暗記メーカー
ログイン
製剤設計学演習②
  • みう

  • 問題数 36 • 8/4/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    経口投与する粉末状の製剤はどれか。

    散剤

  • 2

    日本薬局方製剤総則で規定される、散剤に用いる容器はどれか。

    密閉容器

  • 3

    日本薬局方通則において、代替容器として、散剤に用いることのできる容器はどれか。

    SP包装(気密容器)

  • 4

    散剤の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。

    服用時に苦味などの不快感を与えることがある。, 小児や高齢者などの嚥下困難な患者でも服用しやすい。

  • 5

    散剤(分包品)に適用される日本薬局方の一般試験法はどれか。全て選べ。

    溶出試験法, 製剤均一性試験法

  • 6

    散剤の製造工程について、空欄に入る操作名を順に選びなさい。

    粉砕, 篩過, 混合

  • 7

    賦形剤の添加目的として、正しいのはどれか。1つ選べ。

    有効成分が少ない場合など、増量・かさ増しなど、製剤にするために適度な質量と体積を与える。

  • 8

    賦形剤として用いられる物質はどれか。2つ選べ。

    結晶セルロース, 乳糖(乳糖水和物)

  • 9

    粉砕の目的として、正しいのはどれか。2つ選べ。

    比表面積の増大による、薬物の溶解性の向上, 適度な粒度にすることによる、混合性の向上

  • 10

    粉砕により変化する粉体特性として、正しいのはどれか。2つ選べ。

    安息角が大きくなる。, 空隙率が大きくなる。

  • 11

    原料粉体とともに金属またはセラミックの球体を入れ、容器を回転させて微粉砕する装置はどれか。1つ選べ。

    ボールミル

  • 12

    流体エネルギーを利用して粒子同士を高速衝突させて超微粉砕する装置はどれか。1つ選べ。

    ジェットミル

  • 13

    図に示す装置の名称ならびにこの装置で行う操作として、正しいのはどれか。それぞれ1つ選べ。

    ハンマーミル, 粉砕

  • 14

    熱に不安定な薬物の粉砕に適した装置はどれか。1つ選べ。

    ジェットミル

  • 15

    ジェットミルの特徴として、正しいのはどれか。2つ選べ。

    圧縮空気などの流体エネルギーによる高速での衝突力や摩砕力を利用した粉砕装置である。, 吸熱作用を示すジュールトムソン効果によって、粉砕時の発熱が抑えられる。

  • 16

    図に示す装置の名称ならびにこの装置で行う操作として、正しいのはどれか。それぞれ1つ選べ。

    ボールミル, 粉砕

  • 17

    原料粉体の粒度を揃える操作はどれか。1つ選べ。

    篩過・分級

  • 18

    このグラフ(粒度分布図)から読み取れる粉体の平均粒子径を、( )という。

    メジアン

  • 19

    粉体Aの平均粒子径は、約( )μmである。

    30

  • 20

    粉体Bの平均粒子径は、約( )μmである。

    200

  • 21

    粉体Aは粉体Bに比べ、安息角は( )。

    大きい

  • 22

    粉体Aは粉体Bに比べ、流動性は( )。

    小さい

  • 23

    粉体Aは粉体Bに比べ、かさ密度は( )。

    小さい

  • 24

    粉体Aは粉体Bに比べ、充填性は( )。

    小さい

  • 25

    粉体Aは粉体Bに比べ、溶解速度は( )。

    大きい

  • 26

    粉体Aを粉砕して粒子径を1/2にすると、同条件下では水中での沈降速度は( )なる。

    小さく

  • 27

    ふるい分け法で粒度分布を測定すると、粉体Aの平均粒子径は10μmより( )なる。

    大きく

  • 28

    二種類以上の原料粉体を合わせ、均質化する操作はどれか。1つ選べ。

    混合

  • 29

    原料粉体と結合剤などの溶液を混ぜ合わせる操作を何というか。1つ選べ。

    練合

  • 30

    容器固定型の混合機はどれか。2つ選べ。

    リボン形混合機, スクリュー形混合機

  • 31

    容器回転型の混合機はどれか。2つ選べ。

    V形混合機, 回転円筒形混合機

  • 32

    容器回転型混合機はどれか。2つ選べ。

    2, 4

  • 33

    均質な混合物を得るための混合条件として、適切なのはどれか。2つ選べ。

    成分間の粒子径の差を小さくする。, 成分の混合比を1:1に近い割合にする。

  • 34

    図に示す装置を用いて行う操作はどれか。1つ選べ。

    混合

  • 35

    粗粒子の表面に規則正しく微細な粒子が配列(単粒子層付着)した混合物を何というか。

    オーダードミクスチャー

  • 36

    粗粒子の表面に規則正しく微細な粒子が配列(単粒子層付着)した混合物にする目的として、謝っているのはどれか。1つ選べ。

    有効成分の粒子径を増大