問題一覧
1
自由で平等な市民が法の支配に基づいて政治を行う社会
市民社会
2
市民が支配身分を倒して社会を急激に変える動き
市民革命
3
市民革命や資本主義社会の誕生などの国家の政治産業の動き
近代化
4
イギリスにおいて、議会が国会を処刑し、王政を廃止して、共和制を実現した改革
ピューリタン革命
5
千六百八十八年から八十九年のイギリスで国王の処刑や戦乱が起きずに成功した革命
名誉革命
6
名誉革命で定められ現在もイギリスの憲法の一部として機能しているもの
権利の章典
7
君主は存在するが法によって制限され国民が政治を行う政治体制
立憲君主政
8
アメリカの植民地の人々がイギリスの政策に反発して起こした戦争
アメリカ独立戦争
9
千七百七十六年に北アメリカの植民地に住む人々が発表した宣言
アメリカ独立宣言
10
社会契約説を唱えた人物
ロック
11
三権分立を唱えた人物
モンテスキュー
12
人民主権を唱えた人物
ルソー
13
千七百八十九年にフランス市民によって始められた革命
フランス革命
14
フランス革命において人々が自由と平等国民主権私有財産の不可侵を求めて発表した宣言
フランス人権宣言
15
数多くの戦争で活躍し、184年にフランス皇帝となった人物
ナポレオン
16
技術改新が進んだ十八世紀のイギリスで生じた経済の仕組みの変化
産業革命
17
資本家が労働者を雇い利益を追求して生産活動をする経済の仕組み
資本主義
18
労働者を中心に平等な社会を目指そうとする考え
社会主義
19
千八百六十一年から約四年にわたってアメリカで行われた激しい内戦
南北戦争
20
奴隷解放宣言を出しアメリカ北部を勝利に導いた大統領
リンカン
21
プロイセン王国が諸国を統一し千八百七十一年に誕生した国
ドイツ帝国
22
ドイツ帝国で帝国宰相につき政治の実権を握った人物
ビスマルク
23
1857年インドで、イギリスの支配に不満を持つ人々が起こした反乱
インド大反乱
24
主に欧米諸国向けとなる単一の生産品の栽培への集中を強制させる経済
モノカルチャー経済
25
1825年に幕府が出した、外国船追放令 幕府は沿岸の防備を強化し外国船を見つけ次第撃退を命令
異国船打払令
26
十九世紀頃からイギリスとインドと清の間で行われた貿易
三角貿易
27
千八百四十年に清とイギリスの間で行われた戦争
アヘン戦争
28
千八百四十二年に結ばれたアヘン戦争の講和条約
南京条約
29
十九世紀頃に始まった工場を設置し分業で製品を作る仕組み
工場制手工業
30
千八百三十七年に乱を起こした大阪町奉行所の元役人
大塩平八郎
31
約や風紀の取り締まりを重視し株仲間の解散などを行った改革
天保の改革
32
天保の改革を行った老中
水野忠邦
33
日本と外交を行うためにアメリカから派遣された人物
ペリー
34
千八百五十四年に日本とアメリカの間で結ばれ日本が開国することとなった条約
日米和親条約
35
千八百五十八年に日本とアメリカの間で結ばれた経済交流を目的とする条約
日米修好通商条約
36
日米修好通商条約によりアメリカに認められた権利
領事裁判権
37
日米修好通商条約において日本に認められなかった権利
関税自主権
38
天皇や朝廷を尊ぶ論と外国人を追い張ろうとする論が結びついた考え
尊王攘夷
39
幕府政治に反対した人々を 井伊直弼が処罰した弾圧事件
安政の大獄
40
井伊直弼が元水戸藩士たちによって、暗殺された事件
桜田門外の変
41
薩摩藩士が神奈川でイギリス人を殺傷した事件
生麦事件
42
生麦事件の復讐としてイギリスが薩摩藩を攻めた戦争
薩英戦争
43
千八百六十六年に薩摩藩と長州藩の間に結ばれた同盟
薩長同盟
44
千八百六十七年に幕府が政権を天皇に返上したこと
大政奉還
45
千八百六十七年に出された天皇を中心とする新政府の成立を宣言したもの
王政復古の大号令
46
旧幕府と新政府軍との戦争
戊辰戦争
47
千八百六十八年に発表された新政府の政治方針
五箇条の御誓文
48
幕藩体制から近代国家へと移るための一連の改革や社会の変化
明治維新
49
有力な四藩の出身者が実権を握った政治
藩閥政治
50
千八百六十九年に各藩主が土地と人民を天皇に返したこと
版籍奉還
51
千八百七十一年に行われた藩を廃止して府県を置く制度
廃藩置県
52
えた、ひにんの呼び名を廃止差別された人々を平民身分とした布告
解放令
53
近代国家となるために経済力と軍事力を高めることを目指した政策
富国強兵
54
近代的な産業を育てるために推進された政策
殖産興業
55
1873年に公布された兵役に関する法令
徴兵令
56
千八百七十三年に行われた土地と租税に関する改革
地租改正
57
千八百七十二年に配布された学校教育に関する法令
学制
58
欧米の思想を日本に紹介し学問のすすめを書いた人物
福沢諭吉
59
フランスに留学し自由や権利などの思想を日本に紹介した人物
中江兆民
60
不平等条約の改正交渉や欧米の政治や産業社会状況の視察のために千八百七十一年に派遣された使節団
岩倉使節団
61
千八百七十一年に日本が清と結んだ対等な内容の条約
日清修好条規
62
千八百七十五年の江華島事件の翌年に日本が朝鮮と結んだ朝鮮に不平等な条約
日朝修好条規
63
ロシアにサハリンの領有を認め千島列島の全てを日本領にすることで両国の国境を確定した条約
樺太・千島交換条約
64
日本政府内で高まった朝鮮を武力で開国させようとする主張
征韓論
65
千九百五年に現在の島根県に編入された島
竹島
66
琉球藩を廃止して設置された県
沖縄県
67
千八百九十五年に現在の沖縄県に編入された島々
尖閣諸島
68
千八百六十九年に夷地から改称された地名
北海道
69
北海道の開拓を担った農業兼業の兵士
屯田兵
70
インドの人権を守る活動
ガンディー
71
薪、水などを与えて外国船を退去させること
薪水給与令
72
特定の商品について生産から流通販売に至るまでの過程全てを管理下に置きそこから得られる利益を独占する制度のこと
専売制
73
安政の大獄を行い、 桜田門外で暗殺された人物
井伊直弼
74
戦いの起こった順に並べよ 1江戸城無血開城 2五郭角の戦い 3 鳥羽伏見の戦い
321
75
平民も名字を名乗れ異なる身分間の結婚などが自由になったこと
四民平等
76
天皇一族のこと
皇族
77
公家や大名のこと
華族
78
武士のこと
士族
79
欧米の文化や生活様式を取り入れること
文明開化
80
アイヌの漁労などを制限する代わりに農業を推進し学校教育によって和風化を図ること
北海道旧土人保護法