問題一覧
1
原住民の中央アジアの草原地帯からインドに波状的に移住してきたインド=ヨーロッパ語系と呼ばれるか。
アーリヤ人
2
南インドにおける先住民の1つとされ、アーリヤ系の人々は、インドにおいて何系と呼ばれるか。
ドラヴィダ人
3
前2600年頃におこった青銅器時代の都市文明で、ドラヴィダ系と考えられる南アジア最古の文明は何か。
インダス文明
4
「死者の丘」の意味をもったこの古代インドの遺跡は何か。
モエンジョ=ダーロ
5
モエンジョ=ダーロと同じく大河の中流域で発見された古代インドの遺跡は何か。
ハラッパー
6
中央アジアの草原地帯より、前1500年頃にカイバル峠を越えてインド西北部に移住してきたインド=ヨーロッパ語系の人々は何人か。
アーリヤ人
7
雷や火などの自然現象を神とみなして祈りを捧げたアーリヤ人がまとめた神々への賛歌集で最古のものは何か。
リグ=ヴェータ
8
アーリヤ人たちが形成した厳重な階層身分制度において、最上位に位置し宗教儀式をつかさどった司祭階級はなんと呼ばれたか。
バラモン
9
ヴァルナ制において第二位に位置し、政治・軍事を担当した王・武士階級は何と呼ばれたか。
クシャトリヤ
10
ヴァルナ制において第三位に位置し、農民・牧畜民・商人など庶民階級は何と呼ばれたか。
ヴァイシャ
11
ヴァルナ制において最下層位で、征服された先住民が中心とされる隷属民階層は何か。
シュードラ
12
征服したアーリヤ人が形成した厳重な階級身分制度の総称、もしくは各基本身分を示す名称は何か。
ヴァルナ制
13
リグ=ヴェータなどに納められている賛歌を根本聖典とし、バラモンである司祭階級による祭式中心の宗教は何か。
バラモン教
14
「生まれ」を意味し、特定の信仰や職業と結びついたり、他の集団の者との結婚や食事などを制限したりして制限したりして結合する集団を何というか。
ジャーティ集団
15
多様な南アジア社会の基盤となった社会制度をのちのポルトガル人は何と呼んだか。
カースト制度
16
東アジアの多様な地域を結びつけてきた共通の文化を3つ答えよ
漢字・儒教・仏教
17
前5000年紀、黄河中流域におこった祭文土器(彩陶)を特色とし、発見された村の名前が冠された中国最古の新石器文化は何か。
仰韶文化
18
ラクダによる隊商が往来した中央ユーラシアの東西を結ぶ中央ルートを何と呼ぶか。
オアシスの道
19
後3世紀以降、ヨーロッパに現れた騎馬遊牧民とその行動を何と呼ぶか。
フン人
20
前3世紀末に匈奴の全盛期を築いた王はだれか。
冒頓単于
21
地域間のヒトやモノの移動が盛んになった前3千年紀の黄河流域に、西方から羊と共にもたらされた穀物は何か。
麦
22
特色である黒陶が最初に発見された遺跡の名前が冠された、前3千年紀の黄河中下流域に広がった新石器時代後期の文化は何か。
竜山文化
23
前3世紀、モンゴル高原に遊牧国家をたてた民族は何か。
匈奴
24
前7世紀に黒海北岸の草原地帯を支配して遊牧国家をたてた民族は何か。
スキタイ
25
中央ユーラシアの東西を結び、遊牧民が利用した北のルートを何と呼ぶか。
草原の道
26
有力な指導者が現れると、短期間に強大化し、その軍事力で広大な地域を支配した騎馬遊牧民による国家を何と呼ぶか。
遊牧国家
27
青銅製の馬具や武具をもち、馬に乗り戦闘能力にすぐれた集団で草原を疾走した遊牧民は何と呼ばれるか。
騎馬遊牧民
28
東のモンゴル高原から西の黒海北岸にかけて広がる地域を何と呼ぶか。
中央ユーラシア
29
ユカタン半島において、前10世紀頃に成立し、4〜9世紀に繁栄期をむかえ、右の写真のようなピラミッド状の神殿や、二十進法による数の表記法、精密な暦法、文字などを生み出した文明は何か。
マヤ文明
30
トウコロモシと同じアメリカ大陸原産の栽培植物で、比較的高温多湿の低地から高原にかけて栽培された地下に育つ作物とは何か。
ジャガイモ
31
中央アメリカからアンデス山脈にかけての山ろくや高原を中心に栽培されていたアメリカ大陸原産の作物とは何か。
トウコロモシ
32
人為的な道徳や儀礼を否定し、天の道に従う無為自然をとなえた老子を祖として、荘子が継承した学派は何か。
道家
33
現実主義にたち、刑罰によるルールの徹底を主張した学派は何か
法家
34
周代の徳による統治を理想とし、礼の実践を通して親子・兄弟の肉親愛を社会秩序にまで拡大することを説いた孔子を祖とする学派は何か。
儒教
35
出自よりも個人の実力を重要視する風潮から、思想や技能を生かし社会的評価を得ようとして現れた思想家や様々な学派の総称は何か。
諸子自家
36
各国の富国策は、農業や手工業を発展させ、豊かな大商人も現れるなど商取引も盛んにした。これを仲立ちし普及流通したものは何か。
青銅貨幣
37
戦国時代の頃に西方より伝わって武器はもとより、森林伐採を効率化させて農地の増加にもつなげるなど、社会を大きく変化させたものは何か。
鉄器
38
戦国時代に、官僚を地方に派遣し中央との関係を強化し法制度も整え、生活・文化も反映し、個性ある国づくりをおこない有力となった強国の総称は何か。
戦国の七雄
39
前5世紀後半からは、周王の威光は衰え、小国を併合し、自らを王と称する諸侯が勢力を競いあった。この時代を何と呼ぶか。
戦国時代
40
周の王都が鎬京より洛邑(現在の洛陽)に移った前8世紀から前5世紀後半までを何時代と呼ぶか。
春秋時代
41
周では、血縁関係を基礎とした一族・功臣などに領地(封土)を与えて諸侯とし軍役と貢納を課した。このようなの統治を何と呼ぶか。
封建
42
前11世紀頃、殷を倒し渭水流域の鎬京に都をおいた王朝は何か。
周
43
亀甲・獣骨を用いて神意を占う神権政治がおこなわれた際に、その記録として用いられ、漢字のもととなった文字は何か。
甲骨文字
44
前16世紀頃の黄河中流域に誕生し、豊かな経済力を背景に盛大な祭祀をおこない、その宗教的権威によって多くの邑を従えた王朝は何か。
殷