問題一覧
1
2019年末の透析導入理由
慢性糸球体腎症が三位である
2
成人の細菌性髄膜炎の原因菌一位は?
肺炎球菌
3
乳房外パジェット病の染色方法は?
PAS
4
悪性リンパ腫のB症状3つはどれか
発熱, 寝汗, 体重減少
5
卵巣癌正しいもの一つ
?
6
人工弁 ワーファリンについて
人工弁でワーファリンずっと
7
血管内溶血の組み合わせ2つ
PNH, 異型輸血
8
血行再建の適応ないやつ
胸痛なし、T1負荷シンチ欠損あり、再分布あり
9
市中肺炎抗菌薬の使い方正しいやつ
グラム染色したあと使う
10
乳癌について正しい組み合わせを選べ。
可動域制限、浮腫などの合併症を防ぐため、センチネルリンパ生検によるリンパ節郭清の縮小が行われている。, 乳癌のホルモン療法であるアロマターゼ阻害剤は骨量減少に注意が必要である。
11
乳房外Paget病について誤ったものを1つ選べ。
乳房外Paget病はアジア人より白人に多い傾向にある。
12
肝占拠性病変について正しいものを1つえらべ。
一般にdysplastic noduleは肝細胞癌の前癌病変と認識されている。
13
妊娠糖尿病の定義 75g経口ブドウ糖負荷試験において次の基準の1点以上を満たした場合に診断する。 ①空腹時血糖値≧()mg/dL ②1時間値≧()mg/dL ③2時間値≧()mg/dL
92, 180, 153
14
腰椎穿刺で通るものを順番に選べ
棘上靭帯, 棘間靭帯, 黄色靭帯, 硬膜, くも膜
15
脊柱側弯症の検診で体幹を前屈させて観察するのはどれか
肋骨隆起
16
十二指腸潰瘍について正しいものを選べ(2つ)3
胃酸の酸性度は胃潰瘍よりも高い, ヘリコバクターピロリ除菌が有効である
17
乳癌の免疫組織学化学染色において、細胞膜上で染まるものは
HER2受容体
18
海綿静脈洞の中にあるもの(2つ)
外転神経, 内頸動脈
19
IgA腎症について正しいのはどれか
扁桃摘出ステロイドパルス療法が有用である。
20
放射線感受性が高いのはどれか
悪性リンパ腫
21
バソプレシンについて正しいのはどれか
循環血漿量が減少すると、分泌が上昇する
22
正しいものを選べ
NT-proBNPは腎機能の影響受ける
23
1型糖尿病の自己抗体
抗znt8抗体
24
ウィルス動脈に含まれない動脈
中大脳動脈
25
マロリーワイスで正しいのは?
自然治癒する。
26
有病率10%の地域で、感度90%、特異度80%のスクリーニング試験を行った場合の陽性的中率は()%である
33
27
膀胱癌の壁深達度を調べるのに適しているのを1つ選べ。
造影MRI
28
コントロール不良の糖尿病患者。3日前より下腿の腫脹、発赤。現在意識障害あり。体温38℃。 対応として誤っているのはどれか。
広域抗菌薬投与したうえで血液培養検体採取
29
伝音性難聴をきたす疾患を選べ
急性中耳炎
30
性器ヘルペス感染症について正しいものを選べ
分娩時に性器ヘルペス所見があるときは帝王切開を行う
31
1ヶ月検診で重視するのは
胆道閉鎖
32
睡眠について正しいものを選べ
明け方にかけてノンレム睡眠が少なくなる
33
空気感染するものを選べ
結核
34
肘部管症候群について正しいものを一つ選べ
肘の尺則を叩くと小指が痺れる
35
70歳の男性.胃癌の手術について説明し同意を得ることとなった.適切でないのはどれか.
軽い合併症を選択して説明する.
36
頭痛薬(アスピリン)を大量に飲んで…… 治療として誤っているものを一つ選べ。
N-アセチルシステインを投与する
37
虐待を疑ったときどうするか
児童相談所に通報する
38
70 歳女性。昨日より急に右の眼痛、頭痛を自覚。眼瞼結膜充血、角膜浮腫、軽度散瞳が見られる。検査すべきものは?
眼圧検査
39
胆道癌において誤っているもの
肝内胆管癌が我が国で一位で30%
40
被験者の検査1回あたりの被曝量の1番多いものは?
腹部ダイナミックCT
41
50代男性。全身倦怠感と頭痛を主訴に来院。血痰と全身倦怠感が増悪。2日前から頭痛。食欲良好。意識鮮明。身長165cm、体重60kg、HR80、整、血圧126/72、下腿浮腫なし。尿タンパク(-)、糖(-)、尿中Na 26 赤血球400万、Hb12.0、Ht38%、白血球8500、血小板30万、TP6.2、Alb3.8、Cr0.5、Na122、K4.0、Cl87、Ca9.2、コルチゾール8.8、TSH0.6、FT4 1.0、X線で右下肺野に陰影。予想される検査所見は?
血清浸透圧低下
42
日本人の大腸癌について
癌における部位別死亡数女性1位
43
肝硬変を母地として発生した最大径2cmの単発の肝細胞癌に対する治療方針の決定に関係のないもの
肝硬変の成因
44
75歳の男性。心房細動型で72bpm。正しいものはどれか。
器質的疾患を探すために心エコーを行う。
45
妊娠末期に低下するもの
機能的残気量
46
複視が主訴の患者。正面視で複視を認め、右目が内転位である。右方視で複視が増悪し、左方視で複視が消失する。障害されているのはどれか。
右外転神経
47
アルコール依存症の治療について適切なのはどれか.
離脱症状にベンゾジアゼピン系薬を投与する.
48
転移のない前立腺癌の治療方針・治療成績を決めるためのリスクを判断することが大切である。D'amico分類やNCCN分類は有名だが、リスクを規定する3因子の組み合わせはどれか、正しいものを選べ
Gleasonスコア、PSA、T-病期
49
気胸でよくみられる症状について正しいものを選べ
病側の呼吸音減弱
50
気管支喘息に合併するもの
好酸球性副鼻腔炎
51
TIAと診断してよいものとして正しいもの
構音障害で1時間で消失。MRI異常なし
52
カポジ肉腫の原因は?
ヘルペスウイルス8