暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
個人を尊重する日本国憲法
  • たまご

  • 問題数 56 • 11/11/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人が生まれながらにして持っている権利とは?

    人権

  • 2

    人々の意見を無視した政治をなんというか

    専制政治

  • 3

    第二次世界大戦の際に起きた国家の人権侵害に対する反省として( ① )年に( ② )が採択された

    1948, 世界人権宣言

  • 4

    日本で初めて人権を保証した憲法は?

    大日本帝国憲法

  • 5

    憲法···国の基本を定めた( ① ) 国の( ② )

    法, 最高法規

  • 6

    憲法によって国家権力を制限し国民の人権を保証しようとすること

    立憲主義

  • 7

    政治のしくみの基本にあるのは何か?

    権力分立

  • 8

    日本国憲法の制定 ( ① )年 ( ② )月( ③ )日 公布 ( ④ )年 ( ⑤ )月( ⑥ )日 施行

    1946, 11, 3, 1947, 5, 3

  • 9

    日本国憲法の基本原理

    国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義

  • 10

    基本的人権の尊重の根底にあるものは?

    生命の大切さ

  • 11

    自分が考えたこと、それに基づいてとった行いが尊重されることをなんという

    個人の尊重

  • 12

    人が幸福に生きるために必要な全ての権利をなんという?

    幸福追求権

  • 13

    一人一人がかけがえのない存在で、誰もが等しく尊いという考え方をなんという?

    法の下の平等

  • 14

    差別はなにを侵害したことになる?

    人権

  • 15

    部落差別を国民の問題だとし、政府はなにを受け止めたか

    同和対策審議会の答申

  • 16

    アイヌを民族として初めて法的に位置づけた法はなんという?

    アイヌ文化振興法

  • 17

    アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律とは?

    アイヌ施策推進法

  • 18

    女性差別を大幅に解消させた法は?

    両性の本質的平等

  • 19

    ( ① )年に国連で( ② )が採択されたことをうけて、政府は( ③ )年に( ④ )を制定した

    1979, 女性差別撤廃条約, 1985, 男女雇用機会均等法

  • 20

    家庭、地域、政治など、社会のあらゆる場面で男女が責任をもって平等に役割をになうことを定めた法は?

    男女共同参画社会基本法

  • 21

    何の制定によって、バリアフリー化が進んだか?

    障害者基本法

  • 22

    障害のある人への不当な差別を禁止する法

    障害者差別解消法

  • 23

    障害者への差別を禁止すると同時に導入された考えは?

    合理的配慮

  • 24

    女性の社会進出がなかなか進まないことを解消するための法は?

    女性活躍推進法

  • 25

    自由権の3つ

    精神活動の自由, 身体の自由, 経済活動の自由

  • 26

    民主主義の国家において、政治と宗教の分離されるべきという考え方

    政教分離

  • 27

    取調べの可視化は何が無くならないことから導入されましたか?

    冤罪

  • 28

    国家が人間らしい生活を保証する必要をなんという?

    社会権

  • 29

    社会権についての基本的な考え方とは?

    生存権

  • 30

    40歳以上の全ての国民が加入、介護サービスを受けられる制度とは?

    介護保険制度

  • 31

    国民の誰もが学習する機会を等しく与えられる権利

    教育を受ける権利

  • 32

    生涯を通じて行う学習

    生涯学習

  • 33

    全ての人に働く機会が保証される権利

    勤労の権利

  • 34

    労働基準法(労働三権)を答えよ

    団結権, 団体交渉権, 団体行動権

  • 35

    労働三法を答えよ

    労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法

  • 36

    政治に参加する権利をなんというか?

    参政権

  • 37

    国民の代表者を選ぶ権利とは?

    選挙権

  • 38

    代表者として選挙に立候補して選ばれる権利とは?

    被選挙権

  • 39

    日本に住む全ての人が国や地方自治体に直接要望を訴えることができる権利

    請願権

  • 40

    国に対して一定の行為 (作為または不作為) を要求することのできる権利

    請求権

  • 41

    「社会全体の共通の利益」であり,「ほかの人の人権との衝突を調整するための原理」をなんという

    公共の福祉

  • 42

    国民の三大義務を答えよ

    普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務, 納税の義務

  • 43

    新しい人権を1つ答えよ

    環境権

  • 44

    情報公開法や情報公開条例の制定によって実現された権利は?

    知る権利

  • 45

    区民に対し、その諸活動を説明する責務いわゆる「行政の説明責任」を全うするとともに行政を監視するための重要な制度とは?

    情報公開制度

  • 46

    私生活や個人の情報を守る権利

    プライバシーの権利

  • 47

    プライバシーの権利は何によって守られていますか?

    個人情報保護法

  • 48

    生き方や生活のスタイルを自分自身で決めることが出来る権利

    自己決定権

  • 49

    第二次世界大戦後、国際連合が最初に採択したのはなにか?

    世界人権宣言

  • 50

    世界人権宣言を具体化したのはなにか?

    国際人権規約

  • 51

    人権条約の制定、実現に重要な役割を持つ組織名は?

    NGO(非政府組織)

  • 52

    全ての子供が人間らしく生きるために保証された権利は?

    子供の権利条約

  • 53

    戦争放棄、戦力の不保持、交戦権を認めないことをなんという

    平和主義

  • 54

    国際社会の安全を保つために日本に設置されたものは?

    自衛隊

  • 55

    1951年に結ばれた日本とアメリカの条約はなにか?

    日米安全保障条約

  • 56

    国際連合の国連平和維持活動等に協力するために作られた日本の法律とは?

    国際平和協力法