暗記メーカー
ログイン
小児聴覚
  • no no

  • 問題数 79 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胎児の音刺激に対する驚愕反射

    在胎26週

  • 2

    シナプス形成開始

    在胎26週

  • 3

    音刺激による脳幹反応の記録可能

    在胎26週

  • 4

    聴覚のシナプスが急激に増加

    生後2ヶ月〜4ヶ月

  • 5

    聴覚野のシナプス密度減少

    3歳半以降

  • 6

    出産後に発症した難聴

    中途難聴

  • 7

    言語習得前聾

    1〜3歳

  • 8

    言語習得後聾

    3〜4歳以降

  • 9

    傾聴反応

    3〜7ヶ月

  • 10

    原始反射とは

    モロー反射、眼瞼反射、吸啜反射、呼吸反射

  • 11

    下方向の音を探る

    7〜9ヶ月

  • 12

    左右下方向を素早く定位する

    9〜16ヶ月

  • 13

    上下左右、あらゆる方向を定位する

    16〜24ヶ月

  • 14

    乳幼児期 順番 コミュニケーション能力を育む時期

    感情、情動の伝播→気づき→注目→コミュニケーション

  • 15

    乳幼児期の聴覚障害に起因するコミュニケーションの問題

    言語習得、情緒面、社会性、認知面

  • 16

    象徴的な身振り

    12〜13ヶ月

  • 17

    独自的で組織的な身振り

    18〜24ヶ月

  • 18

    聴覚障害児の語彙習得の課題の対処 6つ

    統語構造の習得、コミュニケーションの質的向上、興味・関心・体験の拡大と充実、書記言語習得、教科学習、間接情報の不足への対処

  • 19

    共同注視

    0〜1歳

  • 20

    基礎的コミュニケーション関係

    0〜1歳

  • 21

    音声の有意味性の理解

    0〜1歳

  • 22

    初語

    1〜2歳

  • 23

    共感的音声模倣

    1〜2歳

  • 24

    擬音語・擬態語

    1〜2歳

  • 25

    10〜50語

    1〜2歳

  • 26

    一語文

    1〜2歳

  • 27

    2語連鎖

    2〜3歳

  • 28

    3語連鎖

    2〜3歳

  • 29

    単文

    2〜3歳

  • 30

    定型的な質問応答

    2〜3歳

  • 31

    語彙拡大

    2〜3歳

  • 32

    多語連鎖

    3〜4歳

  • 33

    従属文

    3〜4歳

  • 34

    重文

    3〜4歳

  • 35

    50〜400語

    2〜3歳

  • 36

    400〜1000語

    3〜4歳

  • 37

    格助詞

    3~4歳

  • 38

    接続助詞

    3〜4歳

  • 39

    会話のやりとり

    3〜4歳

  • 40

    順接の文章理解(順接の談話)

    3〜4歳

  • 41

    過去形、未来形

    3〜4歳

  • 42

    仮定法

    3〜4歳

  • 43

    終助詞の活用

    3〜4歳

  • 44

    質問と言語的応答

    3〜4歳

  • 45

    1000〜1500語

    4〜5歳

  • 46

    接続詞

    4〜5歳

  • 47

    形容詞

    4〜5歳

  • 48

    副詞

    4〜5歳

  • 49

    副助詞

    4〜5歳

  • 50

    非現前事象の談話

    4〜5歳

  • 51

    逆接の文章理解

    4〜5歳

  • 52

    時制表現の多様化

    4〜5歳

  • 53

    疑問詞表現

    4〜5歳

  • 54

    1500〜2500語

    5〜6歳

  • 55

    複文

    5〜6歳

  • 56

    複合動詞

    5〜6歳

  • 57

    助動詞

    5〜6歳

  • 58

    文末形成の多様化

    5〜6歳

  • 59

    談話構成

    5〜6歳

  • 60

    2500〜3500語

    6〜7歳

  • 61

    抽象名詞

    6〜7歳

  • 62

    語義定義

    6〜7歳

  • 63

    比喩の理解

    6〜7歳

  • 64

    言語学習機能の促進

    6〜7歳

  • 65

    Ling6音

    a.i.u.sh.s.m

  • 66

    Ling6音 話声域

    250〜4000Hz、30〜60dB

  • 67

    他覚的マッピング機能

    神経反応テレメトリーNRT

  • 68

    Tレベルとは

    聞こえの最も小さいレベル

  • 69

    Cレベルとは

    うるさくないレベル

  • 70

    過渡的喃語

    生後4〜6ヶ月

  • 71

    規準喃語(反復喃語)

    6〜8ヶ月

  • 72

    交信的発声

    7〜8ヶ月

  • 73

    非重複喃語

    11〜12ヶ月

  • 74

    泣き声喃語

    乳児期

  • 75

    母音

    3歳

  • 76

    子音

    5〜7歳

  • 77

    エアコンなどの送風音

    100Hz

  • 78

    自動車のエンジン音

    100Hz

  • 79

    救急車のサイレン ピー音、ポー音

    ピー音960Hz、ポー音770Hz