問題一覧
1
コレの名称を答えよ。
絶縁抵抗計
2
コレの名称を答えよ。
接地抵抗計
3
コレの名称を答えよ。
差動スポット試験器
4
コレの名称を答えよ。
メーターリレー試験器
5
光電式分離型感知器の設置を示す図である。この図のAに入る数字を答えよ。
0.6
6
この図のBに入る数字を答えよ。
7
7
光電式分離型感知器の設置を示す図である。この図のCに入る数字を答えよ。
14
8
光電式分離型感知器の設置図である。この図のDに入る数字を答えよ。
1
9
この図のEに入る数字を答えよ。
80
10
この図が示す感知器の名称を答えよ。
差動式スポット型感知器
11
この図が示す感知器の名称を答えよ。
差動式スポット型感知器サーミスタ式
12
この写真が示す差動式分布型感知器の部品の名称を答えよ。
検出部
13
この図が示す感知器の名称を答えよ。
定温式スポット型感知器
14
この図が示す感知器の名称を答えよ。
定温式スポット型感知器(サーミスタ式)
15
この図が示す感知器の名称を答えよ。
定温式スポット型感知器
16
この写真が示す感知器の名称を答えよ。
定温式スポット型感知器防爆型
17
この図が示す感知器の名称を答えよ。
差動式分布型感知器
18
火災通報装置について、説明文を完成させよ。 火災が発生した場合において( )を操作することまたは( )の感知器の作動と連動することにより、電話回線を使用して消防機関を呼び出し、蓄積音声情報により通報するとともに通話を行うことが出きる。
手動起動装置, 自動火災報知設備
19
光電式分離型の送光部及び受光部は、壁から( )m以内で設置する。
1
20
図の示している試験の名称を答えよ。
接点水高試験
21
この試験はなにを調べる試験か答えよ。
検出部が正常な空気圧で作動するかどうかを試す試験
22
この装置の名称を答えよ
予備電源
23
P型受信機用またはR型受信機用については、監視状態を( )分間継続した後、2の警戒区域の回線を作動させることができる消費電力を( )分間継続して流すことができる要領以上であること。
60, 10
24
図は、ガス漏れ火災警報設備の検知器をある室内に設置した一例を示したものである。Aから順に( )内に入る数値を答えよ。
8, 0.3, 4, 0.3
25
写真は、自動火災報知設備のP型1級受信機である。この受信機に接続された感知器からの火災信号を受信した。このときの受信機の主な動作を4つ答えよ。
火災灯の点灯, 地区表示装置の点灯, 主音響装置の鳴動, 地区音響装置の鳴動
26
このような結線方法を何といういか。
送り配線
27
このような配線の末端に終端器をもうける理由を述べよ。
受信機側で流れる電流の減少を関知し、断線の有無を判断するため。
28
○の端が黒く塗られているマークは、何を表すか。
ガス漏れ表示灯
29
店舗A,B,Cのうち、ガス漏れ表示灯の設置を省略できる室はどれか。
C
30
ガス漏れ表示灯の設置が作動していることを明確に識別できる距離は何mか。
3
31
煙感知器の設置として、正しいかどうかを答えよ。
○
32
煙感知器の設置として、正しいかどうかを答えよ。
×
33
煙感知器の設置として、正しいかどうかを答えよ。
○
34
煙感知器の設置として、正しいかどうかを答えよ。
○
35
P型2級受信機の試験の様子である。試験名称を答えよ。
絶縁抵抗試験
36
測定器の指針は0.07MΩを示した。この測定結果に関する記述で正しいものはどれか。
受信機の接地抵抗が劣化している。