問題一覧
1
ドイツ、オーストリア、イタリアなどの三ヶ国のこと
三国同盟
2
イギリス、フランス、ロシアなどの三ヶ国
三国協商
3
オーストラリアの皇太子がセルビアの少年に殺された事件
サラエボ事件
4
サラエボ事件が起こった年
1914年
5
1914年に、同盟国と協商国の間で起きた戦争
第一次世界大戦
6
第一次世界大戦に新しく使われた兵器
飛行機, 戦車, 潜水艦, 毒ガス
7
男性が徴兵され少年や女性が、軍需工場ではたらいたこと
勤労動員
8
総力戦の説明をしろ
国力のすべてを戦争につぎ込み社会全体を戦争協力に巻き込む
9
第一次世界大戦で勝利した国々
三国協商
10
日本が1915年に中国に出した、要求
二十一か条の要求
11
大戦景気の説明をしろ
輸出が輸入を大幅に上回る状態
12
財閥を答えよ
三井, 三菱, 住友, 安田
13
戦争によって、小金持ちとなったひとたちのこと
成金
14
第一次世界大戦などで敗北が続き、革命が起こった国
ロシア
15
ソビエトという自治体の説明
女性や労働者がパンと平和を求めて抗議行動
16
ソビエトの指導者
レーニン
17
ロシア政府をたおし、レーニンを指導者とした組織を起こしたこと
ロシア革命
18
ソ連などの、主義
社会主義
19
ソビエトの掲げる原則
無併合, 無賠償, 民族自決
20
1917年に連合国側に加わった国
アメリカ
21
1918年に「 」大統領からソビエトに向けて「 」が発表された
ウィルソン, 十四か条の平和原則
22
ロシア革命が世界に与えた影響
労働運動, 植民地の解放運動
23
1918年、反ソビエト勢力に世界が手を貸し、兵を送ったこと
シベリア出兵
24
1922年に結成された国
ソ連
25
民族自決を説明
それぞれの民族のことは自分たちで決める権利があるという主張
26
1919年に開かれた講和会議の場所と条約
パリ, ベルサイユ条約
27
領土と、植民地を失い崩壊した国
ドイツ
28
第一次世界大戦後、東ヨーロッパでは何が多く起こった
独立
29
第一次世界大戦後に、退けられたもの
アジア、アフリカの植民地の独立, 二十一か条の要求に対する抗議
30
1920年に講和会議によって、世界の国々が協力するために作られた組織
国際連盟
31
国際連盟に参加した国の数
42
32
国際連盟の本部
ジュネーブ
33
国際連盟がヨーロッパ中心に運営された理由は?
敗戦国やロシアの加盟が認められなかった, アメリカが参加しなかった
34
1921年に日英同盟が解消されると同時に開かれた会議
ワシントン会議
35
ドイツで20歳以上すべての男女に選挙権が認められた憲法
ワイマール憲法
36
1919年に朝鮮で起こった独立運動
三・一独立運動
37
中国で反日運動活発になったこと
五・四運動
38
孫文が作った党
中国国民党
39
中国国民党と協力して、中国統一をめざそうとした、党
中国共産党
40
1927年に南京に作られたものと、作った人
国民政府, 蒋介石
41
インドで、イギリスからの独立運動を進めた人
ガンディー
42
ガンディーの考え
非暴力・不服従
43
大正デモクラシーの説明をしろ
社会に民主主義の風潮が広まったこと
44
日露戦争前後に内閣を組織していた主な二人
桂太郎, 西園寺公望
45
西園寺公望の所属している党
立憲政友会
46
第一次護憲運動の主なひと
尾崎行雄, 犬養毅
47
第一次護憲運動の説明をしろ
桂太郎の政治は立憲政治に反したやり方であると桂内閣打倒の運動
48
吉野作造の考え
民本主義
49
憲法学説を唱えた学者
美濃部達吉
50
1918年に米の買い占めが起き、米価が急に高くなったこと
米騒動
51
米騒動が起こる理由となった、国の政策
シベリア出兵
52
米騒動の責任をとって辞職した首相
寺内正毅
53
寺内正毅の次の首相となった人
原敬
54
衆議院の党の大半が立憲政友会を占めた構成
政党内閣
55
第一次世界大戦後日本は、国際連盟の「 」になった
常任理事国
56
第一次世界大戦後の国際連合の主な常任理事国
アメリカ, イギリス, 日本
57
1920年に労働組合の指導で「 」いわゆる「 」が起きた
労働争議, メーデー
58
1922年に密かに、ある政党が作られた
日本共産党
59
農村では地主にたいして、小作料の引き下げなど
小作争議
60
小作争議のおかげでできた組織
日本農民組合
61
女性が差別されてる社会を変えようと立ち上がった女性
平塚らいてう
62
部落差別に苦しんでた人たちを解放するために設立された組織
全国水平社
63
1930年差別されてたアイヌのための組織
北海道アイヌ協会
64
第二次護憲運動を起こした人たちが進めた内閣
加藤高明
65
1932年まで「 」と「 」の政権交代で政治が起こる
憲政会, 立憲政友会
66
普通選挙法の有権者を説明しろ
満25歳以上のすべての男子
67
1925年に政治を取り締まる法律
治安維持法
68
治安維持法の説明をしろ
共産主義に対する取り締まりを強め社会運動を取り締まる
69
平塚らいてうが出した本
青鞜
70
女性がバスの車掌や、タイピスト、電話交換手などにつくこと
職業婦人
71
市内の交通では、「 」や「 」「 」、東京では「 」も開通した
市電, バス, タクシー, 地下鉄
72
大正時代には、トンカツやカレーライスなどの「 」や「 」が広がった
洋食, 洋菓子
73
大正時代の郊外の家には、洋間をもうけた「 」がたてられた
文化住宅
74
大正時代ではメディアが進化し、「 」や「 」、「 」などがある
新聞, 総合雑誌, ラジオ放送
75
大正時代の大衆の娯楽と、その総称
映画, 歌謡曲, スポーツ, モダン
76
学問が進み、善の研究をかいた「 」と、民俗学を提唱した「 」、羅生門などの「 」や、蟹工船の「 」などの文学者があらわれた
西田幾多郎, 柳田国男, 芥川龍之介, 小林多喜二
77
1921年、9月1日に起こった震災
関東大震災
78
第一次世界大戦後に世界一の経済大国になった国
アメリカ
79
1929年にアメリカ、ヨーロッパで起こった出来事
世界恐慌
80
世界恐慌の説明をしろ
ニューヨークの株式市場が大暴落して世界全体が不景気になったこと
81
1933年アメリカで世界恐慌に対する政策と、それを掲げた人
ローズベルト, ニューディール
82
ニューディールの説明をしろ
失業者を国がやとい、公共事業起こした
83
イギリスで世界恐慌に対する政策
ブロック経済
84
ブロック経済の説明をしろ
貿易を一部の国に制限
85
第一次世界大戦後のドイツの指導者
ヒトラー
86
ヒトラーの政党と、正式名称
ナチ党, ナチス
87
ヒトラーがしたこと
他の政党を解散させて独裁体制を作り上げた, 人種差別思想を唱えてユダヤ人を迫害
88
第一次世界大戦後のイタリアの指導者と党
ファシスト党, ムッソリーニ
89
ファシズムの説明をしろ
民主主義や基本的人権を否定し軍事力で領土を拡大しようとする独裁政治
90
レーニンが死んだあとのソ連の指導者
スターリン
91
ソ連が、「 」をしたことで世界恐慌の影響は受けなかった
五か年計画
92
金融恐慌の説明をしろ
人々が銀行からの預金引き出しに殺到して銀行の休業や倒産が相次ぐこと
93
世界恐慌で日本が受けた影響
生糸の輸出の減少, 冷害で大凶作, 娘の身売り, 欠食問題
94
第一次世界大戦後、日本で働く環境にたいしてたくさん起こったこと
労働争議
95
第一次世界大戦後、日本軍が中国の「 」で、「 」を爆殺した
満州, 張作霖
96
満州で張作霖を爆殺したあと、結んだ条約
不戦条約, ロンドン海軍軍縮条約
97
不戦条約とロンドン海軍軍縮条約が結ばれたあと殺された人と、その人の政党
浜口雄幸, 立憲民政党
98
満州は日本の生命線であるという主張の説明をしろ
武力を用いてでも日本の権益を守りそれを広げようとする主張
99
満州事変の前に、日本軍が爆破した場所と事件の名前
柳条湖, 柳条湖事件
100
日本が満州の大半を占領したこと
満州事変