古典文法
  • 城下啓志

  • 問題数 25 • 9/26/2023

    記憶度

    完璧

    3問

    覚えた

    10問

    うろ覚え

    0問

    苦手

    0問

    未解答

    0問

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    動詞の活用表を完成させよ。 未然/連用/終止/連体/已然/命令 騒ぐ

    が, ぎ, ぐ, ぐ, げ, げ

  • 2

    動詞の活用表を完成させよ。 未然/連用/終止/連体/已然/命令 煮る

    に, に, にる, にる, にれ, によ

  • 3

    ( )内の動詞の基本形と活用する行を答えよ。 春日野の露も色変はり、三笠山の嵐の音、恨むるさまにぞ(聞こえ)ける。

    聞こゆ, ヤ行

  • 4

    ( )内の動詞の基本形と活用する行を答えよ。 かきつばたといふ五文字を句の上に(据ゑ)て、旅の心をよめ。

    据う, ワ行

  • 5

    ( )内の動詞の活用の種類と活用形を答えよ。 足を持ち上げて、強く(蹴)ければ、足に物痛く当たる。

    下一段活用, 連用形

  • 6

    ( )内の動詞を文法的に説明しろ。 ex) ◯行◯活用動詞「◯」の◯形 三十騎ばかり、寄りて(来る)あり。

    カ, 変格, 来, 連体

  • 7

    ( )内の動詞を文法的に説明しろ。 ex) ◯行◯活用動詞「◯」の◯形 重ねてねんごろに(修せ)むことを期す。

    サ, 変格, 修す, 未然

  • 8

    ( )内の動詞を文法的に説明しろ。 ex) ◯行◯活用動詞「◯」の◯形 わづかに十日ばかりありて(死に)けり。

    ナ, 変格, 死ぬ, 連用

  • 9

    ( )内の語について、文法的説明を完成させよ。 ex) ◯活用◯詞「◯」の◯形 (いみじく)生ひ先見えて、

    シク, 形容, いみじ, 連用

  • 10

    ( )内の語について、文法的説明を完成させよ。 ex) ◯活用◯詞「◯」の◯形 (うつくしげなる)かたちなり。

    ナリ, 形容動, うつくしげなり, 連体

  • 11

    ( )内の語について、文法的説明を完成させよ。 ex) ◯活用◯詞「◯」の◯形 昔より(賢き)人の富めるはまれなり。

    ク, 形容, 賢し, 連体

  • 12

    ( )内の助動詞の基本形を、適当な活用形に改めなさい。 あはれなり(き)ものかな、

  • 13

    ( )内の助動詞の基本形を、適当な活用形に改めなさい。 とみにこそ飛びのかざり(き)

    しか

  • 14

    ( )内の助動詞の文法的意味と活用形を答えよ。 わがうへを思ふなり(けり)と思ふに、いとかなしうなりぬ。

    詠嘆, 終止形

  • 15

    ( )内の助動詞の基本形を、適当な活用形に改めなさい。 はや、馬率て参り(ぬ)。

  • 16

    ( )内の助動詞の基本形を、適当な活用形に改めなさい。 句の置きどころを変へ(たり)ども、心は同じものなり。

    たれ

  • 17

    ( )内の助動詞の文法的意味と活用形を答えよ。 わがうへを思ふなり(けり)と思ふに、

    詠嘆, 終止形

  • 18

    ( )内の助動詞の文法的意味と活用形を答えよ。 いとかなしうなり(ぬ)。

    完了, 終止形

  • 19

    ( )内の助動詞の文法的意味と活用形を答えよ。 「わが弓の力は、竜あらば、ふと射殺して、頸の玉は取り(て)む。」

    確述, 未然形

  • 20

    ( )内の助動詞の文法的意味と活用形を答えよ。「〜ている」と訳すものとして考える。 扇を広げ(たる)がごとく

    存続, 連体形

  • 21

    ( )内の助動詞の文法的意味と活用形を答えよ。 末広になり(ぬ)。

    完了, 終止形

  • 22

    ( )内の助動詞を、文法的に説明せよ。 ex) ◯の助動詞「◯」の◯形 木の間よりもりくる月のかげ見れば心づくしの秋は来(に)けり

    完了, ぬ, 連用

  • 23

    ( )内の助動詞を、文法的に説明せよ。 ex) ◯の助動詞「◯」の◯形 木の間よりもりくる月のかげ見れば心づくしの秋は来に(けり)

    詠嘆, けり, 終止

  • 24

    ( )内の助動詞のうち、基本形が「ぬ」ではないものを選べ。

    にはかにしもあら(ぬ)にほひ、いとなつかしう住みなしたり。

  • 25

    それぞれの( )内の「る」について、ex)の文の〈 〉内の「る」と同じ意味を表すものを一つ選びなさい。 ex) 君達などのほどはよろし。それより下れ〈る〉際は、みなさやうにぞある。

    おのれを知るを、もの知れ(る)人と言ふべし。