問題一覧
1
①の3%の②を③した ④条例
①地価 ②地租 ③金納 ④地租改正
2
現在の早稲田、慶応、同志社大学
東京専門学校、慶應義塾、同志社英学校
3
明治維新(御一新)で元号の変わる決まりができたその名前は
一世一元の制
4
公部省と内務省のトップ
伊藤博文、大久保利通
5
上からの近代化を目指した政策の名前
殖産興業
6
藩政を廃止して何を樹立したか
中央集権体制
7
学制の方針内容名
国民皆学
8
藩をなくして県をおいたやつ
廃藩置県
9
元田永孚と井上毅が唱えたふたつ
忠君愛国、教育勅語(義務教育6年になった)
10
義務教育が16ヶ月から4年に変えた令と人
学校令、森有札
11
国立銀行条例を改正したきっかけ
兌換だかん義務 だから廃止した
12
キリスト教徒であったこの人が国に逆らって起きた事件
内村鑑三不敬事件
13
北海道開拓に関わった農業の専門家と札幌農学校の教頭
ケプロン、クラーク
14
キリスト教を禁止とした明治政府は何をしたか
キリシタン禁制高札撤去
15
廃刀令に続いた法と処分
秩禄ちつろく奉還の法、秩禄処分
16
貨幣の十進法採用した条例
新貨条例
17
旧藩主は何に任命されたか
知藩事(天皇命令の地方長官)
18
海上交通を可能にし、日本郵便会社を設立した人
岩崎弥太郎
19
国で初めての①官営模範工場と②富岡工女の指導者
①富岡製糸場②ブリューナ
20
高月給で政府から使われた外人
お雇い外国人
21
江戸を東京に改称したことを
東京遷都
22
日本初の官営鉄道最初はどこ間を走ってた
東京(新橋)〜横浜
23
文明開化で流行ったいろいろ
太陽暦、散切り頭、人力車、煉瓦造り、ガス灯、牛鍋
24
薩長土肥から優秀な人を引き抜いてつくられた天皇直属の軍隊
御親兵
25
徴兵令の対象者と免除の規定
対象者は、満20歳以上の男子 免除は、戸主、長男、政治家、学生、代人料
26
今の上野公園などで開かれた博覧会
内国勧業博覧会
27
東京〜大阪間の郵便制度を作った人
前島密
28
➀領地領民を奉還させる命令 ↓ 薩長土肥の藩主が自主的に奉還建白 ↓ ②再び奉還命令した(その理由は?)
➀版籍奉還 ②戊辰戦争が終わったから
29
華族、士族、平民みんな平等だよって考え方
四民平等
30
士族の解体と同時に出された令
廃刀令
31
1877に設立された大学
東京大学
32
戦費を補うために不換紙幣を大量につくった戦争と、それによる世の中の影響
西南戦争、インフレ
33
国内産紡績機を発明した人
臥雲辰致たつむね
34
文部省設置により義務教育はどこまでに決められたか
小学校(フランス参考)
35
明治元年に出された政治の方針の名前
五箇条の御誓文
36
五箇条の御誓文の内容は?
開国和親、公議世論
37
政府が出した①ある告諭のせいでおきた②一揆
①徴兵告諭②血税一揆
38
渋沢栄一らが推進した今のみずほ銀行
第一国立銀行 失敗したけどね
39
いままでの政治の形、三職から何に変わったか
アメリカ式の政体書体制(いわゆる三権分立)
40
1879に教育令をどのように改正したか
アメリカ式の自由教育、義務教育16ヶ月
41
国民皆兵を目指したせいきぐんの人
大村益次郎
42
鉄道を国の私物と定めた法
鉄道国有法
43
戸籍法によって何が可能になったか2つ
苗字みんなつけれる、職業選択の自由
44
廃藩置県以降の府、県のトップの人の呼び名
府知事、県令 北海道は別枠で開拓使?たぶん
45
殖産興業が1つの例である近代的な国家をつくるための目標
富国強兵
46
神道中心の国作りによって起きた反発運動
廃仏毀釈きしゃく運動
47
神道中心の国作りにしていくために出された令と詔
神仏分離令、大教宣布の詔
48
大村益次郎に暗殺された人
山県有朋
49
よくわかんないけど言葉覚えといて4つ
不平氏族、屯田兵、士族援産、士族の商法
50
電信線をつなげるようになって最初にエリア2つ
東京〜横浜、上海〜長崎