暗記メーカー
ログイン
呉先生 循環器系
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 68 • 7/30/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    不感蒸泄とは、汗や呼吸による(?)のことである。

    水分排出

  • 2

    敗血症性ショックは、(?)による細胞障害によりおこる。

    サイトカイン

  • 3

    大循環器系とは心臓と全身の(?)系のことである。

    血管

  • 4

    右心不全の症状は、全身のうっ血のため下肢のむくみ、(?)の腫れなどが認められる。

    頸静脈

  • 5

    肺動脈には(1)が流れ、肺静脈には(2)が流れる。

    静脈血 動脈血

  • 6

    下肢の静脈血栓がとぶと、肺に(?)を、きたす。

    塞栓

  • 7

    うっ血では(?)を伴うことがある。

    微小出血

  • 8

    脳幹出血では、(?)中枢や(?)中枢を障害して死に至る。

    呼吸 循環

  • 9

    人間の体の(?)%は水分で、細胞内液が(?)%である。

    60 40

  • 10

    神経原性ショックでは、(?)がおこる。

    血管床の拡張

  • 11

    血管炎、低酸素症、(?)などでは、血栓ができやすくなる。、

    心不全

  • 12

    内因系凝固時間を、(?)、外因系凝固時間を(?)で表す。

    APTT PT

  • 13

    右心房と右心室の弁を(1)、左心房と左心室の弁を(2)という。

    三尖弁 僧帽弁

  • 14

    臥床を続けると、下肢の(?)ができやすくなる。

    静脈血栓

  • 15

    1日に出る尿と便の量は約(?)mlである。

    1500

  • 16

    充血とは、動脈血の(?)が増加した状態である。

    血液量

  • 17

    腎臓のうっ血では、(?)をきたす。

    たんぱく尿

  • 18

    膠質浸透圧は(?)により規定されている。

    アルブミン

  • 19

    リンパ液は、毛細血管からしみだした(?)である。

    組織液

  • 20

    クッシング症候群では、(?)が分泌過剰のため高血圧をきたす。

    コルチゾール

  • 21

    喀血とは、(?)から出血を吐いたものをいう。

  • 22

    上部消化管出血では、(?)となる。

    タール便

  • 23

    うっ血は、(?)の環流が妨げられることでおこる。

    静脈血

  • 24

    腎性高血圧は、(?)、(?)、(?)系が働いている。

    レニン アンギオテンシン アルドステロン

  • 25

    ショックでは、血流量減少と(?)が生じる。

    血圧の低下

  • 26

    充血の際には、(?)は上昇する。

    酸素濃度

  • 27

    うっ血が長期間たつと、結合組織が増生し、(?)をきたす。

    うっ血性硬結

  • 28

    細胞内膜には(?)が多く、細胞外液(間質液)には(?)が多い。

    カリウム ナトリウム

  • 29

    静脈性の塞栓では、半数が(?)をおこす。

    肺塞栓

  • 30

    僧帽弁は(?)にある。

    左房室間

  • 31

    DICは重症感染症、(?)、ショックなどに続発する。

    白血病

  • 32

    ショックでは、臓器への血液減少により、(?)、(?)をきたす。

    臓器障害 多臓器不全

  • 33

    心嚢内出血のことを(?)といい、心臓を圧迫して拍動が停止する危険な状態である。

    心タンポナーデ

  • 34

    血管が破れた後の血栓をプラスミンが溶かすことを(?)とよぶ。

    線溶

  • 35

    DICは血栓と(?)という相反する病態が共存する状態で、死亡率が高い。

    出血症状

  • 36

    全身性のうっ血では、(?)、(?)、(?)にうっ血が生じやすい。

    肺 肝臓 腎臓

  • 37

    DICでは、フィブリンの分解産物であるFDPや(?)が上昇する。

    Dダイマー

  • 38

    下大動脈を流れた血液は(?)に注ぐ。

    右心房

  • 39

    循環障害で引き起こされる最も重要な問題は、(?)である。

    酸素欠乏

  • 40

    うっ血の結果、局所の細胞組織が(?)、(?)、(?)を起こす。

    変性 萎縮 壊死

  • 41

    粥状硬化症のことを(?)ともいう。

    アテローム硬化症

  • 42

    出血や、熱傷による血漿の喪失などでは、(?)ショックをきたす

    低容量性

  • 43

    充血では、酸素濃度が上昇するので(?)は少ない。

    臓器障害

  • 44

    血管が破れると。まず(?)が集まり一時停止を行う。

    血小板

  • 45

    左心不全の症状は、(?)である。

    呼吸困難

  • 46

    (?)とは、点状出血〜溢血斑が広く見られるものをいう。

    紫斑

  • 47

    赤色血栓は(?)や(?)などでおこる。

    不整脈 心不全

  • 48

    左心不全が進行すると、(?)もおこる。

    右心不全

  • 49

    動脈硬化症では、内膜の肥厚である(?)がもっとも多い。

    粥状硬化

  • 50

    肺は(?)を放出し、(?)を取り込む。

    二酸化炭素 酸素

  • 51

    尿量はADH(抗利尿ホルモン)や(?)により調整されている。

    アルドステロン

  • 52

    虚血の際にできる血管のわき道を、(?)という。

    側副血管路

  • 53

    充血とは局所的に動脈血が(?)した状態である。

    増加

  • 54

    虚血とは動脈の血液量が(?)した状態である。

    減少

  • 55

    (?)として、血栓や脂肪、細菌などがある。

    塞栓子

  • 56

    フィブリン血栓の代表疾患に(?)がある。

    DIC播種性血管内凝固症候群

  • 57

    急激な虚血の際には、側副血管路が発達する時間的余裕がないため、組織は(?)に陥る。

    壊死

  • 58

    血液凝固機序には、(?)系と外因系の二つのけいろがある。

    内因

  • 59

    (?)は、全身の血管拡張と血管透過性亢進によりおこる。

    アナフィラキシーショック

  • 60

    左心室と大動脈の間には(?)、右心室と肺動脈の間には(?)がある。

    大動脈弁 肺動脈弁

  • 61

    肝臓のうっ血では、ニクズク肝となり(?)をきたす。

    脂肪変性

  • 62

    凝固と線溶のバランスがくずれると(?)をおこす。

    血栓

  • 63

    低たんぱく血症では、(?)が生じる。

    浮腫

  • 64

    白色血栓は(?)の損傷でおこる。

    血管壁

  • 65

    点状出血とは、1〜2㎜程度の(?)のことをいう。

    内出血

  • 66

    右心房には、上下の(?)がつながる。

    大動脈

  • 67

    左心不全では、肺の(?)がおこる。

    うっ血

  • 68

    塞栓は組織の(?)をさす。

    虚血性壊死