問題一覧
1
ベールラッパに備え付けられているトワイン装置は、フィルムを巻き付けるための装置である。
☓
2
乗用トラクタの2段クラッチ (デュアルクラッチ)は、ペダルを浅く一段踏み込むとPTOクラッチが切れ、更に踏み込むと走行クラッ チが切れる構造になっている
☓
3
4サイクルエンジンにおいて、 吸排気弁がともに開いている時期をオーバーラップという。
◯
4
ディーゼルエンジンの排出ガス後処理装置の触媒は、燃料中の硫黄分により性能が損なわれることがある。
◯
5
アーク溶接でオーバーラップが発生する原因の一つとして、過電流 が考えられる
☓
6
コンプレッションゲージを用いてディーゼルエンジンの圧縮圧力を測定するときは、ノズルホルダ又はグロープラグの取り付け穴に、 ゴム製のアダプタを手で押しつけて測定する。
☓
7
乗用トラクタによるロータリ耕うん作業において、デブスセンサが 故障すると、自動水平制御ができなくなる。
☓
8
従来型燃料噴射装置における燃料噴射ポンプの右巻きリードのプラ ンジャは、カムシャフト側から見て左に回すことによって噴射量が 増加する。
☓
9
アーク溶接でウィービングピード操作を行うときは、手首のみを使って行うとよい。
☓
10
乗用トラクタの クラッチのすべり点検は、駐車ブレーキで完全に制 動した後、主変速レバー及び副変速レバーとも高速側とし、前進で行う
◯
11
容量32Ahのバッテリをクイックチャージャにより急速充電する場合 充電電流は、64Aとする。
☓
12
農業機械の修理整備料金の見積りを行う場合は、整備標準作業時間 の設定が必要である。
◯
13
ホワイトメタルは、 滑り軸受用金属系材料の合金の一つである。
◯
14
炭素の表面層を硬化するために行われる表面硬化処理として、高周波焼入れがある。
◯
15
日本工業規格(JIS)によれば、バインダ及び自脱コンパインの刈 刃・受刃の材料は、炭素工具鋼鋼材のSK5又はこれと同等以上の 品質のものでなければならないと規定されている。
◯
16
日本工業規格(JIS) によれば、Vベルトの1本当たりの引張強さ を種類ごとに比較した場合、大きさの順番は、M<A<B<C<D となる。
◯
17
田植機による植付け作業を行う場合、 温水の深さは、1~2cm程度 の全面浅水の状態が望ましい
◯
18
水稲の収穫は、出穂して20~30日後に行うとよい。
☓
19
ラジエータ式水冷エンジンの冷却は、気化熱を利用したものである。
☓
20
グリースは、機械的加熱作用で増稠剤が溶け、潤滑作用を行う。
☓
21
同一電圧の電球においては、ワット数の大きいものほど電気抵抗は 小さくなる。
◯
22
ポペット弁とは、弁体が弁座シート面から直角方向に移動して流路 を開閉するバルブのことをいう。
◯
23
小型特殊自動車は、道路運送車両法による定期点検整備の対象から除かれている
◯
24
自脱コンバインで手こぎ脱穀するときは、けがを防ぐために軍手を 用いる。
☓
25
乾燥機に関する記述として、誤っている ものはどれか。
循環型乾燥機の一般的な時は、2~3%/hである。
26
耕うん機の操向装置に使われていないクラッチはどれか
乾式単板摩擦クラッチ
27
ディーゼルエンジンの排出ガス後処理監優や燃料強片装置にする。 記述として、誤っているものはどれか。
排出物質の中でPM (粒子状物質)を還元する方法の一つとし て排出ガスの流れの中に尿素水を噴射し、アンモニア化したも のを還元剤として行う処理がある。
28
ガス溶接措置 に関する記述 として、誤っているものはどれか?
アセチレンの配管及びその付属器具には、 銅管又は銅を70%以上含むものを使用する
29
ディーゼルエンジンのオーバーヒートの原因として、誤っているも のはどれか
エンジンオイル量の過多
30
田植機の故障に関する記述として、誤っているものはどれか。
植込杆内部の押出カムが回転しなくなる原因に、 折損が考えられる。
31
トラクタの乾式単板クラッチに関する記述として、顔っているもの はどれか。
クラッチディスクの振れ測定は、ダイヤルゲージの指針の振れ の1/2が値となる。
32
マイクロメータの使用方法に関する記述として誤っているものは どれか。
目盛りを読むには、まず、シンプルの目盛りがスリープの基準 線と一致したときのシンプルの盛りの値を読み、その値の下 位にスリーブの目盛りの値を加算する
33
農業機械整備施設設置基準における農業機械整備施設の分類に関する記述として誤ってるものはどれか?
小型施設において機械整備として1m程度の直定規が必要で ある。
34
鋳鉄に関する記述として、誤っているものはどれか
鋼に比べて衝撃に強い
35
炭素鋼の熱処理に関する記述として、誤っているものはどれか。
焼きならしは、炭素鋼を400~500℃で加熱後、空気中で冷却 る操作をいう。
36
農業機械部品材料の種類及び用途に関する記述として、誤っている ものはどれか。
耕うん爪には、一般に、普通鋳鉄が使用される
37
オイルシールに関する記述として誤ってるのはどれか?
オイルシールのスプリングの働きは、リップ部の押し付けるか を高め、かつ、その押し付け力を長い期間持続させることである
38
日本工業規格(JIS)に規定されている加工法とその組合せとし て、誤っているものはどれか。
歯切り G
39
日本工業規格(JIS)の機械製図では、想像は、細い()を使用する。
二点鎖線
40
誤ってるものはどれか?
マット苗による田植え作業では、苗は、育苗箱のまま田植機の 苗のせ台に挿入される。
41
水稲の湛水土壌中直播栽培法に関する記述として、誤っているもの はどれか。
出芽促進剤のコーティングを行う際に、種子消毒の必要はない。
42
燃料に関する記述として、正しいものはどれか。
ガソリンは軽油よりも発火点が高い
43
電気回路を構成する部品に関する記述として、誤って いるものはどれか?
整流器で整流作用を行う代表的なものとして、トランジスタが使われる。
44
次の油圧弁のうち、圧力制御弁でないものはどれか
チェック弁
45
道路運送車両法のリコール制度において、設計又は製作の過程に起 因するコンバインの欠陥がリコールの対象となるものはどれか。
かじ取り装置の欠陥
46
労働安全衛生関係法令に関する記述として、正しいものはどれか。
つり上げ荷重が5トン未満の小型クレーンを運転する場合は、 当該業務に係る特別教育を受ける必要がある。