暗記メーカー
ログイン
感染免疫
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 123 • 1/16/2025

    記憶度

    完璧

    18

    覚えた

    45

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律によって診断後直ちに届け出なければならないのはどれか。3選。 1. 風疹 2. 破傷風 3. 水症 4. 後天性免疫不全症候群 5. A型肝炎

    風疹, 後天性免疫不全症候群, A型肝炎

  • 2

    新興感染症はどれか。2つ選べ。 1. c型研炎 2. デング熱 3. マラリア 4. 中東呼吸器症候群(MERS) 5. ジ力熱

    C型肝炎, 中東呼吸器症候群

  • 3

    全数把握疾患はどれか。

    オウム病

  • 4

    感染症法について誤っているのはどれか。1. 1類感染症は危険性が極めて高い感染症で、痕そうをはじめ7疾農を含む 2. 2類感染症は危険性が高い感染症で、結核をはじめ7疾患を含む。 3. 3類感染症は集団発生を起こしうる感染症で、ロウイルス胃撮炎を含む。 4. 4類感染症は動物や飲食物などを介する感染症で、E恐型肝炎などを含む。 5. 感染症の分類は全部で8種類あるが、感染症が未指定の分類もある。

    3. 3類感染症は集団発生を起こしうる感染症で、ロウイルス胃撮炎を含む。

  • 5

    次の感染症のうち、定点医療機関が月単位で届出するのはどれか。 1. 流行性耳下腺炎 2. 性器クラミジア感染症 3. 百日咳 4. マイコプラズマ肺炎

    2. 性器クラミジア感染症

  • 6

    季節性インフルエンザについて誤っているのはどれか。 1. 例年11月末から12月上旬にかけて流行が始まる。 2. 予防には4価ワクチンが接種される。 3. 迅速診断が可能である。 4. 診断した医師が1週間単位で届け出る5類感染症である。

    4. 診断した医師が1週間単位で届け出る5類感染症である。

  • 7

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。

    2.二類

  • 8

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)において、重症急性呼吸器症候群(SARS)の分類はどれか。

    2.二類感染症

  • 9

    日和見感染症の起炎菌はどれか。2つ選べ。 1.インフルエンザ菌 2.緑膿菌 3.髄膜炎菌 4.メチシリン耐性黄色ブドウ球菌<MRSA> 5.A群溶連菌

    緑膿菌, メチシリン耐性黄色ブドウ球菌

  • 10

    海外出張から帰国した会社員が、この1週間に39°Cの発熱と解熱を繰り返すために受診した。考えられるのはどれか。

    3.マラリア

  • 11

    感染症と病原体の組合せで誤っているのはどれか。2つ選べ。 1.ツツガムシ病ー原虫 2.デング熱ーリケッチア 3.オウム病ークラミジア 4.ライム病ースピロヘータ 5.ニューモシスチス肺炎ー真菌

    ツツガムシ病ー原虫, デング熱ーリケッチア

  • 12

    問4 皮膚・髪・鼻腔-医療従事者の手が感染源になるのはどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 13

    感染症の種類について誤っているのはどれか。 1.肛門部の大腸菌が腎盂腎炎を起こすのは内因性感染である。 2.2種類以上の病原体が同時に感染する場合を重複感染という。 3.ヘルペスウイルスは持続感染し、時々、回帰発症する。 4.最初の感染に別の病原体による感染が加わる場合を二次感染という。

    2.2種類以上の病原体が同時に感染する場合を重複感染という。

  • 14

    入獣共通感染症の病原体はどれか。2つ選べ。 1. ポリオウイルス 2. ライム病ボレリア 3. 麻疹ウイルス 4. コレラ菌 5. ウルセランス菌

    ライム病, ウルセランス菌

  • 15

    7 輸入感染症ではないのはどれか。

    E型肝炎

  • 16

    日和見感染症の増加に関連する要因ではないのはどれか。1.長期床の高齢者の増加 2.免疫抑制療法の増加 3.抗生剤の使用量の不足 4.医療従事者を介した感染

    3.抗生剤の使用量の不足

  • 17

    間10ウイルスの特徴について正しいのはどれか。 1.大きさは1~10mである。 2.増殖には生きた細胞が必要である。 3.アルコール消毒は無効である。 4.抗生物質により不活化される。

    2.増殖には生きた細胞が必要である。

  • 18

    抜歯後に亜急性心内膜炎を発症したときの感染はどれに相当するか。

    4内因性感染

  • 19

    飛沫核の吸入によって感染するのはどれか。 1. マイコプラズマ肺炎 2. 水症 3. 風疹 4. インフルエンザ

    水痘

  • 20

    空気感染しないのはどれか。2つ選べ。

    1.ムンプス, 5.百日咳

  • 21

    蚊がベクターとなる感染症はどれか。2つ選べ。

    デング熱, ウェストナイル熱

  • 22

    問5 感染症と感染経路の組合せについて可能性が少ないのはどれか。 1.アニサキス症ー食品媒介感染 2.ワイル病ー経皮感染 3.A型肝炎ー血液感染 4.クリプトスポリジウム症ー水系感染

    3.A型肝炎ー血液感染

  • 23

    新生児議膜炎や新生児結膜炎の感染経路はどれか。

    2.産道感染

  • 24

    間7輸血によって感染しないのはどれか。

    3.クラミジア感染症

  • 25

    妊娠前の血液検査で胎児に先天性疾患をきたす可能性が高いのはどれか。

    4.梅毒抗体陽性

  • 26

    出生直後の新生児に抗HBs人免疫グロブリン(HBIG)の投与が必要なのはどれか。

    2母親がHBe抗原陽性の場合

  • 27

    妊婦における風疹について誤っているのはどれか。1.HI抗体価が8倍未満であれば妊娠前に風疹ワクチン接種が必要である。 2.風疹ワクチン接種後は少なくとも2ヶ月間は妊娠を避ける。 3.先天性風修症候群の発症率は妊娠1ヶ月の風修発症で最も高い。 4.妊婦に風疹の症状がなければ胎児に影響することはない。

    4.妊婦に風疹の症状がなければ胎児に影響することはない。

  • 28

    毎体から胎児への感染はどれか。

    2.垂直感染

  • 29

    入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。

    1.麻疹

  • 30

    飛沫感染するのはどれか。

    4.インフルエンザ

  • 31

    14針刺し事故によって感染するのはどれか。

    2.B型肝炎ウイルス

  • 32

    妊婦の感染症と胎児への影響の組合せで正しいのはどれか。 1.風疹ー一白内障 2.性器ヘルペスー聴力障害 3.トキソプラズマ症ー先天性心疾患 4.性器クラミジア感染症ー小頭症

    1.風疹ー一白内障

  • 33

    人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。

    2.黄熱

  • 34

    自然免疫の特徴として誤っているものはどれか。

    3.液性因子として抗体がある。

  • 35

    同種抗原はどれか。2つ選べ。

    5.HLA抗原, 4.RhD抗原

  • 36

    注射部位の皮膚をつまみ上げて実施するのはどれか。

    皮下注射

  • 37

    問4注射薬液の吸収速度が早い順で正しいのはどれか。 1.静脈注射一皮下注射一筋肉注射一皮内注射 2.静脈注射一筋肉注射一皮下注射一皮内注射 3.筋肉注射一静脈注射一皮内注射一皮下注射 4.筋肉注射一皮内注射一静脈注射一皮下注射

    2静脈注射一筋肉注射一皮下注射一皮内注射

  • 38

    皮下注射の刺入角度で適切なのはどれか?

    2. 10~30°

  • 39

    BCGワクチンの接種方法はどれか。

    4.経皮接種

  • 40

    妊娠中の接種が禁忌となっているのはどれか。2つ選べ。

    ムンプスワクチン, 風疹ワクチン

  • 41

    問8 経口接種されているのはどれか。

    2.ロタワクチン

  • 42

    血液の付着した注射針を廃棄する容器はどれか。

    1.黄色バイオハザードマーク付きの容器

  • 43

    外来で血液が付着したガーゼ処理の取り扱いで正しいのはどれか。

    4.感染性一般廃棄物隊

  • 44

    自然抗体はどれか

    2.抗A凝集素

  • 45

    IgGについて正しいのはどれか。すべて選べ。

    3血中濃度が最も高い免疫グロブリンである。, 9.胎盤通過性があり、母子免疫に関与する., 8半減期が最も長い免疫グロブリンである。

  • 46

    中和抗体はどれか。

    HBs抗体

  • 47

    IgMについて誤っているのはどれか。

    1.免疫抗体及び不完全抗体のクラスである。

  • 48

    IgEについて誤っているのはどれか。 1. 1型アレルギーに関与する抗体である。 2.アトピー体質では血中濃度が増加している。 3高親和性IgEレセプターを発現している顆粒球は好酸球である。 4,血中濃度が最む少ない抗体である。

    3高親和性IgEレセプターを発現している顆粒球は好酸球である。

  • 49

    生ワクチンはどれか。 2つ選べ。

    1.風疹ワクチン, 5.ロタワクチン

  • 50

    任意接種のワクチンはどれか。

    5. ムンプスワクチン

  • 51

    生後最も早期に接種可能なワクチンはどれか。

    HBワクチン

  • 52

    スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。

    院内感染

  • 53

    スタンダードプリコーションで感染源とされるのはどれか。

    3.睡液

  • 54

    スタンダードプリコーションで感染源とされないのはどれか。

    4.汗

  • 55

    間7スタンダードプリコーションの対象はどれか。2つ選べ。

    3傷のない粘膜, 5.鼻汁

  • 56

    速乾性アルコール消毒薬による手指衛生の手順で最も早く消毒する部位は次のうちのどれか?

    3.指先

  • 57

    生後2か月に接種するワクチンとして推奨されていないのはどれか。

    4. BCG

  • 58

    66歳男性。インフルエンザ定期接種の通知があったため、接種目的で受診した。接種可能なのはどれか。

    2.昨年の接種では接種部位が軽度に腫脹し、熱感があった。

  • 59

    看護師の手指の清潔で適切なのはどれか。 1. 擦式手指消毒薬は擦り込み後ペーパータオルで拭く。 2. 手の表面に見える汚れはアルコール綿で拭き取る。 3. 手袋を取り外した直後もアルコール性療式手指消毒薬を使用する。 4. 一般の石けんと逆性石けんは併用すると殺菌力が高まる。

    3. 手袋を取り外した直後もアルコール性療式手指消毒薬を使用する。

  • 60

    間9 個人防護具を付ける順番で正しいのはどれか。 1.手指衛生→手袋一ガウン·エプロン→ゴーグルーマスク 2.手指衛生→ガウン·エプロン→マスクーゴーグル→手袋 3.ガウン·エプロン→ゴーグル→マスク→手指衛生→手袋 4.手袋一手指衛生→ゴーグルーガウン·エプロンーマスク

    2.手指衛生→ガウン·エプロン→マスクーゴーグル→手袋

  • 61

    手指衛生のタイミングとして適切ではないのはどれか。1.患者に触れる前 2.体液に曝露された可能性のある場合 3.患者に触れた後 4.患者周辺の物品に触れる前

    4.患者周辺の物品に触れる前

  • 62

    毒薬に最も強い抗性を示すのは次のうちのどれか。 1.ウイルス 2.結核菌 3.一般細菌 4.芽胞

    4.芽胞

  • 63

    消毒用エタノール抵抗性のウイルスはどれか。

    3.ノロウイルス

  • 64

    3消毒用エタノールが無効な病原体はどれか2つ選べ。

    2.HAV, 5.ロタウイルス

  • 65

    芽胞の不活化には適さないのはどれか。 1.煮沸消毒 2.オードクレーブ法 3.ガス滅菌 4. γ線滅菌

    1.煮沸消毒

  • 66

    皮膚と粘膜の両方に使用できるのはどれか。2つ選べ。

    ポピドンヨード, 塩化ベンザルコニウム

  • 67

    皮膚の抗菌作用を保持するために効果的なのはどれか。

    2.弱酸性石けん

  • 68

    HBs抗原陽性の患者血液が付着した床頭合の消毒に最適なのはどれか。

    3.0.5%次亜塩素酸ナトリウム

  • 69

    ある施設のロウイルス感染症を拡大させないために正しいのはどれか。 1.感染者の居室はアルコールで拭く。 2.感染者の吐物は乾燥させてから処理する。 3.感染者が使用したリネンは60°Cの加熱処理を行う。 4.感染者が使用した食器は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。

    4.感染者が使用した食器は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。

  • 70

    病床数300床以上の医療機関で活動するICTチームで適切なのはどれか。 1.医師で構成される。 2.各病棟に設置される。 3.アウトブレイク時に結成される。 4.感染定に関するサーベイランスを行う。

    4.感染定に関するサーベイランスを行う。

  • 71

    メチシリン耐性性黄色ブドウ球菌 (MRSA)に有効な抗菌薬はどれか。

    1.バンコマイシン塩酸塩

  • 72

    抗菌薬による骨髄機能抑制症状はどれか。

    歯肉出血

  • 73

    副作用として難聴をきたす抗菌薬はどれか。1.ペニシリン系 2.マクロライド系 3.アミノグリコシド系 4.ニューキノロン系

    3.アミノグリコシド系

  • 74

    アナフイラキシーショックを起しやすい抗菌薬はどれか。

    1.ペニシリン系

  • 75

    抗菌薬と主な副作用の組み合せで正しいのはどれか。 1.βラクタム系ーファロー四微症 2.アミノグリコシド系ー偽膜性大腸炎 3.クロラムフェニコール系ー再生不良性貧血 4.リンコマイシン系ー胃潰瘍

    3.クロラムフェニコール系ー再生不良性貧血

  • 76

    らせん菌はどれか。 2つ選べ。

    ヘリコバクターピロリ, 梅毒トレポネーマ

  • 77

    グラム陰性菌はどれか。2つ選べ。

    1.大腸菌, 5.淋菌

  • 78

    間9 偏性好気性菌はどれか。2つ選べ。

    ヘリコバクター·ピロリ, 百日咳菌

  • 79

    芽胞形成菌はどれか。

    4.ボツリヌス菌

  • 80

    皮膚・髪・鼻腔が感楽源になるのはどれか。 1.黄色ブドウ球菌 2.レンサ球菌 3.B型肝炎ウイルス 4.ヒト免疫不全ウイルス

    1.黄色ブドウ球菌

  • 81

    A群溶血性レンサ球菌が呼因となる疾患はどれか。2つ選べ。

    狸紅熱, リウマチ熱

  • 82

    病巣感染を起こしうる病原体はどれか。2つ選べ。

    ブドウ球菌, レンサ球菌

  • 83

    髄膜炎を起こす病原体はどれか。

    4.インフルエンザ

  • 84

    毒素型の食中毒をきたす病原体はどれか。

    2.ボツリヌス菌

  • 85

    50歳男性が、 参加していた学会のランチョンセミナーで弁当を食べた3時間後に嘔気、嘔吐、腹痛、 下痢をきたし、病院へ搬送された。他に多数が同様な症状を呈した。最も考えられるのはどれか。 1.ボッリヌス食中毒 2.アニサキス中毒 4.陽管出血性大陽菌感染症 3.ブドウ球菌による食中毒。 5.カンピロバクター腸炎

    3.ブドウ球菌による食中毒。

  • 86

    腸管出血性大腸菌O-157感染症にみられる症状はどれか。

    4.溶血性尿毒症症候群

  • 87

    食中毒の病原体と原因食の組み合わせで適切でないのはどれか。 1. ボツリヌス菌ー飯寿司 2. サルモネラ属菌ー鶏卵 3. ノロウイルスー牡蠣 4. 腸炎ビブリオーハム・ソーセージ

    5. 腸炎ビブリオーハム・ソーセージ

  • 88

    フグ毒による神経症状は何か?

    神経伝達障害

  • 89

    ボツリヌス毒素による神経症状は何か?

    弛緩性麻痺

  • 90

    破傷風毒素による神経症状は何か?

    痙性麻痺

  • 91

    毒素による神経症状について正しい組み合わせはどれか。

    フグ毒ー神経伝達障害

  • 92

    結核に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。 1、ヒト型結核菌の空気感染による感染症である。 2、塗抹検査には抗酸菌染色を用いる。 3、濃原接触者にはクオンティフェロンTBを実施する。 4、感染成立後、2~3週間でツベルクリン反応が優性となる。

    4、感染成立後、2~3週間でツベルクリン反応が優性となる。

  • 93

    咳嗽を主訴としてA病棟に1週間前に入院した患者Bさんの喀痰から結核菌が検出され、結核病棟を有する病院へ転出した。A病棟で直ちに行うことはどれか。

    3.他の患者さんとの接触状況の調査。

  • 94

    結核菌の消毒に効果があるのはどれか。

    1.エタノール

  • 95

    結核ついて誤っているのはどれか。 1.集団感染は起こしにくい 2.痰に菌が出ていなければ感染の危険性は低い。 3.結核のワクチンは乳幼児の結核予防に効果がある。 4.結核に有効な薬はある。

    1.集団感染は起こしにくい

  • 96

    ピロリ菌感染胃結膜の所見として誤っているのはどれか。2つ選べ。

    4.RAC陽性, 3.胃底腺ポリープ

  • 97

    梅毒について正しいのはどれか。 1.患者数は減少傾向にある。 2.梅毒血清反応陰性であれば梅毒は否定できる。 3.第1期と第2期の患者が感染源となる 4.感染後2ヶ月頃にバラ疹が出現する。

    3.第1期と第2期の患者が感染源となる

  • 98

    生物学的偽陽性が高頼度にみられる疾患はどれか。2つ選べ。

    全身性工デマドーデス, 抗リン脂質抗体症候群

  • 99

    ライム病について正しいのはどれか。 1. 本州中部以南で発生が多い。 2. リケッチャ感染症である。 3. 蚊が媒介する。 4. 迷走性紅斑が特徴的である。

    4. 迷走性紅斑が特徴的である。