問題一覧
1
中枢神経系脱髄疾患の中で最も多いもの
多発性硬化症
2
薬剤性パーキンソン病の原因として考えられる薬物
ハロペリドール, クロルプロマジン
3
シナプス小胞タンパク質(SV)2Αに結合し、神経伝達物質の遊離を調節する抗てんかん薬
レベチラセタム
4
トラゾドンは何の再取り込みを抑制するか
セロトニン
5
単純部分発作
てんかんの原因場所に応じた症状
6
ニコチン性アセチルコリン受容体のアロステリック部位に結合し、アセチルコリンに対する受容体の感受性を増強
ガランタミン
7
ガランタミンの適応
軽度, 中等度
8
ALSの治療薬
リルゾール, エダラボン
9
D2受容体遮断による制吐作用はどこの受容体を遮断することで生じる作用か
延髄の化学受容器引き金帯
10
アテローム血栓性脳梗塞で生じる血栓
血小板血栓
11
脳内出血の代表的な症状
意識障害, 脳浮腫
12
ブレクスピプラゾール(〜作用・受容体:不要)
D2部分刺激, 5-HT1Α部分刺激, 5-HT2Α遮断
13
D2受容体遮断による抗精神病作用はどこの受容体を遮断することで生じる作用か
中脳腹側被蓋野-大脳辺縁系
14
パーキンソン病においてレビー小体ができる場所
脳幹
15
SE:突発性睡眠
非麦角系D2刺激
16
5-HT1F受容体刺激薬
ラスミジタン
17
片頭痛は他覚症状が
認められにくい
18
T型カルシウムチャネル遮断・抑制作用をもつ抗てんかん薬
エトスクシミド, トリメタジオン, バルプロ酸
19
統合失調症の陰性症状
感情の平板化
20
イストラデフィリンの作用機序
アデノシンΑ2a受容体遮断
21
中枢性コリンエステラーゼ阻害+ニコチン性アセチルコリン受容体感受性亢進
ガランタミン
22
SE;錐体外路障
定型, 統合失調症
23
中枢性コリンエステラーゼ阻害薬と併用できるアルツハイマー治療薬はなにか
メマンチン
24
ナルコレプシーの特徴的な症状
情動脱力発作
25
ガルカネズマブは何に作用するか
CGRP
26
小児に多いてんかん発作
欠伸発作
27
非定型の分類
SDA, MARTA, ドパミン受容体部分刺激薬
28
ゾルピデムが作用するサブユニット
α1・γサブユニット
29
片頭痛治療薬のうち、発作薬の代表例
スマトリプタン
30
第2世代四環系抗うつ薬
マプロチリン, ミアンセリン, セチプチリン
31
統合失調症の好発年齢
15-35
32
SE:心臓弁膜症
麦角系D2刺激
33
SE:悪性症候群
うつ病, 三環系
34
複雑部分発作
意識障害
35
陽性症状に有効なのはどちらか
定型
36
Rhoキナーゼ阻害薬はどの様な役割か
ミオシン軽鎖ホスファターゼのリン酸化を阻害
37
虚血性脳血管障害急性期に対するアルプテーラゼは何時間以内に投与する必要があるか
4.5
38
TIAが前駆症状として認められる疾患
アテローム血栓性脳梗塞
39
抗精神病薬を服用している患者で、自分の意思とは無関係に身体が勝手に動く不随意運動の1つ
ジスキネジア
40
部分発作の種類
単純部分発作, 複雑部分発作
41
バルプロ酸の作用機序(遮断じゃなくて抑制)
GABAトランスアミナーゼ阻害, グルタミン酸脱炭酸酵素活性化, 電位依存性T型カルシウムチャネル抑制, 電位依存性ナトリウムチャネル抑制
42
レビー小体型認知症の症状
幻視・パーキンソンニズム
43
アトモキセチンの作用
ノルアドレナリントランスポーター阻害
44
神経細胞外に蓄積するのはどちらか
老人斑
45
MARTAに該当する薬物のうち、無顆粒球症が問題となる薬物
クロザピン
46
ナルメフェンの作用機序(〜作用・薬:不要)
μ遮断, δ遮断, κ部分刺激
47
第2世代三環系抗うつ薬
アモキサピン
48
D2受容体遮断による錐体外路障害誘発作用はどこの受容体を遮断することで生じる作用か
黒質-線条体
49
錐体外路障害が比較的低い薬物
アリピプラゾール, リスペリドン
50
レム睡眠
眼球運動あり, 筋緊張なし, 夢体験
51
特発性パーキンソン病では何の脱落や変性が見られるか
ドパミン作動性神経細胞
52
くも膜下出血の原因
脳動脈瘤破裂
53
第2世代抗うつ薬のうち、α2遮断のもの
セチプチリン, ミアンセリン
54
アテローム血栓性脳梗塞の原因
動脈硬化
55
抗CGRPモノクローナル抗体
ガルカネズマブ, フレマネズマブ
56
炭酸リチウムの排泄経路
腎排泄
57
欠伸発作
意識消失
58
ジスキネジアは減量や中止によりどのような機序が生じることで起こるか
ドパミン作用過剰
59
投与回数が1日2回のもの
ガランタミン
60
中枢性抗コリン薬
トリヘキシフェニジル, ビペリデン
61
どこが障害されることで薬剤性パーキソンと同様の症状が現れるか
大脳基底核
62
情動脱力発作が見られる疾患
ナルコレプシー
63
アルコール依存症の離脱症状の治療薬
ジアゼパム
64
第3世代の抗うつ薬は何か
SSRI
65
上位運動ニューロンと下位運動ニューロンがほぼ選択的かつ進行性に脱落していく神経変性疾患は何か
ALS
66
薬剤性パーキンソン症候群に用いる薬物の分類
中枢性抗コリン薬
67
5-HT1受容体を刺激する薬物
タンドスピロン
68
統合失調症の陰性症状に該当するものはなにか
緩徐に進行, 薬物治療の反応は不良
69
トリプタン製剤は「 」する製剤
血管収縮
70
ミルタザピンが作用することで生じる変化(受容体:不要)
セロトニン・NAd遊離促進, 5-HT2・5-HT3遮断
71
ミオクロニー発作
痙攣
72
痛みの部位と同じ側に鼻閉、鼻漏、流涙などを伴う頭痛はなにか
群発頭痛
73
レビー小体認知症においてレビー小体ができる場所
後頭葉
74
アカンプロサートは何を抑制するか
グルタミン酸作動性神経
75
脳血管性認知症の原因になる脳血管障害は何か
ラクナ梗塞
76
on-off現象とは
服用時間に関係なく症状が変動する
77
陰性症状にも有効で、第一選択薬として使用されているもの
非定型
78
イフェンプロジルの作用
α1遮断
79
アルツハイマー病で見られる病理学的特徴
老人班・神経原線維変化
80
片頭痛の軽快因子はどちらか
患部を冷やす
81
レボドパ製剤投与時の嘔吐に対する治療薬
ドンペリドン
82
特発性パーキンソン病で認められる安静時振戦は
一側
83
ナルコレプシーの第一選択薬
モダフィニル
84
アルツハイマー型認知症の中核症状
記憶障害, 見当識障害
85
片頭痛
一次性頭痛
86
BZ系催眠薬のうち、α1サブユニットを有するGABA受容体に選択性を示す薬物
クアゼパム
87
ノンレム睡眠
筋緊張あり, 眼球運動なし, 寝返り
88
wearing-off現象に対する治療薬分類(薬:必要)
ドパミン受容体刺激薬, MAO阻害薬, COMT阻害薬, アデノシンΑ2a阻害薬
89
抗パーキンソン病薬のうち、ドパミン神経におけるドパミン遊離促進に関与する薬物はなにか
アマンタジン
90
脳梗塞の臨床病型による分類
アテローム血栓性脳梗塞, 心原性脳塞栓症, ラクナ梗塞
91
クロザピンはD2受容体に対する作用が
弱い
92
第二世代抗うつ薬
ミアンセリン, セチプチリン, マプロチリン, アモキサピン, トラゾドン
93
「中等度及び高度アルツハイマー型認知症における認知症症状の抑制」に使用される薬物
メマンチン
94
てんかん部分発作の第一選択薬
カルバマゼピン, ラモトリギン, レベチラセタム
95
アルツハイマー型認知症の周辺症状に対する治療薬
リスペリドン, オランザピン
96
アルコール依存症患者における治療目標が飲酒量低減の場合の第一選択薬
ナルメフェン
97
ドネペジル
軽度, 中等度, 重度
98
パーキンソン病では何が減少するか
ドパミン
99
SE:悪性症候群
うつ病, 三環系
100
統合失調症において、ドパミン神経の機能亢進による陽性症状はどこの障害が生じることで起こるか
中脳-辺縁系