問題一覧
1
「発達」とはどのような意味を含んでいるでしょうか?
生命の誕生から死に至るまでの、生活体と環境との相互交渉を通した、心身の機能や構造の分化・統合過程
2
新生児期とはいつまででしょうか?
生後4週間
3
保育所保育指針では、「乳児」とは何歳でしょうか?
0歳児
4
胎児の発達において、中枢神経系はいつの時期に形成されるでしょうか?
胎芽期
5
発達課題のリストから、「社会的・物理的現実についての単純な概念の形成」という発達課題はどの発達段階でしょうか
乳・幼児期
6
発達課題のリストから、「両親や他の大人からの情緒的独立の達成」という発達課題はどの段階でしょうか
青年期
7
エリクソンの発達段階において、「勤勉性対劣等感」はどの発達段階でしょうか?
学童期
8
心理学とは英語でどれ?
Psychology
9
東京家政大学教授・学長を務めた教育心理学者・児童心理学者・青年心理学者は?
青木誠四郎
10
人間の発達について、次の考え方はどれに当てはまるでしょうか? 「人の発達は、もっぱら遺伝によって決まる。発達は遺伝的特徴がしだいに現れてくるもの。
遺伝論
11
次の考え方を取る人物の名前を選んでください。 「人の発達は遺伝と環境の組み合わせによって決まる(加算説)」
バルテス
12
ブロンフェンブレンナーの生態学的発達理論によると、人が活動し、役割を取り、対人関係に参加する具体的行動場面は次のうちどれでしょうか
マイクロシステム
13
「クロノ」とは何を意味するでしょうか?
時間
14
スイスの動物学者ポルトマンによると、人間の赤ちゃんは次のうちどれに相当すると考えた
二次的就巣性
15
乳児の主な原始反射のうち、「足底をかかとから指先へと刺激すると、足の親指が足の甲の方に反り返る」反射の名前は次のうちどれでしょうか。
バビンスキー反射
16
乳児の運動発達において、半数以上の子どもが通過する時期として 「首のすわり」は大体いつごろまでにできるようになるでしょうか
生後3~4カ月
17
乳児の原始反射のひとつ、把握反射は大体いつ頃まででしょうか?
生後4カ月
18
ギブソンとウォークによる視覚的断崖実験において、乳児が母親の表情を参考にしながら自分の行動を決めていることを何というでしょうか。
社会的参照
19
.乳児が1〜2カ月頃機嫌がよく快適な状態で発する「アー」「クー」など穏やかな発声をなんというでしょうか。
クーイング
20
「幼児期運動指針(文科省,2012)」によると、動きの獲得には2つ方向性があるとしているが、「動きの多様化」ともう一つは何か。
動きの洗練化
21
「幼児期運動指針(文科省,2012)」によると、無駄な動きや力みなどの過剰な動きが少なくなり、動き方が上手になっていく時期で「体のバランスをとる動き」「身体を移動する動き」「用具などを操作する動き」は何歳ごろでしょうか。
5歳から6歳ごろ
22
「幼児期運動指針(文科省,2012)」によると、幼児は様々な遊びを中心に毎日合計何分以上楽しく体を動かすことが大切だとされているでしょうか。
60分
23
1950年代末期から60年代初期に、ドイツで開発されたサリドマイド含有の鎮静剤・睡眠薬妊娠初期の妊婦・が摂取したことで世界中で手足や耳等に先天的な形態異常を持つ子どもが大勢生まれた 事件がありました。ヘップの行動発達における要因の分類ではどれにあたるでしょうか。
要因Ⅱ化字的、生まれる前の
24
動物心理学者ローレンツによって発見された発達初期の経験による非可逆的な学習の例とは何でしょうか
インプリンティング
25
乳児の認知を研究する実験法で、刺激を提示し、注視する時間を比較する方法は何でしょうか
選好注視法
26
ピアジェのシェマという概念において、「同化」とは?最も適切なものを選んでください。
シェマに知覚した情報を取り入れていく
27
ピアジェの認知発達理論において、誕生から2歳頃の認知発達とは次のうちどれか。
感覚運動期
28
.目の前にいない人の真似をする遊びをなんというか。最も適切なものを一つ選びましょう
見立て
29
ピアジェが提唱した自己中心性を反映した思考の特徴のうち、「アニミズム」を説明する文章はどれか
石や机にも命があるなど、客観的なことを主観視する傾向
30
ピアジェの認知発達理論において、児童期頃の時期は次のうちどれか。
具体的操作期
31
ピアジェによると、具体的探作期における特徴は何か。次のうち最適なものを選びましょう。
脱中心化
32
ピアジェによる具体的操作期の「操作」とはどのようなことを指すか。次のうち最適なものを選びましょう
論理的に考えること
33
ピアジェによる実験のうち、三つの峰を持った模型の見え方を推測させる実験は何というでしょうか。
三つ山課題
34
心の理論研究で用いられた誤信念課題ではないものはどれでしょうか。
三つ山課題
35
発達の最近接領域(ZPD)を提唱したのは誰でしょうか。
ヴィゴツキー
36
パーテンの遊びの分類のうち、「他の子どもと一緒に遊び、集団のなかでの役割分担やルールが見られる組織的な遊び」は次のうちどれでしょうか。
協同遊び
37
自己主張・実現が大きく伸びるといわれているのは何歳ごろでしょうか
3〜4歳
38
発達的に、児童期の向社会的行動の特徴ではないものは次のうちどれでしょうか?
自分の利益を考えたり他者からの要求にこたえたりするため
39
青年期前期の中学生頃によくみられる、共通性・類似性を重視する仲間集団のことをなんというでしょうか。
チャムグループ
40
.ピアグループはどの年齢から現れるといわれているでしょうか?
青年期中期
41
児童期の有能感で、最も高いのは次のうちどの領域でしょうか?
社会的(仲間関係)有能感
42
仲間間の社会的地位、拒否等を検討するための方法はなんというでしょうか。
仲間指名法
43
児童期の自己の捉え方の特徴として、適切ではないものはどれか
理想的に捉え、肯定的な面を言及しようとする
44
内集団の逸脱者が他のメンバーから低く評価され排除されること」を何というか。
黒い羊効果
45
文科省が調査したいじめの認知件数(令和4年)のうち、最も高かったのは次のうちどれでしょうか
小学生
46
.思春期に一般におこる身体等の急速な変化は何と言われているでしょうか。
発育スパート
47
.青年期における認知発達の段階は、ピアジェによると次のうちどれでしょうか。
形式的操作期
48
.発達的に見た場合、青年期の時間的展望の特徴として以下のうち適切でないものを1つ選んでください。
理想の自己像を追求し、その理想の実現を図るようになる
49
エリクソンの心理社会的発達理論において、青年期の発達課題としていわれているのは次のうちどれでしょうか
アイデンティティ vs アイデンティティ拡散
50
エリクソンによる青年期を表す表現とは何でしょうか。
心理社会的モラトリアム
51
自己概念を簡単に測定する方法として、以下のもののうち最適なものは何か。
Who Am I テスト
52
一般的に、高校生頃から、他人からみられる自己への関心が高まるにつれ、自己に関してどのようなとらえが増加するといわれているか。
ネガティブなとらえ
53
青年期の親子関係について、ホリングワースはどのような言葉で表現しているでしょうか。
心理的離乳
54
明治安田生命福祉研究所(2016)が行った15〜29歳の未婚男女とその親を対象とした調査において、反抗期がなかったと回答した子ども・女性の割合は何%でしょうか?
35.6%
55
マーシャのアイデンティティ・ステイタスにおいて、「危機を経験せず、・調価的間与をして段階のことをなんというでしょうか。
フォークロージャー
56
次のうち、行動主義の心理学者ではない人を選んでください
ピアジェ
57
パブロフの犬の実験で、犬が餌をみて唾液を出す、この反応をなんというでしょうか?
無条件反応
58
レスポンデント条件づけの「レスポンデント」とはどういう意味でしょうか?
応答的
59
条件刺激に類似した刺激に対し、同様の反応を示すことを何というでしょうか?
般化
60
ウェルビによって開発された行動療法「系統的脱感作法」を説明した文章はどれか?
恐怖を感じる場面を列挙させ、それに対する主観的な苦痛度をつけてもらい、リラックス状態をつくりだした上で低い苦痛から想起し苦痛度が下がるまで繰り返す。
61
ソーンダイクが研究した学習とは次のうちどれでしょうか?
試行錯誤学習
62
スキナーがシェイピングの原理を応用して学校教育場面で提唱したものとは?
プログラム学習
63
オペラント行動の強化と罰からみて、「比責されていたずらが減る」という現象は次のうちどれでしょうか?
正の罰
64
梅干しを想像すると自然に唾液が出てくる、この場合「梅干し」は次のうちどれでしょうか?
無条件刺激
65
行動主義の心理学において、「学習」とはどれを指すでしょうか?
ある経験が繰り返されることで生じる比較的永続性のある行動の変化
66
突然問題解決の確信がひらめく学習、は次のうちどれでしょうか
洞察学習
67
他の人の行動が強化(罰や報)を受けるのを見ることで、観察者の行動も間接的に強化されることを何というでしょうか。
代理強化
68
マズローの欲求階層では、最上位の欲求として何があげられているか
自己実現
69
内発的動機づけによる行動に追加的に外部機品を与えると、元米の内発的期保づけを傷つけるとする効果は何でしょうか。
アンダーマイニング効果
70
ライアンらが述べた自律的動機づけの内在化の4段階ではないものはどれでしょうか。
シェマ的調整
71
試験の前夜にあえて遊びに行き、「できなくても仕方なかったんだ」と言い訳を用意しておくこと、なんといわれているでしょうか。
セルフ・ハンディキャッピング行動
72
.次のうち、達成目標を1つ選んでください。
昔よりも上手くなりたい
73
ワイナーによる原因帰属の分類では、原因の所在(内的)、安定性(不安定・変動的)なのは次のうちどれでしょうか。
努力
74
ある行動を一定方向に向かって引き起こして維持する機能やプロセスのことをなんというでしようか。
動機づけ
75
社会的欲求(二次的欲求)は次のうちどれでしょうか
保育者になりたい
76
ミラーによると、基本的な人の記憶容量は成人では何チャンク?
7
77
一見忘れたと思っても、手がかりがあると思い出すことができるのは、次のうち何が課題だったのでしょうか?最適なものを1つ選んでください
検索
78
自転車の乗り方やクロールの泳ぎ方など、手順や技能についての記憶をなんというでしょうか
手続き記憶
79
記憶の方路として、多くの項目を一定の順序で覚える際、身体の部位や部屋など、並び方を熟知した場所に結びつける方法とは、次のうちどれでしょうか。
場所法