問題一覧
1
フェンタニルの鎮痛作用発現に関わる作用点はどれか。
オピオイドμ受容体
2
パーキンソン病の症状としてあらわれるすくみ足の原因となる脳内で欠乏する神経伝達物質はどれか。
ノルアドレナリン
3
片頭痛の予防薬として繁用されている薬物分類はどれか。
カルシウム拮抗薬
4
ドパミンD2受容体に選択的に結合し、ドパミン作動性神経を促進するパーキンソン病治療薬はどれか。
ブロモクリプチン
5
てんかん患者の部分発作に第一選択薬であり、グルタミン酸の遊離を阻害する抗てんかん薬はどれか。
レベチラセタム
6
次のパーキンソン病治療薬のうち、脳内でドパミンに変換されてパーキンソン病の諸症状を改善するのはどれか。
レボドパ
7
全般発作の第一選択薬として用いられる抗てんかん薬はどれか。
パルプロ酸
8
片頭痛の急性期治療に用いられる薬物はどれか。
スマトリプタン
9
超短時間型の作用を持ち、全身麻酔の導入や維持に用いられる合成麻薬性鎮痛薬はどれか。
レミフェンタニル
10
中枢性アセチルコリン受容体遮断により、抗パーキンソン病治療作用を示すのはどれか。
トリヘキシフェニジル
11
次の抗てんかん薬のうち、NA +チャネルを遮断し、部分発作に有効な薬物はどれか。
ラモトリギン
12
T型 Ca2 +チャネルの抑制作用をもち、決心発作に用いられてる抗てんかんはどれか。
エトクスシミド
13
次の薬物のうち、麻薬性鎮痛薬の作用に拮抗するのはどれか。
ナロキソン
14
パーキンソン病患者のすくみ足を改善する薬物はどれか。
ドロキシドパ
15
部分発作の第一選択薬として用いられる抗てんかん薬はどれか。
カルバマゼピン
16
パーキンソン病治療においてレボドパと併用するDCC阻害薬はどれか。
カルビドパ
17
拮抗性鎮痛薬はどれか。
ペンタゾシン
18
モルヒネの作用機序として正しいのはどれか。
下行性の痛覚抑制系を活性化する
19
モルヒネの薬理作用として正しいものはどれか。
消化菅運動を抑制する
20
μ受容体との親和性が高く、ナロキソンを投与しても容易に拮抗されない非麻薬性合成鎮痛薬はどれか。
ブプレノルフィン
21
GABAトランスアミナーゼ阻害作用を有する抗てんかん薬はどれか。
パルプロ酸
22
GABAの作用を増強することにより、全般強直間代発作に抑制作用を示す抗てんかん薬はどれか。
フェノバルビタール
23
偏頭痛の原因物質となる神経伝達物質はどれか。
セロトニン
24
鎮咳薬として用いられることが多い麻薬性鎮痛薬はどれか。
コデイン
25
パーキンソン病治療においてCOMT阻害によりレボドパの代謝を抑制する薬物はどれか
エンタカポン
26
パーキンソン病治療においてMAO-B阻害によりドパミンの代謝を抑制する薬物はどれか。
セレギニン