暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • 大島結羽

  • 問題数 68 • 12/3/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脂質にある4種類は?

    中性脂肪, リン脂質, コレステロール, 脂肪酸

  • 2

    中性脂肪は何と何が結合したものか。

    グリセリンと脂肪酸

  • 3

    脂肪酸は中性脂肪の構成成分である。何と何があるか

    飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

  • 4

    食品から摂取しなければならない脂肪酸

    必須脂肪酸

  • 5

    脂質は1グラム当たり何キロカロリーか

    9

  • 6

    脂質だけを抽出した食品をなんというか

    油脂類

  • 7

    油脂類の常温で液体のものをなんというか

  • 8

    常温で個体のもの

  • 9

    油脂は何による影響で傷みやすいか

    熱、光、酸素

  • 10

    油脂が痛むことをなんというか

    変敗

  • 11

    タンパク質は約何種類のアミノ酸が無数結合しているか

    20

  • 12

    タンパク質は1g何キロカロリーか

    4

  • 13

    アミノ酸の中でも9種類は食事から摂取しなければならないがそのアミノ酸をなんというか

    必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)

  • 14

    食品に含まれるタンパク質が人体にとって良質かどうかを評価するもの

    アミノ酸価

  • 15

    9種類の必須アミノ酸全てを十分にバランスよく含みアミノ酸価が100の良質のタンパク質を含む食品5つ

    卵類、肉類、魚介類、豆・豆製品、牛乳・乳製品

  • 16

    無機質はなんの成分があるか3つ

    歯、骨、血液

  • 17

    不足や摂りすぎで起こす健康障害をなんというか

    欠乏症、過剰症

  • 18

    日本人の食生活では何と何が不足しやすいか

    鉄とカルシウム

  • 19

    逆に何を取りすぎるか

    ナトリウム、リン

  • 20

    ほとんどの世代でカルシウムの不足が見られてなんという病気が懸念されているか

    骨粗鬆症

  • 21

    鉄は体内に酸素を供給する役割があるが不足すると酸素が十分に供給されず何を招くか

    鉄欠乏性貧血

  • 22

    ナトリウムが過剰になると何の原因になるか

    高血圧症

  • 23

    無機質を摂取する場合なんの食品を意識して摂取するといいか3つ

    牛乳・乳製品、海藻類、種実類

  • 24

    ビタミンは過不足によってどんな健康障害を招くか

    欠乏症、過剰症

  • 25

    油脂に溶けやすいビタミン

    脂溶性ビタミン

  • 26

    水に溶けやすいビタミン

    水溶性ビタミン

  • 27

    脂溶性ビタミンにはビタミン何があるか4つ

    ビタミンA,D,E,K

  • 28

    ビタミンAは何食品に含まれるか

    動物性食品

  • 29

    植物性食品には体内でビタミンAに変換されるなにが含まれているか

    カロテン

  • 30

    きのこ類はビタミンDの前駆物質である何を多く含むか

    プロビタミンD(エルゴステロール)

  • 31

    水溶性ビタミンは何があるか2つ

    ビタミンB群、ビタミンC

  • 32

    ビタミンB群は具体的に何があるか

    B1,B2,B6,B12,ナイアシン,葉酸

  • 33

    ビタミンは何に多く含まれているか4つ

    野菜類、芋類、果物類、きのこ類

  • 34

    イチゴやオレンジなどは何が多く含まれているか

    ペクチン

  • 35

    調味料はどんな目的で利用されているか

    味や香りをつける

  • 36

    調味料は他にどんな作用があるか

    保存性の向上、食欲増進作用

  • 37

    だしやうま味調味料にはどんな成分が含まれているか3つ

    グルタミン酸(こんぶ)、イノシン酸(かつお節)、グアニル酸(干ししいたけ)

  • 38

    香辛料の別名

    ハーブ、スパイス

  • 39

    香辛料の作用5つ

    香りや風味をつける、色を付ける、臭みを消す、防腐作用、食欲増進作用

  • 40

    嗜好品はどんな食品か

    趣味や嗜好を満足させる食品

  • 41

    嗜好品の例5つ

    茶、コーヒー、アルコール、清涼飲料、菓子

  • 42

    食品に人工的な処理を加えて腐敗菌の繁殖を防ぎ長期保存できるようにした食品

    加工食品

  • 43

    加工食品の例4つ

    かつお節、納豆、ヨーグルト、キムチ

  • 44

    乳幼児や高齢者など特別の状態にある人の健康維持、増進に役立つ食品

    特別用途食品

  • 45

    国の定めた基準にそって健康維持、増進に役立つ機能性を表示してる食品

    保険機能食品

  • 46

    保険機能食品の3つ

    特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品

  • 47

    加工食品の原材料は食品と何にわかれるか

    食品添加物

  • 48

    輸入食品の中に毒性の高い農薬や収穫後に何が使われることがあるか

    ポストハーベスト

  • 49

    殺虫、殺菌などの目的で放射線を食品に照射することをなんというか

    放射線照射食品

  • 50

    他の生物の遺伝子を組み込んだ食品

    遺伝子組み換え食品

  • 51

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集技術を農作物の品種改良に応用した食品

    ゲノム編集食品

  • 52

    アレルギーの原因物質

    アレルゲン

  • 53

    アレルゲンが食べものの場合のこと

    食物アレルギー

  • 54

    加工食品には何が義務付けられているか

    アレルギー表示

  • 55

    教えにそって生産、製造された食品

    ハラルフード

  • 56

    必ず表示するアレルギー7つ

    えび、かに、小麦、そば、卵、乳、らっかせい

  • 57

    5日程度で食用に適さなくなる日付を示した期限

    消費期限

  • 58

    美味しく食べられる期限

    賞味期限

  • 59

    消費期限と賞味期限を表示すること

    期限表示

  • 60

    食中毒予防の三原則

    つけない、増やさない、死滅させる

  • 61

    国が2003年に制定した基本法

    食品安全基本法

  • 62

    産地と消費地を直結するこま

    産地直送方式

  • 63

    生産から消費までの情報をたどれるもの

    トレーサビリティ

  • 64

    食品衛生管理システム

    HACCP

  • 65

    黄身は約68℃、卵白は約75℃でかたまる。例ゆで卵、温泉卵など

    熱凝固性

  • 66

    卵液をだしや牛乳などで好みの濃度に薄めて加熱すると好みの食感に固まる。例卵豆腐、カスタードプリン、茶碗蒸し

    希釈性

  • 67

    卵白のタンパク質はよく混ぜると空気を含んで泡立つ。砂糖を加えると泡立ちが安定。例スポンジケーキ、メレンゲ

    起泡性

  • 68

    卵黄に含まれる低密度リポタンパク質は油を乳化する例マヨネーズ

    乳化性