問題一覧
1
サブスタンス P
脊髄後根で上行性に痛みを伝達する神経ペプチドを書きなさい。
2
タキキニン受容体、ニューロキニン1(NK1)受容体
サブスタンス P の受容体を書きなさい。
3
グルタミン酸
脊髄後根で上行性に痛みを伝える一次ニューロンの興奮性神経伝達物質を書きなさい。
4
プレガバリン
脊髄後根で一次ニューロンからの神経伝達物質の放出を阻害する鎮痛薬を書きなさい。
5
β-エンドルフィン、エンケファリン、ダイノルフィンなど
モルヒネ様鎮痛作用を有する脳内内因性のペプチド系神経伝達物質を書きなさい。
6
Gi タンパク質
オピオイドμ受容体と共役している G タンパク質を書きなさい
7
オピオイドμ受容体
モルヒネが作用する受容体を書きなさい。
8
抑制(鎮痛、鎮咳、呼吸抑制、麻酔作用など)と興奮(催吐、縮瞳など)
モルヒネの中枢作用を書きなさい。
9
止瀉作用(便秘)気管支平滑筋収縮作用など
モルヒネの末梢作用を書きなさい。
10
ナロキソン
麻薬性拮抗薬で、急性麻薬中毒の呼吸抑制を解除する薬物を書きなさい。
11
モルヒネ、コデイン
アヘンアルカロイドの鎮痛薬を書きなさい
12
オキシコドン、フェンタニル、レミフェンタニル、ブプレノルフィン
モルヒネよりも鎮痛効果の強い薬物を書きなさい。
13
コデイン、ペチジン、ペンタゾシン、タペンタドール、トラマドールなど
モルヒネよりも鎮痛効果の弱い薬物を書きなさい。
14
フェンタニル、レミフェンタニル、メサドン、タペンタドール、ペチジン
合成麻薬性鎮痛薬を書きなさい
15
ブプレノルフィン、ペンタゾシン
非麻薬性(麻薬拮抗性)鎮痛薬を書きなさい
16
ペチジン
アトロピン様、パパベリン様鎮痙作用を有する鎮痛薬を書きなさい。
17
オピオイドμ受容体刺激作用 + アトロピン様、パパベリン様作用
ペチジンの作用機序を書きなさい。
18
メサドン
NMDA 受容体遮断により鎮痛効果を発揮する薬物を書きなさい。
19
オピオイドμ受容体刺激作用 + NMDA 受容体遮断作用
メサドンの作用機序を書きなさい。
20
麻薬性(合成を含む)鎮痛薬とトラマドール。ブプレノルフィンは部分作動薬であるが、刺激作用有りに分類され る。ペンタゾシンも同様。
オピオイドμ受容体刺激作用を有する鎮痛薬を書きなさい。
21
モルヒネ、オキシコドン、フェンタニル
オピオイドローテーションに用いられる麻薬性鎮痛薬を書きなさい。
22
オピオイドμ受容体部分刺激 + κ受容体刺激
ペンタゾシンの作用機序を書きなさい。
23
オピオイドμ受容体部分刺激 + κ受容体拮抗
ブプレノルフィンの作用機序を書きなさい。
24
タペンタドール
μ受容体刺激作用を有し、下行性抑制系でノルアドレナリン再取り込み阻害作用を発揮する薬物を書きなさい。
25
トラマドール
μ受容体刺激作用を有し、下行性抑制系でセロトニンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害して鎮痛効果を発揮する薬物を書きなさい。
26
Ca2+チャネルのα2δサブユニットに結合して Ca2+チャネル阻害
プレガバリンの作用機序を書きなさい。
27
オピオイドμ受容体遮断
ナロキソンの作用機序を書きなさい。
28
NSAIDs、アセトアミノフェン
WHO の 3 段階除痛ラダーの第 1 段階において用いられる鎮痛薬を書きなさい