問題一覧
1
[あらまほしかる]べけれ。 [ ]にちがいない。
望ましい
2
[らうらうじく]書きたまへり。 [ ]お書きになっている。
巧みに
3
[らうらうじう]愛敬づきたる、 [ ]かわいらしいのは、
上品で
4
[うるせき]やつぞかし。 [ ]やつだよ。
賢い
5
いと[うるせく]なりにけりな。 たいへん[ ]なったなぁ。
巧みに
6
[はかばかしき]後ろ見しなければ、 [ ]後ろだてがないので、
しっかりとした
7
[はかばかしう]も、 [ ]は、
はっきりと
8
[ずちなし]。
どうしようもない
9
[まさなし]
よくない
10
まことは[あいなき]にや、 本当は[ ]のであろうか、
つまらない
11
[あいなう]心苦しうもあるかな。 [ ]気の毒でもあるわ。
なんとなく
12
などてかく[はかなき]宿は どうしてこのように[ ]宿を
頼りない
13
[はかなき]文 [ ]手紙
ちょっとした
14
[心づきなし]事あらん折は、 [ ]ことがあるようなときは、
気にくわない
15
いと[あへなくて]、 実に[ ]、
落胆して
16
[あへなく]失せ給ひぬ。 [ ]お亡くなりになった。
はかなく
17
「ようなきありきは[よしなかり]けり」 「無用な忍び歩きは[ ]なあ」
つまらない
18
あらぬ[よしなき]者の 別の[ ]者が
関係ない
19
わが心ながらも[おほけなく]、 わが気持ちながら[ ]にも、
身の程知らず
20
をばの御心の[さがなく]悪しきこと 叔母の心が[ ]酷いこと
意地が悪く
21
[さがなき]童べどもの [ ]子供たちが
いたずらな
22
[はしたなう]てこそは漂はめ。 [ ]状態で漂うことになる。
中途半端な
23
いと[はしたなし]。 本当に[ ]。
きまり悪い
24
[はしたなく]もてなし給ひ [ ]振る舞いなさる
そっけなく
25
野分[はしたなう]吹いて 台風が[ ]吹いて
激しく
26
郡司の[しどけなかり]ければ、 郡司が[ ]だったので、
怠慢
27
直衣ばかりを[しどけなく]着なしたまひて、 直衣だけを[ ]お召しになって、
気楽に
28
[いぎたなし]と思ひ顔にひきゆるがしたる、 [ ]だと思っているような顔つきで、
寝坊
29
すこし[ひとわろき]。 少し[ ]。
みっともない
30
庭の草も[いぶせき]心地するに、 庭の草も[ ]感じがするが、
うっとうしい
31
と[いぶせく]思ひわたりし年ごろよりも、 と[ ]思い続けてきた長年よりも、
気がかりに
32
いと[くちをし]と思へり。 とても[ ]だと思っている。
残念
33
いといとほしく[あたらしく]なむ。 とても気の毒で[ ]でございます。
惜しいこと
34
あたら、 [ ]、
惜しいことに
35
なかなか[ねたかる]べし。 かえって[ ]だろう。
くやしい
36
人言はまことに[こちたく]なりぬとも 人の噂がほんとうに[ ]なったとしても
うるさく
37
うたて[こちたけれ]ど、 いやになるほど[ ]だが、
大げさ
38
いと[こちたく]吹きくるを、 とても[ ]吹いてくるのを
甚だしく
39
いつしか[けしかる]ものなど いつの間にか[ ]ものなどが
異様な
40
[けしからぬ]心にや。 [ ]心なのだろうか。
よくない
41
[けしうはあらぬ]女を思ひけり。 (容姿の)[ ]女を愛していた。
悪くはない
42
えもいはず[わびしき]をのぼりぬれば、 言いようもないほど[ ]坂を登ると、
苦しい
43
御心の中に[心ぐるし]と思すこと ご心中ひそかに[ ]と思いになること
せつなくつらい
44
いと[心ぐるし]。 とても[ ]だ。
気がかり
45
花盛りは[まだしき]ほどなれど、 桜の花盛りは[ ]ころであるが、
まだ早い
46
堂舎塔廟、1つとして[またから]ず。 神社仏閣は、1つとして[ ]でない。
完全
47
[さかしき]もなかるべし。 [ ]ものはないようだ。
優れている
48
心[さかしき]者、 気の[ ]者、
しっかりしている
49
[さかしき]やうにや思さむとつつまれて、 [ ]ようにお思いになるだろうかと、
小賢しい
50
さし来る日影も[まばゆく]て さしてくる日光も[ ]て
眩しく
51
いと[まばゆき]までねびゆく、 ほんとうに[ ]成長していく、
美しく
52
顕証に見えて、[まばゆけれ]ど、 はっきりと見えて、[ ]が、
恥ずかしい
53
いと[まばゆき]人の御おぼえなり。 とても[ ]ほどのご籠愛である。
見ていられない
54
「[かたじけなく]、きたなげなる所に、 「[ ]も、きたならしい所に、
恐れ多く
55
[かたじけなき]御心ばへのたぐひなきを [ ]ご愛情が比類ないのを
恐れ多い
56
我ながら[かたじけなく]屈しにける心の程 [ ]くじけてしまった心のありさま
面目ない
57
[かしこき]御蔭をば頼みきこえながら、 [ ]庇護を頼りにし申し上げながら、
恐れ多い
58
[かしこき]行ひ人侍る。 [ ]行者がおります。
優れた
59
[かしこく]ここにふして、 [ ]ここに寝ていて、
上手い具合に
60
「[かしこく]左にて侍る」 「[ ]左でございます」
運のいいことに
61
人目[しげけれ]ば、 人目が[ ]ので、
多い
62
霰降り荒れて[すごき]夜のさまなり。 霰が降り荒れて[ ]夜の様子である。
気味が悪い
63
いと[すごく]霧りわたりたるに、 実に[ ]一面に霧がたちこめているときに
さびしく
64
[すごう]おもしろく、 [ ]風流で、
すばらしく
65
[いたき]所まさりて [ ]所が目立って
すばらしい
66
[いたし]や。 [ ]なあ。
ひどい
67
かぐや姫いと[いたく]泣き給ふ。 かぐや姫はとても[ ]お泣きになる。
甚だしく
68
人[いたく]あらがはず。 人は[ ]反対しない。
それほど