問題一覧
1
植物は何の利用
光エネルギー
2
植物は何生物
独立栄養生物
3
動物は何生物
従属栄養生物
4
生体の構成の階層を答えよ
原子、低分子、高分子、細胞小器官、細胞、組織、器官、個体
5
個体を作る器官
腎臓、肝臓、脳
6
器官を作る組織
上皮組織、結合組織、筋組織、神経組織
7
上皮組織の働きはなに?
外界からの保護、消化吸収、呼吸、種々の物質の産生分泌
8
結合組織の働き
体の構造を結合し支持する
9
筋組織の働き
個体や器官の運動を行う
10
神経組織
刺激から伝導、伝達する
11
核はどんな働きを担う?
遺伝情報の管理、指令センター
12
ミトコンドリアの働き
エネルギーを変換する
13
リボソーム、小胞体、ゴルジ体の働き
タンパク質の合成や輸送を行う
14
ペルオキシソーム、リソソーム、オートファゴソームの働き
細胞内の掃除屋
15
細胞骨格の働き
細胞の形状を保持する
16
細胞膜の構造
りん脂質二重層
17
ミトコンドリアの内膜に囲まれた部分
マトリックス
18
そのマトリックスの狭い部分で何と呼ばれる反応系が遂行できるようになっているか
クエン酸回路
19
内膜は内側に突き出してなんと呼ばれるひだを作る?
クリステ
20
内膜の内側では、電子を効率よく伝えるタンパク質群の何が埋め込まれているか?
電子伝達系
21
これらの反応系により細胞が利用できるエネルギー源の𓏸𓏸が効率よく合成する。
ATP
22
1〜16 答えよ。
ペルオキシソーム、リソソーム、遊離のリボソーム、粗面小胞体、微絨毛、エンドソーム、細胞質、ゴルジ体、滑面小胞体、核小体、核、細胞膜、外膜、内膜、マトリックス、ミトコンドリア
23
細胞膜を介した輸送には、濃度勾配に基づく拡散によって起こる〇輸送と、濃度勾配に逆らって起こる〇輸送がある。
受動、能動
24
特定の物質のみを通す性質を何と言うか
選択的透過性
25
細胞の中の①が含まれると膜に包まれる。 これに分解酵素をもつ②が流し込まれ、①は③に分解される ③は小さいので、できた膜から出ていき、膜の中には分解酵素のみ残る。 幕の外に出たアミノ酸は、細胞内の新たな①を作るための栄養として再利用される。 このなかの2行目の文を④と呼ぶ
タンパク質、リソソーム、アミノ酸、オートファジー
26
過酸化物を処理する酵素は?
ペルオキシソーム
27
加水分解酵素で何でも分解する小体
リソソーム
28
自食する小体
オートファゴソーム
29
分解に関わる機能(自食作用)
オートファジー
30
細胞膜の役割は?2つ答えよ
外界と隔てる役割、物質の輸送をコントロールする役割
31
イオンを通過させるチャネル
イオンチャネル
32
グルコースなどの糖やアミノ酸などの極性分子は細胞膜に存在する何によって輸送されるか
輸送体
33
水専用の通路 水チャネルを通って細胞膜を通過する方法
アクアポリン
34
能動輸送に関わるタンパク質
ポンプ
35
低分子、高分子、大きな分子などを細胞内に取り込む。マクロファージによる異物の取り込み。飲食作用。
エンドサイトーシス
36
小胞体内の物質を細胞外へ分泌。膵臓の消化酵素、神経伝達物質。開口分泌。
エキソサイトーシス
37
約96パーセントで占めている元素は?4つ答えよ
炭素、水素、酸素、窒素
38
-OHの名称と性質
ヒドロキシ基、親水性
39
-NH2 の名称と性質
アミノ基、親水性、塩基性
40
-CHO の名称
アルデヒド基
41
-COOH の名称と性質
カルボキシ基、親水性、弱酸性
42
=CO の名称と性質
カルボニル基、親水性
43
生体の科学的性質を決める原子の集団
官能基
44
答えよ
直鎖状、分岐状、環状
45
答えよ
多糖、単糖、グリコシド、タンパク質、アミノ酸、ペプチド、核酸、ヌクレオチド、ホスホジエステル、脂肪、脂質、膜、脂肪酸、グリセロース、エステル
46
生体に取り入れた分子を素材にして、生体分子を作り出す反応
同化
47
得た分子の一部を消化分解する分子
異化
48
作られた分子が生体に撮って重要な反応。
物質代謝
49
取り出されるエネルギーが生体にとって重要な反応。
エネルギー代謝
50
生物は3つに大別される。答えよ
真正細菌, 古細菌, 真核生物
51
リボソームが付着したのはなにかまた、付着してないのは?
粗面小胞体, 滑面小胞体
52
生体で物質が分解される代謝過程をなんというか。また、物質の合成される過程をなんというか。
異化, 同化