困難に見舞われる可能性を分け合う機能を何というか。

    リスク配分機能

  • 29

    資金が余っている人や企業とそれが不足している人や企業の間を,預金と貸し出しという形で銀行が仲立ちをすることを何というか。

    貸し借りの仲介

  • 30

    金融機関へお金を預けることを何というか。また,資金の預け入れ·貸し出しの報酬のことを何というか。

    預金、利息

  • 31

    一定のしくみによって企業や個人のリスクを低減させるサービスを何というか。また,そのサービスを受けるために企業や個人が支払う費用(料金)と,被害や損害を受けた者がそれを補うために受け取る一定の金額をそれぞれ何というか。

    保険、保険料、保険金

  • 32

    医療に関連して開発された保険を総称して何というか。また,それには,がんや高度医療に関するものなど,さまざまなものがあるが,そのうち,加入者が入院したとき,契約条件に従って保険金が支払われるものを何というか。

    医療保険、入院保険

  • 33

    株式·債券·為替といった従来のものから派生した金融商品のことを何というか。また,その主な形態を何というか(4種類)。

    金融派生商品、先渡し、先物、交換、選択権

  • 34

    3か月後や半年後など,将来のある時点に, あらかじめ定めた価面格と数量で財を売貿する契約を何というか。

    先物

  • 35

    為替や実物商品(金や小豆など)について,将来の価格変動によって損失が生じるリスクを何というか。

    価格変動リスク

  • 36

    わが国において,1990年代なかばから実施された大規模な金融制度改革を何というか。

    金融ビックバン

  • 37

    金融には,銀行が預金·融資といった契約の当事者となり,銀行経由の貸借として行われる形態と, 資金の借り手である企業と貸し手である債券の購入者の直接契約によって行われる形態があるが,そのそれぞれを何というか。

    間接金融、直接金融

  • 38

    数学や経済学,統計学など高度な数理的手法を用いて,金融商品の高収益化やリスク管理などについて研究する学間を特に何というか。

    金融工学

  • 39

    2008年に発生したアメリカの投資銀行,リーマン-ブラザーズの破綻がきっかけとなり, 世界の経済にマイナスの影響を生じた金融危機を何というか。

    リーマン‐ショック

  • 40

    同じカテゴリーに属する複数の財の間に若干の違いをもたせることを何というか。

    差別化

  • 41

    非常にたくさんの企業が存在し,差別化されていない財が取引されていて,しかも,売り手も買い手も取引される財の価格や品質などについて正確な情報を持っている市場を何というか。

    完全競争市場

  • 42

    そこで活動する企業がただ一つしか存在しない市場を何というか。また,そのうち,自然発生的に生じたものを何というか。

    独占市場、自然独占

  • 43

    数社,具体的には,2社以上,多くとも十数社程度の企業しか存在しない市場を何というか。

    寡占市場

  • 44

    多数の企業が存在するが,各社は差別化された財を販売することでそれぞれ固有の顧客層を持っている市場を何というか。

    独占的競争市場

  • 45

    市場を活性化し,効率性を促進して,革新を生み出す市場経済の特徴を何というか。なお, それには,少しでも価格を引き下げることで買い手を引きつけようとするものと,同じカテゴリーに属する財の間に違いを持たせ,各社がそれを強調し合って固有の顧客層を得ようとするものがあるが,そのそれぞれを何というか。

    競争、価格競争、差別化競争