暗記メーカー
ログイン
  • 前川陽向子

  • 問題数 100 • 7/9/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    四日市市で起き、原因となる物質が二酸化硫黄である四大公害はなにか

    四日市ぜんそく

  • 2

    貸し付けること

    借款

  • 3

    2002年に行われた持続可能な開発に関する世界首脳会議を何というか

    ヨハネスブルグサミット

  • 4

    脱炭素社会の構築のため欧州や日本でどのような税を導入したか

    環境税

  • 5

    戦前に起きた公害問題は何か(1880年代~)

    足尾銅山鉱毒事件

  • 6

    京都会議の 温室効果ガスの削減目標設定をなんというか

    京都議定書

  • 7

    地球サミットの成果③ 温室効果ガス削減を目指す条約

    気候変動枠組条約(地球温暖化防止条約)

  • 8

    無償資金協力、技術協力のことを?

    贈与

  • 9

    先進国の経済援助=何が拡大するか

    政府開発援助(ODA)

  • 10

    戦後、GHQによる零細農家や兼業農家の増加をなんというか

    農地改革

  • 11

    NIEOではどんなことを行ったか

    天然資源に対する保有国の恒久主権を確立 国際経済における発展途上国の平等な参加

  • 12

    1973年絶滅危惧種などの密猟や輸入を帰省する条約を締結した

    ワシントン条約

  • 13

    現在中国が時刻の影響力拡大をめざすために提唱していることは何か

    一帯一路

  • 14

    食料管理法はどんな制度による農業保護政策であるか?

    食糧管理制度

  • 15

    食料管理法制定から考えられることは何か?

    第一次産業が利益を上げること

  • 16

    1986年から94年に行われた、ラウンド工場は何か?

    ウルグアイラウンド

  • 17

    韓国・台湾・香港・シンガポールのNIESをなんというか

    アジアNIES

  • 18

    1972年スウェーデン、ストックホルムで行われた会議はなにか

    国連人間環境会議

  • 19

    GNP1%の経済扶助🫛、一次産品の価格安定、特恵関税🫛などの報告を?

    プレビッシュ報告

  • 20

    1973年設立された、裁判を待たずとも被害者は療養費や補償費を受けられる法律

    公害健康被害補償法

  • 21

    公害と環境問題の違いは何か?

    加害者が特定できるかできないか

  • 22

    足尾銅山鉱毒事件を起こしたことて誰が天皇へ直訴して衆議院議員の職を失ったか

    田中正造

  • 23

    原因→窒素酸化物、硫黄酸化物 現象→森林減少、湖沼生物死滅の 地球環境問題

    酸性雨

  • 24

    DACがガイドラインに沿って加盟先進国が実施する経済扶助

    ODA(政府開発援助)

  • 25

    〇〇が25%以上でODAと見なされるか

    贈与相当分(グラントエレメント)

  • 26

    2000年に資源の有効活用やリサイクル関連の法律を整備する法律

    循環型社会形成推進基本法

  • 27

    地球サミットの成果② 国際機関、国、自治体、事業者が取るべき環境計画をなんというか

    アジェンダ21

  • 28

    1961年、〇〇の元に〇〇を設置して援助の拡大と改善を図った

    OECD(経済協力開発機構) DAC(開発援助委員会)

  • 29

    1971年に採択された、渡り鳥や水鳥などの生息地として湿地を保護する条約はなにか

    ラムサール条約

  • 30

    公害被害を出した場合、企業側に過失がなくても、賠償責任を負う原則をなんというか

    無過失責任の原則

  • 31

    原因→焼畑、森林伐採、過放牧 現象→気候変動、野生生物絶滅の地球環境問題

    熱帯雨林破壊

  • 32

    原材料や農産物など一次産品に頼る経済をなんと言うか

    モノカルチャー経済

  • 33

    1992年の〇〇サミットで出された〇〇宣言でを受け、公害対策だけでなく環境問題対策も行うことを目指した

    地球 リオ

  • 34

    1973年&1979年のオイルショックで何の機関による制限がかかったか

    OPEC(石油輸出国機構)

  • 35

    ブラジル・ロシア・インド・中国・南アのNIES

    BRICS

  • 36

    1989年、有害廃棄物の輸出規制を行う条約を締結した

    バーゼル条約

  • 37

    温室効果ガス削減のため、国や企業間で排出量を取引する制度の導入をなんというか

    排出取引量の導入

  • 38

    1964年、南北問題を解決するための具体案を協議する機関は?

    国連貿易開発会議(UNCTAD)

  • 39

    1970年から行われた米の生産調整や転作、作付制限などの政策を何というか

    減反政策

  • 40

    廃棄物を出さない社会形成を目指すこと

    ゼロエミッション

  • 41

    1967年、環境基準を定め、公害関係の様々な法律を整備する法律は何が

    公害対策基本法

  • 42

    1961年、南北間格差をの是正に乗り出すことを採択したことを?

    国連開発の10年

  • 43

    2015年COP21で2020年以降の温暖化対策として、どんな協定が採択されたか?

    パリ協定

  • 44

    神通川で起き、原因となる物質がカドミウムである四大公害はなにか

    イタイイタイ病

  • 45

    1970年代~80年代は〇〇公害や〇〇公害が発生した

    都市 生活

  • 46

    2000年代に採択しと2015年代までに達成すべき目標とは?

    ミレニアム開発目標(MDGs)

  • 47

    経済、環境、貧困、人権などの地球規模の課題をなんというか

    グローバルイシュー

  • 48

    地球サミットの成果④ 絶滅の恐れがある生物の保存に協力する条約

    生物多様性条約

  • 49

    1997年に行われた 第三回気候変動枠組み条約締約国会議とは何か

    京都会議

  • 50

    格差拡大の原因の一つとされる情報格差をべつめいなんというか

    デジタルデバイド

  • 51

    1993年に制定された法律は?

    環境基本法

  • 52

    地球サミットに比べて成果が少ないと評価された ヨハネスブルグサミットの成果はなんというか

    ヨハネスブルグ宣言

  • 53

    高成長を遂げる国をなんというか

    NIES(新興工業経済地域)

  • 54

    2015年加盟国のインフラ整備へ融資するため何を設立したか

    アジアインフラ投資銀行(AIIB)

  • 55

    2009年に行われた第十五回気候変動枠組条約締約国会議で世界全体の気温上昇を二度以内に収める協定を何というか

    コペンハーゲン協定

  • 56

    2012年にリオ+20の会議は何か?

    国連持続可能な開発会議

  • 57

    中国は2010年以降、GDPが世界第2位となったことで何と呼ばれたか(2つ)

    世界の工場、世界の市場

  • 58

    1992年発展途上国の「開発の権利」を認め、環境保全を目指す会議

    国連環境開発会議(地球サミット)

  • 59

    公害汚染者が公害防止費用を負担する原則をなんというか

    汚染者負担の原則(PPP)

  • 60

    資源保有国と保有していない国との間で格差が起こること

    南南問題

  • 61

    1994年に出された環境保全施策の総合的計画的な推進を図る具体的行動計画とは何か

    環境基本計画

  • 62

    1974年に国連総会でなんの宣言を採択したか

    新国際経済秩序(NIEO)

  • 63

    戦後、高度経済成長に伴って何がおこったか

    四大公害

  • 64

    排出基準を定め各企業に守らせる規制をなんというか

    濃度規制

  • 65

    阿賀野川で起き、原因となった物質が有機水銀である四大公害はなにか

    新潟水俣病

  • 66

    北半球は先進国で南半球が発展途上国であること

    南北問題

  • 67

    1950年代に北欧で報告された環境被害とはなにか

    酸性雨

  • 68

    水俣市で起き、原因となる物質が有機水銀である四大公害は何か

    水俣病

  • 69

    発展途上国が借り入れた債務が過大になり,その返済に苦しんでいる問題は何か

    累積債務問題

  • 70

    生産者が製品の廃棄まで責任を負うことをなんというか

    拡大生産者責任(EPR)

  • 71

    国連人間環境会議の成果として何の設置と採択が行われたか

    国連環境計画(UNEP)設置 人間環境宣言採択

  • 72

    国連貿易開発会議のスローガンを?

    援助よりも貿易を

  • 73

    地域全体として、総排出量を決め基準を超えないようにする規制をなんというか

    総量規制

  • 74

    原因→過放牧、干ばつ 現象→食糧生産低下、飢餓の地球環境問題

    砂漠化

  • 75

    1970年代、衣食住、保険、教育の整備が充足することを?

    人間の基本的比意(BHN)

  • 76

    1971年、何が設置されたか

    環境庁

  • 77

    国連人間環境会議のスローガンはなにか

    かけがえのない地球

  • 78

    UNDPにおいて生活水準を指標化したことで貧困国の生活向上をはかるため、何を作成したか

    人間開発指標(HDI)

  • 79

    地球サミットの主な成果である各国の自然開発権、環境法制定を勧告した宣言

    リオ宣言

  • 80

    2015年に採択した開発目標とは何か

    持続可能な開発目標(SDGs)

  • 81

    1962年に制定された農業保護対策の為の法は何か

    食糧管理法

  • 82

    ウルグアイラウンドにより行われたことを三つ答えよ

    農産物の例外なき関税化&1991年、牛肉オレンジの自由化 米のミニマムアクセス決定(国内消費量の4%から8%) 米の自由化(1994年4月)

  • 83

    資源を保有していない国をなんというか

    後発発展途上国(LDC)

  • 84

    農業基本法の目標を二つ答えよ

    自立経営農家の育成 生産の選択的拡大(米の削減が目的)

  • 85

    先進国が途上国の排出量を削減事業に参加することで一部を自国の削減目標達成に資する制度の導入をなんというか

    クリーン開発メカニズム

  • 86

    1987年オゾン層を保護し、フロンを10年で50%削減する議定書を採択した

    モントリオール議定書

  • 87

    地球サミットのスローガンは何か

    持続可能な開発

  • 88

    2001年、アルゼンチンで宣言した工業化のために借りた資金が巨額となり債務の支払いができなくなることを?

    債務不履行(デフォルト)

  • 89

    1997年に成立し、1999年に施行された公害などについて事前に調査、予測、評価を行い公表する法律

    環境アセスメント法 (環境影響評価法)

  • 90

    途上国と協力して温室効果ガスの削減を目指し成果を分け合う制度を何というか

    二国間クレジット制度

  • 91

    累積債務問題の救済措置とは何か

    リスケージューリング

  • 92

    越南、印尼、南ア、トルコ、アルゼンチンのNIESはなにか

    VISTA

  • 93

    法人とは何か?

    法律により、自然人とは別に権利義務を認められた存在のこと

  • 94

    3Rをなんというか

    リユース(抑制、削減) リデュース(再使用) リサイクル(再利用)

  • 95

    1961年農家の自立を促す法を何というか

    農業基本法

  • 96

    IBRDの補助機関で特に貧しい国への融資を行う機関

    国際開発協会(IDA・第二世界銀行)

  • 97

    1990年代、何において生活水準を指標化したか

    国連開発計画(UNDP)

  • 98

    1952年農地の所有や賃貸や売買に厳しい規制を何というか

    農地法

  • 99

    原因→フロンガス、化学物質 現象→皮膚がん、白内障 の地球環境問題

    オゾン層破壊

  • 100

    原因→温室効果ガス 現象→海面上昇、食料減産、異常気象の地球環境問題

    地球温暖化