問題一覧
1
二種類以上の物質が混じり合ったもの
混合物
2
ただ一種類の物質からなるもの
純物質
3
一種類の元素からなるもの
単体
4
二種類以上の元素からなるもの
化合物
5
混合物の主な凡例二つ
空気 海水
6
純物質の主な凡例二つ
窒素 酸素
7
純物質ではそれぞれ物質ごとに、何と何と何などの性質が決まっているか
融点 沸点 密度
8
窒素の融点
−210℃
9
混合物から目的の物質を分ける操作をなんというか
分離
10
取り出した物質から不純物を取り除いて、より純度の高い物質を得る操作をなんというか
精製
11
濾紙を用いて、液体と固体に分離すること
濾過
12
溶液を沸騰させ、その蒸気を冷却して液体と個体を分離すること
蒸留
13
沸点の違いを利用して、液体と液体を分離すること
分留
14
温度変化に伴う溶解度の変化を利用して個体を精製すること
再結晶
15
昇華しやすい物質を加熱・冷却して個体を分離すること
昇華法
16
液体に特定の物質だけを溶かして分離すること
抽出
17
濾紙などへの吸着の違いを利用して物質を分離すること
クロマトグラフィー
18
濾過する最も適切な方法はどれか ※左から、アイウエ とする
エ
19
濾紙を通り抜けた液をなんというか
濾液
20
次の物質から、混合物を3つ ア、水 イ、石油 ウ、二酸化炭素 エ、塩酸 オ、牛乳
ア イ オ
21
ブドウ果汁の沸点は何℃か
120℃
22
蒸留における、冷却器の名称は何か
リービッヒ冷却器
23
蒸留における冷却器とアダプターの間の注意点は何か
ゴム栓で密封しない
24
蒸留における注意点として水溶液の量は半分より何か
以下
25
蒸留における注意点として温度計の球部は枝のどこの高さか
付け根
26
蒸留における注意点として冷却水は冷却器のどこからどこに流すか
下部から上部
27
沸騰石を入れるのは何故か
急激な沸騰を防ぐため
28
蒸留に使う特徴的なプラスコの名称はなにか
枝付きフラスコ
29
(1)
ウ
30
(2)
イ
31
(3)
オ
32
(4)
エ
33
(5)
ア
34
クロマトグラフィーにおいて、濾紙を用いて行う場合をなんというか
ペーパークロマトグラフィー
35
物質を構成している基本的な成分
元素
36
ベリリウムの原素記号
Be
37
ホウ素の原素記号
B
38
フッ素の原素記号
F
39
ケイ素の原素記号
Sl
40
リンの原素記号
P
41
マンガンの原素記号
Mn
42
ニッケルの原素記号
Ni
43
臭素の原素記号
Br
44
スズの原素記号
Sn
45
ヨウ素の原素記号
I
46
バリウムの原素記号
Ba
47
白銀の原素記号
Pt
48
ウランの原素記号
U
49
同じ元素の単体で性質が異なる物質をなんというか
同素体
50
炭素の無色、硬い結晶の同素体
ダイヤモンド
51
炭素の同素体で黒色、柔らかい結晶を
黒金合
52
酸素の同素体微青色、刺激臭
オゾン
53
互いに同素体のもの 黒鉛と何か
ダイヤモンド
54
互いに同素体のもの酸素と何
オゾン