暗記メーカー
ログイン
情報 
  • miu

  • 問題数 65 • 1/27/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    創作者に与えられる権利

    知的財産権

  • 2

    産業の発展に寄与

    産業財産権

  • 3

    文科の発展に寄与

    著作権

  • 4

    産業財産権について   (  )に申し出て認められると権利が発生 また、このことを(   )という

    特許庁、方式主義

  • 5

    著作権について (    )で権利が発生 また、このことを(    )

    創作した時点、無方式主義

  • 6

    産業財産権4つ

    ・特許権 ・実用新案権 ・意匠権 ・商標権

  • 7

    特許権の保護期間

    出願から20年

  • 8

    実用新案権の保護期間

    出願から10年

  • 9

    意匠権の保護期間

    出願から25年

  • 10

    商標権の保護期間

    登録から10年(更新あり)

  • 11

    思想または感情を創作的に表現したもの

    著作物

  • 12

    著作物を創作したもの

    著作者

  • 13

    共同で創作し、各人の寄与が分離できないもの

    共同著作物

  • 14

    共同著作物の著作者は?

    創作に寄与した全員が著作者

  • 15

    著作者の権利を2つに分けて?

    ・著作者人格権 ・著作権(財産権)

  • 16

    著作者の人格的な利益を保護する

    著作者人格権

  • 17

    著作者人格権を3つ

    ・公表権 ・氏名表示権 ・同一性保持権

  • 18

    著作権(財産権)を持つ人

    著作権者

  • 19

    著作権の保護期間

    創作時から著作者の死後70年まで

  • 20

    著作物を公衆に伝達する人や事業者 (歌手、演奏家などの実演家、放送事業者)

    著作隣接者

  • 21

    著作隣接者が持つ権利

    著作隣接権」

  • 22

    著作隣接権はいつ発生?

    実演などの行為がおこな合われた時点

  • 23

    著作者人格権は譲渡できるか?

    できない 著作者の死亡と同時に消滅

  • 24

    著作権は譲渡できるか?

    できる

  • 25

    著作権の例外規定

    ・引用 ・私的使用のためのコピー ・教育機関、公共図書館、福祉目的でのコピー

  • 26

    著作物を公正に利用して創作活動を円滑に進めるために何が望まれているか

    著作者が自ら著作物の利用条件について意思表示すること

  • 27

    (    )という組織 ・(  )を表示することを提示

    クリエイティブ・コモンズ ライセンス

  • 28

    これらの意味

    左上 表示(必須)著作者や著作物の情報を表記する 左下 改変禁止 著作物の改変をしないこと 右上 非営利  営利目的で使用しないこと 右下 継承   改変することは自由だが、新しい著作物にも元のライセンスをつけること

  • 29

    「0」と「1」の組み合わせで数を表現する方法

    二進法

  • 30

    2進法で表した数値

    2進数

  • 31

    2進数の一桁=

    1ビット

  • 32

    1ビットで表現できるのは何通り?

    2通り

  • 33

    1バイト=【】ビット

    8ビット

  • 34

    1バイトは何通りの情報?

    256通り

  • 35

    情報量の単位の小さいものから順に

    bit , B , KB , MB , GB, TB ビット、バイト、キロバイト、メガバイト、ギガバイト、テラバイト

  • 36

    ひかりの三原色

    赤、緑、青

  • 37

    色の三原色

    シアン、マゼンタ、イエロー

  • 38

    webページやデジタルカメラで利用される 24ビットフルカラー扱えるが非可逆圧縮

    JPEG形式

  • 39

    webページや簡単なアニメーションで利用される 256色しか表現できない

    GIF形式

  • 40

    webページで利用される 24ビットフルカラーを扱え、可逆式圧縮

    PNG形式

  • 41

    キーボードやマウスなどの「  」から文字や数値、記号、音声、画像などの「  」や「   」を入力する                     ⬇  「    」や「     」(ハードディスクドライブ、SSD) に保存                     ⬇        「     」によって計算が行われる                     ⬇       その処理結果を「    」(ディスプレイ、プリンタ)二出力する これらの装置を制御をしているのが「    」 このような各装置を「   」という。   演算装置・制御装置→「   」

    ・入力装置 ・データ ・プログラム ・主記憶装置(メインメモリ) ・補助記憶装置 ・演算装置 ・出力装置 ・制御装置 ・ハードウェア ・中央処理装置(CPU)

  • 42

    ソフトウェアには「   」のような基本ソフトウェアのほかに、「  」(ワードプロセッサ、表計算スソフトウェア、webブラウザ)がある OSは周辺機器を動作させる「  」というプログラムを追加させることで様々な周辺機器に対応することができる。 多くのOSでは、画面上に「   」と呼ばれる画像で応用ソフトウェアやファイルを表示し、アイコンをマウスで操作するとウィンドウが開いて命令を実行したり内容を表示したりする。 このような環境を「  」という。これに対して文字で命令して実行っさせる環境を「  」という

    ・オペレーティング(OS) ・応用ソフトウェア、アプリケーションソフトウェア ・ドライバ ・アイコン ・GUI ・CUI、CLI

  • 43

    (   )を利用した通話のように回線を占領して通信する方式を(   )という これに対してインターネットのように異なる宛先のデータを同じ回線にこんざいさせて流すことのできる方式を(   )という このときやり取りされる一定の長さの通信データを(   )という

    電話回線 回線交換方式 パケット交換方式 パケット

  • 44

    学校や会社など限られた範囲のネットワークを(  )といい、 内部ではサービスを要求する(  )と ファイルの保管や印刷処理などの特定のサービスを提供する(   )からなる(    )を構成している場合が多い

    LAN  クライアント サーバ クライアントサーバシステム

  • 45

    LAN 同士を結んだものを(   )という

    WAN

  • 46

    LANやWANが接続され世界規模に発展したネットワーク

    インターネット

  • 47

    情報通信における約束事を(   )通信規約といいインターネットでは(   )(   )と呼ばれる(    )に基づいて(     )を行っている

    プロトコル、TCP、IP、プロトコル群、データの送受信

  • 48

    TCPとIPの4つの層 4層  (   ) 通信ソフトウェアとの間でのやり取りに関するプロトコル 3層  (   ) 信頼性の高い通信を行うためのプロトコル 2層  (   ) データを目的地に運ぶためのプロトコル 1層  (   ) 電気的な信号のレベルなどの取り決め

    アプリケーション層 トランスポート層 インターネット層 ネットワークインターフェイス層

  • 49

    アプリケーション層の例

    HTTP、SMTP、POP、FTP、FTPS

  • 50

    トランスポート層の例

    TCP

  • 51

    インターネット層の例

    IP

  • 52

    人間が覚えやすいようにIPアドレスをわかりやすい名前に付け替えたものを(   )という 一番右(    ) ↳国ごとに割り当てられる(  )、別の基準で割り当てられる(   )

    ドメイン名 ccTLD gTLD

  • 53

    ドメイン名とIPアドレスを相互に変換するのが(   )

    DNSサーバ

  • 54

    電子メールの作成と送受信には(  )を使い、「ユーザ名@(  )」という書式の(   )を指定して情報のやり取りを行う 一般的にメールの送信には(  )、「受信には(    )(   )というプロトコルを使用する

    メーラ、ドメイン名、メールアドレス、SMTP、IMAP、POP

  • 55

    悪意のあるソフトウェアを総称して(  )または(  )といい正常なプログラムに偽装して活動する(  )や自分自身で増殖し活動する(  )二分離される

    マルウェア ウイルス トロイの木馬 ワーム

  • 56

    ウイルスに感染しているかどうか検査し感染していたらウイルスを取り除くソフトウェアを(   )といい、導入後はウイルスの特徴を収録した(   )または(   )を最新のものへ自動更新するような設定にしておくことが大切である

    ウイルス対策ソフト 定義ファイル パターンファイル

  • 57

    常にウイルスに対して警戒しOSやアプリケーションソフトウェアのセキュリティ更新プログラムである(   )が公開されたらすぐに適用するなどの行動を 心がける

    セキュリティパッチ

  • 58

    情報を送信する際に第三者に盗聴されても内容がわからないようにする技術を(   )という

    暗号化

  • 59

    暗号化する前の文を(  )という 暗号化された文を(  )という

    平文 暗号文

  • 60

    暗号文を平文に戻すことを(  )という

    復号

  • 61

    暗号化や復号に使われる一定の規則を(  )という

  • 62

    暗号化の方式 ・暗号化と復号二同じ鍵を使う(   ) ・ネットワーク上で公開した鍵である(   )を使って相手に暗号化してもらい復号には自分だけが持つ鍵である(    )を使う(     ) この2つを組み合わせた(      )等がある

    共通鍵暗号方式 公開鍵 秘密鍵 セッション鍵方式

  • 63

    許可された人だけが情報にアクセスできる状態にする

    機密性

  • 64

    情報が安全で正確な状態を保つ

    完全性

  • 65

    許可された人が必要なときに情報にアクセスできる状態にする

    可用性