問題一覧
1
筋組織は骨格筋、心筋の2種類に分けられる
❌
2
ヘマトキシリンは、酸性タンパク質などと結合してそれらを青色に染める
❌
3
カルシウムイオン、サイクリックAMPなど小分子が通れるポア
ギャップ結合
4
核に局在するタンパク質は、核内で合成される
❌
5
ヘテロクロマチンは黒っぽく見え、転写が不活発な部分
⭕️
6
人体を構成する組織は、機能的、形態的な特徴から上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織に分類される
⭕️
7
ミトコンドリアは、内膜と外膜の二重構造を持ち、内膜はヒダ状に織り込んでいる
⭕️
8
リソソームの内部は酸性で、タンパク質などの高分子化合物を分解する酵素が含まれている
⭕️
9
細胞膜の脂質二重層において、リン脂質の親水性部分は二重層の外側に分布している
⭕️
10
小胞体は、表面にリボソームが結合した滑面小胞体と、結合していない粗面小胞体に区別される
❌
11
ペルオキシソームで毒素を分解する酸化酵素
オキシダーゼ
12
窒素分子は、細胞内外の濃度勾配に従って単純拡散により移動
⭕️
13
ゴルジ体でシス面は行き先別に仕分けする
❌
14
二次性能動輸送は、ATPの加水分解エネルギーを直接に利用して運ぶ輸送である。
❌
15
筋組織とは、組織と組織を結び合わせたり、身体や組織に物理的強度を与える組織である
❌
16
ゴルジ体ではタンパク質が糖鎖付加などの修飾を受ける
⭕️
17
SGLT1は小腸、腎、心筋で主に発現
⭕️
18
細胞膜の脂質二重層のうちの細胞外側は、主に、スフィンゴミエリンとホスファチジルセリンで構成されている
❌
19
支持組織に多量に含まれる細胞外マトリックスに含まれる成分
コラーゲン、エラスチン
20
神経組織の特徴は、細胞間質に豊富な細胞外マトリックスを持つことである
❌
21
ダイニンは中心に近づくプラス端に向かって動く
❌
22
細胞膜状にスフィンゴ脂質やコレステロールに富む領域
脂質ラフト
23
GLUT4は小腸、腎、肝、で発言
❌
24
脂質ラフトには、GPIアンカー型タンパク質が豊富に存在する
⭕️
25
支持組織は結合組織、軟骨組織、骨組織、血液の4種に分類される
⭕️