問題一覧
1
大脳辺緑系を構成する部位に含まれるのはどれか
海馬
2
⭐️頭蓋内圧を上昇させるのはどれ?
痙攣
3
失神性めまいの原因疾患はどれ?
起立性低血圧
4
⭐️骨粗鬆症の影響を受けやすい部位
海綿骨
5
⭐️高体温の発生機序として正しいのはどれ?
体温調節機能の異常
6
総務省消防庁 心肺蘇生後の生活の質を評価する時期
1ヵ月後
7
ゼリー状の液体に、血液が混じったような便が特徴的なのは
潰瘍性大腸炎
8
在宅医療について正しいのはどれか
訪問看護は介護保険が適用される
9
⭐️救急救命処置により意識障害を改善しうる随伴症候はどれ
徐呼吸
10
頭蓋内の部位のうち、痛覚の受容体があるのはどこ?
硬膜
11
臓器提供が可能な併存症
糖尿病
12
⭐️化膿性関節炎について正しいのはどれ2つ
膝関節に多い, 基礎疾患を有することが多い
13
1000から2000ミリリットル程度の出血量を想定すべき骨折部位は?
大腿骨
14
⭐️外傷傷病者の観察でそれ自体が脊椎運動制限SMRの適応とならないのはどれか
腹部刺創
15
痙攣の傷病者において、重積状態と判断すべき所見はどれ?
5分たっても止まらない
16
頭痛を訴える傷病者において、頭蓋内圧亢進を疑わせる所見はどれか
徐脈
17
気管支ぜん息において、最も重篤な症候はどれ?
チアノーゼ
18
緊張性気胸について正しいのは?
陽圧換気で悪化する
19
自動血圧計のオシロメトリック法、収縮期はどれを捉えている?
圧脈波が急激に大きくなったとき
20
急性大動脈乖離におけるショックの原因として考えにくいのはどれ
肺血栓塞栓症
21
⭐️デング熱正しいのは?
ウイルス感染である
22
⭐️出血性素因に含まれないのはどれ?
赤血球数の減少
23
⭐️統計 院外心停止の原因として、最も多いのはどれ
心原性
24
⭐️肝硬変において、門脈圧亢進による症候はどれ?3つ
脾腫, 腹壁静脈怒張, 痔核
25
国民医療費に含まれる費用はどれ?
生活保護における医療給付
26
低血糖の症候のうち、最も軽度で出現するのはどれ?
あくび
27
血液分布異常性ショックが起こる原因疾患はどれ
感染症
28
ウィルニッケ領域の出血のある人、コミニケーションの取り方
身振り手振りを加える
29
外傷傷病者に対する現場活動について、適切なのはどれ
安全確認は、障害者に接触する前に行う
30
ウィルスについて正しいのはどれ?
細胞に感染する
31
⭐️COPDで見られる所見はどれか
湿性咳嗽
32
臍帯帯クリップいつ使う?
分娩第3期
33
⭐️突発性発疹について正しいのはどれか
発熱が発疹より先行する
34
⭐️心肺蘇生中のカプノメーターにより表示されるPETCO2後期終末二酸化炭素分圧と最も相関するのはどれか
心拍出量
35
水泡が破れて生じる表皮基底層に及ぶ皮膚の欠損はどれ
びらん
36
⭐️塩酸による化学損傷で正しいのはどれ?
経口摂取では胃穿孔を生じる
37
狭心症による胸痛の特徴
数分間で消える
38
破傷風について正しいのはどれか
軽微な創から感染する
39
創傷二次治癒の特徴について正しいのは?
肉芽が形成される
40
障害者福祉について正しいのはどれ?
自立支援医療は医療費の公費負担制度である
41
外傷傷病者において、初期評価の段階で行うべき処置はどれ
気道確保
42
数時間持続すると、不可逆的脳障害をきたす可能性が最も高いのはどれか
血糖値20 mg/dL
43
現場活動で初評価として行う観察はどれか
脈拍の触知
44
呼吸中枢の機能障害により低換気となるのはどれか
睡眠薬中毒
45
頸部前方三角を構成するのはどれ?3つ
頸部前面の正中線, 下顎下縁, 胸鎖乳突筋前縁
46
GCS 名前、生年月日は言えるが、受傷日時と場所は答えれない。Vは何?
4
47
骨盤骨折に対する簡易固定法の効果を高めるために望ましい下肢の肢位はどれか
内旋位
48
中毒について正しいのはどれか
原因物質の推定にトキシドロームを用いる
49
動脈血のphの正常値
7.4
50
⭐️⭐️第3肋間(第2肋間)胸骨右縁に収縮期雑音 心臓の異常部位はどこ?
大動脈弁
51
アニサキス症について正しいのはどれ?
症候発現にアレルギーが関与
52
血圧を上昇させるのはどれか
バソプレシン
53
慢性硬膜下血腫の危険因子はどれ?3つ
常習的飲酒, 高齢者, 抗凝固薬の服用
54
血管壁の異常により出血をきたす疾患はどれか
壊血病