問題一覧
1
秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ
天智天皇
2
春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
持統天皇
3
あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
柿本人麻呂
4
田子の浦に うちいでてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪はふりつつ
山部赤人
5
奥山に もみじふみわけ なく鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき
猿丸太夫
6
かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける
中納言家持
7
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも
阿部仲麿
8
わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり
喜撰法師
9
花の色は うつりにけりな いたづらに わが身よにふる ながめせしまに
小野小町
10
これやこの 行くも帰るも わかれては 知るも知らぬも あふ坂の関
蝉丸
11
わたの原 八十島かけて こぎいでぬと 人には告げよ あまのつり舟
参議篁
12
天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ
僧正遍昭
13
つくばねの 峰よりおつる みなの川 こひぞつもりて 淵となりぬる
陽成院
14
みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆえに 乱れそめにし われならなくに
河原左大臣
15
君がため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ
光孝天皇
16
立ちわかれ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば いま帰り来む
中納言行平
17
ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれない 水くくるとは
在原業平朝臣
18
すみの江の 岸による波 よるさへや 夢のかよひ路 人めよくらむ
藤原敏行朝臣
19
難波潟 みじかき芦の ふしのまも あはでこの世を すぐしてよとや
伊勢
20
わびぬれば 今はたおなじ 難波なる 身をつくしても 逢はんとぞ思ふ
元良親王
21
今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな
素性法師
22
吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ
文屋康秀
23
月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ 我が身一つの 秋にはあらねど
大江千里
24
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに
菅家
25
名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな
三条右大臣
26
小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ
貞信公
27
みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ
中納言兼輔
28
山里は 冬ぞさびしき まさりける 人めも草も かれぬと思へば
源宗于朝臣
29
心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花
凡河内躬恒
30
ありあけの つれなく見えし 別れより あかつきばかり うきものはなし
壬生忠岑
31
朝ぼらけ ありあけの月と 見るまでに 吉野の里に ふれる白雪
坂上是則
32
山川に 風のかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり
春道列樹
33
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ
紀友則
34
誰をかも しる人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに
藤原興風
35
人はいさ 心もしらず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける
紀貫之
36
夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ
清原深養父
37
白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
文屋朝康
38
忘らるる 身をば思はず ちかひてし 人のいのちの 惜しくもあるかな
右近
39
浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき
参議等
40
しのぶれど 色にいでにけり わが恋は 物や思ふと 人のとふまで
平兼盛
41
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人しれずこそ 思ひそめしか
壬生忠見
42
ちぎりきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは
清原元輔
43
あひみての のちの心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり
権中納言敦忠
44
あふことの たえてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし
中納言朝忠
45
あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな
謙徳公
46
由良のとを わたる舟人 かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋の道かな
曾禰好忠
47
八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり
恵慶法師
48
風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな
源重之
49
みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ 物をこそ思へ
大中臣能宣
50
君がため 惜しからざりし いのちさへ 長くもがなと 思ひけるかな
藤原義孝