暗記メーカー
ログイン
日本の気候区分
  • mammam

  • 問題数 20 • 11/12/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の北西にある冬と秋に発達し、寒冷で乾いている気団は何か

    シベリア気団

  • 2

    日本の北東にある梅雨と秋に発達し、低温で湿っている気団は何か

    オホーツク海気団

  • 3

    日本の南西にある春と秋に発達し、温暖で乾いている気団は何か

    長江気団

  • 4

    日本の南東にある春と夏と秋に発達し、高温で湿っている気団は何か

    小笠原気団

  • 5

    シベリア気団はいつごろ発達するか

    秋, 冬

  • 6

    オホーツク海気団はいつごろ発達するか

    梅雨, 秋

  • 7

    長江気団はいつごろ発達するか

    春, 秋

  • 8

    小笠原気団はいつごろ発達するか

    春, 夏, 秋

  • 9

    冬に平均気温が0℃以下になり、年降水量が少ないのは何型の気候か

    オホーツク型

  • 10

    1,2月に平均気温が0℃以下になり、冬と9月に降水量が多くなるのは何型の気候か

    東北•北海道型

  • 11

    全ての月で平均気温が0℃以上になり、冬の降雪量が多くなるのは何型の気候か

    北陸・山陰型

  • 12

    温暖で年間を通して降水量が少ないのは何型の気候か

    瀬戸内型

  • 13

    梅雨によって6~7月に雨が多くなるのは何型の気候か

    九州型

  • 14

    降水量は全体として少ないが9月ごろに多くなる、冬の寒さが厳しいのは何型の気候か

    東部北海道型

  • 15

    同緯度の日本海側より気温が低く、積雪が少ないのは何型の気候か

    三陸・常盤型

  • 16

    6月と9~10月ごろに降水量が多く、冬に晴天が続くのは何型の気候か

    東海・関東型

  • 17

    気温の年較差が大きく、冬の寒さが厳しいが積雪が少ないのは何型の気候か

    中央高原型

  • 18

    年間を通じて降水量が多く、6月と9月ごろに特に多いのは何型の気候か

    南海型

  • 19

    温暖で気温の年較差が小さく、5月と11月に降水量が多くなるのは何型の気候か

    父島型

  • 20

    温暖で気温の年較差が小さく、降水量が多いのは何型の気候か

    南西諸島型