問題一覧
1
生活する環境に適するようになること
適応
2
生物が進化してきた道筋
系統
3
系統関係を樹形に表現した図
系統樹
4
核を持たない細胞
原核細胞
5
核を持つ細胞
真核細胞
6
原核細胞と真核細胞に共通するもの
染色体
7
細胞膜で囲まれた細胞質を満たす液状成分。タンパク質などを含む。
細胞質基質
8
細胞の最外層。物質輸送を担い、細胞内の物質濃度を調節する。
細胞膜
9
二重の膜からなり、呼吸の場となる
ミトコンドリア
10
だるま状の小体で、タンパク質合成の場となる
リボソーム
11
2個の中心小体からなり、細胞分裂などに関与する
中心体
12
扁平な袋が重なった構造で、物質の輸送や分泌に関与する
ゴルジ体
13
膜構造を持ち、合成されたタンパク質の移動経路などになる
小胞体
14
二二重の膜からなり、クロロフィルを含み、光合成の場となる
葉緑体
15
物質の濃度調整や貯蔵を行う、成長した植物細胞で発達する
液胞
16
植物細胞や菌類の細胞、原核細胞に存在し、細胞の形を維持する
細胞壁
17
地球上に存在する名前のつけられた種の数
約190万種
18
地球上に存在し、名前をつけられていない生物も合わせた種の数
数千万種
19
生物が二酸化炭素を吸収して有機物を合成する反応
炭酸同化
20
炭酸同化のうち、光エネルギーを用いるもの
光合成
21
葉緑体の内部にある扁平な袋状の膜構造
チラコイド
22
チラコイドの間を満たす部分
ストロマ
23
ストロマで起こり、二酸化炭素を吸収して有機物を合成する反応
カルビン回路
24
酵素の作用を受ける物質
基質
25
酵素が特定の物質にのみ作用する性質
基質特異性
26
生物の体で起こる化学反応全体の呼び方
代謝
27
リン酸どうしの結合
高エネルギーリン酸結合
28
ATPを作る要素リボース、リン酸と( )
アデニン
29
ATPを作る要素であるアデニン、リン酸、( )
リボース
30
分解を促進させる物質の名称
触媒