問題一覧
1
↓
(1)1:DNAヘリカーゼ 2:プライマー 3:DNAポリメラーゼ 4:5’ 5:3’ (2)Y (3)岡崎フラグメント
2
以下の図のような、DNAの基本単位を何と言うか
ヌクレオチド
3
生物を取り巻く環境を構成する要素
環境要因
4
それぞれのバンドを形成するDNAを亮の比をa:b:cで表せ
① 0:1:0 ② 3:1:0
5
↓
(1)1:メセルソン 2:半保存 (2)X:い Y:あ
6
図のXは糸状の構造を示している、名称を答えよ
紡錘糸(ぼうすいし)
7
落葉・落枝を分解する、ミミズ、ヤスデ、トビムシ、ダニなどの動物を何と言うか。
土壌生物
8
台風や寿命で木が倒れるほど、森林が部分的に破壊され、林内に光が差し込むようになる場所
ギャップ
9
寒冷地に生息する生物は体の突出が少なくなる傾向がある法則
アレンの法則
10
生産者を第一段階とした食物連鎖の各段階を何というか
栄養段階
11
それぞれの栄養段階に属する生物の個体数や生体質量などで表現される、栄養段階を積み上げて関係を示したものを何と言うか
生態ピラミット
12
食物連鎖が複雑に絡み合って形成されるものを何と言うか
食物網
13
ある場所の植生が時間とともにしだいに変化していく現象が、沼地で起こる場所をなんというか
湿性遷移
14
森林や草原など、外から見てわかる植生の様子をなんというか
相観
15
月平均気温が5℃以上の月について、月平均気温から5℃引いた値の合計値をなんというか
暖かさの指数
16
2酸化炭素の吸収速度が0の光の強さ
光補償点
17
噴火直後の一次遷移でみられるコケ植物や、地衣類のことをなんというか、また特徴1つ
先駆種、乾燥に強い
18
大気中の窒素を取り込んでアンモニウム塩などの窒素化合物に変えること
窒素固定
19
1umは、何mmか。
0.001mm
20
体外から取り入れた有機物に依存して生きる生物を何と呼ぶか。
従属栄養生物
21
組織が集まり、特定のはたらきをもつようになった小腸や心臓などを何と呼ぶか。
器官
22
光合成を行う細胞小器官は何か。
葉緑体
23
細胞小器官の間を満たしている液状部分を何というか。
細胞質基質
24
生体内における化学反応をまとめて何というか。
代謝
25
代謝のうち、簡単な物質から、より複雑な物質を合成して,物質内にエネルギーを蓄える作用を何と呼ぶか。
同化
26
タンパク質は、アミノ酸が何と呼ばれる結合によりつながったものか。
ペプチド結合
27
海水と淡水が混じり合う、マングローブの生息する水域の名前
汽水域
28
3種類ある生物多様性とは
種多様性、遺伝的多様性、生態系多様性
29
私たちが生物多様性から得る恩恵とは
生態系サービス
30
物理的な外力により生態系に変化をもたらすこととは
かく乱
31
栄養塩類の亮が自然の状態よりも増える現象
富栄養化
32
生態系内で分解されにくい化学物質が、食物連鎖により高次消費者の体内に高濃度で蓄積する現象
生物濃縮
33
生態系が本来持っている、影響を受けても元に戻ろうとする力
復元力
34
フイリマングースのように、本来生息していなかった土地に人間が持ち込み、定着した生物を何と呼ぶか。
外来生物
35
動物細胞にあるカヌレみたいなやつ
中心体
36
動物、植物細胞どちらにもある化け物のくちびる
ミトコンドリア
37
植物細胞にある、でかめの何か(記号:カ)
葉緑体
38
物質の加工、濃縮、分泌を担う構造
記号:イ(小胞体)
39
細胞内呼吸を担う構造
記号:ウ(ミトコンドリア)
40
タンパク質の合成を担う構造
記号:エ(リボソーム)
41
ウ・カの細胞小器宮の起源は、細菌類の共生によると考えられている。この根拠として、ウ・カに共通する特徴を、1つ挙げよ。
2重膜で覆われており、独自のDNAを持つ
42
タンパク質の構成元素
C、H、O、N、S
43
脂質の構成元素
C、H、O、P
44
生物体内で行われる一連の化学反応のエネルギーの受け渡しの仲立ちをしているもの
ATP
45
ATPを模式化した図であるa~dの名称
a:アデニン b:リボース c:リン酸 d:アデノシン
46
cどおしの結合の名称
高エネルギーリン酸結合
47
肝臓片に含まれるカタラーゼのように、生体内ではたらく触媒を何と呼ぶか、また主成分
酵素、タンパク質
48
チラコイドが重なった部分を何というか
グラナ
49
ミトコンドリアで、内膜がひだ状に入り組んだ構造を何というか。
クリステ
50
筋肉の細胞では、酸素の供給が不足した場合に、酸素を使わずに ATPを合成する反応、また反応によりATP以外に生成する物質
解糖、乳酸
51
ショウジョウバエの研究から、遺伝子が染色体上にあることを明らかにした人
モーガン
52
体細胞で同じ大きさと形で対になっている染色体を何というか。
相同染色体
53
生物の生命活動と存続に必要なすべての遺伝情報を含む1組の DNA
ゲノム
54
原核細胞のDNAは、基本的に何本からなるか。
1本
55
原核細胞のDNAは、細胞内のどこに存在するか。
細胞質基質
56
DNA の正式名称を答えよ。
デオキシリボ核酸
57
反応系bの名称
クエン酸回路
58
dとeに当てはまる名称
d:ピルビン酸 e:クエン酸
59
クエン酸回路が起こる場所と名称
c:マトリックス
60
発酵と共通の反応系はどこか
a
61
図のbのはたらき
・2酸化炭素を放出 ・水を消費する
62
反応系aから反応系b で生じた水素イオンを反応系cに運ぶ物質の名称
NAD、FAD
63
好気呼吸全体の化学反応式をしめせ
C₆H₁₂O₆ + 6H₂O + 6O₂ → 6CO₂ +12H₂O
64
酵母の実験で酵母液を試験管にいれることで発生した気体の名称
2酸化炭素
65
乳酸菌が、酸素を用いずにATPを合成する反応
乳酸発酵
66
乳酸菌は合成するとき何分子のATPを合成するか
2分子
67
ア、ウ、カ、キ、クに当てはまる、語句または科学式
ア:光エネルギー ウ:H₂O カ:H₂O キ:CO₂ ク:カルビン・ベンソン
68
カルビン・ベンソン回路の起こる葉緑体の場の名称
ストロマ
69
光合成の反応はX、Yどちらから始まるか
X→Y
70
光合成の反応においてC₃化合物から最初に作られる有機物の炭素数はいくつか
5と6
71
光合成色素を分離する方法
クロマトグラフィー
72
光合成色素が存在しているのは、葉緑体中の何と呼ばれる構造か
チラコイド
73
R型菌がS型菌に変化する現象を漢字四字
形質転換
74
R型菌がS型菌に変化することを発見した人物と、その後原因となる物質を発見した人物
グリフィス、エイブリー
75
形質転換が見られなくなってしまう培地
DNA分解酵素
76
大腸菌などの細菌に感染するファージの外殻を構成しているもの2つ
DNA、タンパク質
77
遠心分離をすることで、沈殿に多く見られたものは、DNAとタンパク質どちらか
DNA
78
以下の図のようなDNAのの基本単位を何と言うか
ヌクレオチド
79
(あ)の物資名
リン酸
80
糖の一種である(い)の物質名
デオキシリボース
81
遺伝情報が「DNA→RNA→タンパク質」のように一方向に流れる原則。
セントラルドグマ
82
ハエやニスリカなどの幼虫のだ腺染色体に存在している、膨らんだ構造。
パフ
83
遺伝子の転写が始まる近くに存在する、転写開始の目印になる塩基配列。
プロモーター
84
生殖細胞をつくるための特別な細胞分裂。
減数分裂
85
紫外線などにより DNA の塩基配列が変化し、これが修復されずにもとの塩基配列と変わってしまうこと。
突然変異
86
DNA が複製されるときもとの DNA がほどけていく方向と同じ向きに連続的にできる新連鎖
リーディング鎖
87
ある細胞が、特定の形やはたらきをもった細胞に変化すること。
分化
88
AGTTCCの転写した際のmRNAの配列
UCAAGG
89
転写に用いられる側のDNAの鎖を何と呼ぶか
アンチセンス鎖
90
a~dは何を表しているか
a:mRNA b:リボソーム c:DNA d:RNAポリメラーゼ
91
bの移動する方向をウ、エより、dの移動する方向をア、イよりそれぞれ選べ
b:エ d:イ
92
aを1番目とした時、2番目と4番目の細胞はどれか
2番目:d 4番目:b
93
染色体のDNAの亮が2倍になるのは、間期のうち何期か
S期
94
体細胞分裂の?期には、動物細胞では?、植物細胞では?が生じ、細胞質が分裂する。?を埋めろ
終期、くびれ、細胞版
95
自己複製能力を持つとともに、様々な種類の細胞に分化する能力を持つ細胞を何と呼ぶか
幹細胞
96
経度によるバイオームの分布
水平分布
97
幹細胞に関して、体細胞に4つの遺伝子を導入することによって、ES細胞をと同等の能力を持つ細胞の名称
iPS細胞
98
ミドリムシはどのようにして新個体を増やすか
親の体から芽のようなふくらみができ、それが新個体になる