暗記メーカー
ログイン
社会保障システム論
  • s2211066 Oita-NHS

  • 問題数 77 • 11/4/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生存権とは

    すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する

  • 2

    ①「健康で文化的な最低限度の生活水準」であること ②人間関係や社会参加等の社会的指標との関連を見ることが重要である ③生活ニーズは多様であり、実態を正確に把握するためには、複数の指標を複合的に参照する必要がある ことを何というか

    ナショナルミニマム

  • 3

    生存権(第25条第2項) 国は、すべての生活部面において、①、②及び③の向上及び増進に努めなければならない

    社会福祉, 社会保障, 公衆衛生

  • 4

    社会保障の機能3つ

    生活の安定・向上, 所得再分配, 経済の安定

  • 5

    1935年アメリカで作られた所得保障中心の法律

    社会保障法

  • 6

    1942年イギリスがILOの影響を受け、“ゆりかごから墓場まで”を掲げ、創設した所得保障中心の制度

    ベバリッジ報告

  • 7

    ILOは社会保障を①と②を統合した概念とした。

    社会保険, 社会扶助

  • 8

    社会保障を制度別に見ると、①、②、③、④とされる。

    社会保険, 公的扶助, 社会福祉, 公衆衛生及び医療

  • 9

    社会保険はさらに、①、②、③、④、⑤の分野に分類される。

    医療保険, 年金保険, 労災保険, 雇用保険, 介護保険

  • 10

    社会保障給付費を3分類した最も大きいのはどれか

    年金

  • 11

    社会保障の負担が大きいのはどちらか。

    保険料

  • 12

    社会保障の給付には、①給付と②給付がある。

    現物, 現金

  • 13

    社会保障制度を財政的にも仕組み的にも安定させることで、誰もが安心して利用できるようにするための考え方

    社会保障と税の一体改革

  • 14

    日本の社会保障は4つの制度のうち①方式が基本

    社会保険

  • 15

    生活に困窮する国民に対して、最低限度の生活を保障し、自立を助けようとする制度

    公的扶助

  • 16

    生活保護制度の目的(2つ)

    最低限度の生活を保障する, 自立を助長する

  • 17

    生活保護制度 4つの基本原理

    保護請求権無差別平等の原理, 国家責任による最低生活保障の原理, 健康で文化的な最低生活保障の原理, 保護の補足性の原理

  • 18

    生活保護実施上の原則4つ

    申請保護の原則, 必要即応の原則, 基準及び程度の原則, 世帯単位の原則

  • 19

    生活保護の給付方法は、①が原則 できない時は②

    現金給付, 現物給付

  • 20

    生活保護費負担割合 国が① 地方自治体が②

    3/4, 1/4

  • 21

    生活保護の決定は①で行われる。 ②が家庭訪問などにより③を満たしているか資力調査をする

    福祉事務所, ソーシャルワーカー, 保護の補足性

  • 22

    生活保護実施上の原則のうち、 申請行為を前提としているもの

    申請保護の原則

  • 23

    生活保護実施上の原則のうち、 保護するにあたって、どのような保護者にどの程度の保護が必要であるかある程度決められている

    基準及び程度の原則

  • 24

    生活保護実施上の原則のうち、 保護が、要保護者の年齢や健康状態といった、個々の事情を考慮したうえで有効適切に行われなければならない

    必要即応の原則

  • 25

    生活保護実施上の原則のうち、 保護の要否や程度を、世帯単位で判定して実施する

    世帯単位の原則

  • 26

    1963年に制定された法律で、特別養護老人ホームが創設されたり、訪問介護が法制化されたりした

    老人福祉法

  • 27

    1973年に実施された介護保障制度

    老人医療費無料化

  • 28

    1989年創設された増大する医療費を補うための制度

    消費税

  • 29

    1989年、高齢者福祉のイメージを一般の人も利用できる身近なものに変えた制度

    ゴールドプラン

  • 30

    2000年に施行された、利用者とサービス提供者の契約により提供されることに変えた法律

    介護保険法

  • 31

    介護保険の基本的な考え方 ① 単に介護を必要とする高齢者の身の回りの世話をするということを超える ② 利用者に選択により、多様な主体から保健医療サービス、福祉サービスを総合的に受けられるサービス ③方式 給付と負担の関係が明確な方式を採用

    自立支援, 利用者本位, 社会保険

  • 32

    介護保険の保険者

    市町村

  • 33

    介護保険の被保険者 ①の者(第1号被保険者) ②以上③以下の④加入者(第2号被保険者) ⑤が原因で要支援・要介護状態になった場合

    65歳以上, 40歳, 64歳, 医療保険, 特定疾病

  • 34

    介護保険 初回認定の有効期間① 更新認定の有効期間② 現に受けている要介護(要支援)状態と更新時に同様の要介護(要支援)状態である場合③

    6ヶ月, 12ヶ月, 48ヶ月

  • 35

    介護保険の給付の種類 要支援者に対する給付① 要介護者に対する給付②

    介護給付, 予防給付

  • 36

    【都道府県・政令市・中核市市長が指定・監督するサービス】 介護給付におけるサービス ① 訪問サービス、通所サービス、短期入所サービス ② 介護老人保健施設、介護老人福祉施設、介護医療院 予防給付におけるサービス ③ 【市町村長が指定・監督を行うサービス】 介護給付におけるサービス 居宅介護支援④サービス 予防給付におけるサービス 介護予防支援④介護予防サービス ④サービスの例 定期巡回、随時対応型訪問介護看護 夜間対応型訪問介護

    居宅サービス, 施設サービス, 介護予防サービス, 地域密着型

  • 37

    介護保険において4つのサービス(訪問介護・訪問看護・通い・泊まり)が1つの看多機事務所で提供するサービス

    看護小規模多機能型居宅介護

  • 38

    年老いた時、事故や病気で障害が残った時、一家の働き手が亡くなった時に働いている人みんなで支える仕組み 社会保険の一つ

    公的年金制度

  • 39

    年金財政の仕組み ①国民が支払った保険料を積み立てて資産運用し、取り崩す仕組み ②現役世代の支払った保険料がそのまま年金として高齢者世代に支払われる仕組み

    積立方式, 賦課方式

  • 40

    20歳以上60歳未満の全国民が加入を義務付けられている年金制度

    国民年金

  • 41

    国民年金のうち、 ①自営業や学生 ②厚生年金の費用者本人 ③第2号被保険者の被扶養配偶者

    第1号被保険者, 第2号被保険者, 第3号被保険者

  • 42

    国民年金の給付の種類 ①65歳以上に達した時に支給される  繰り下げや繰越が可能 ②事故や病気で障害が残った場合に支給される ③一家の働き手が亡くなり、18歳以下の子どもがいる場合に支給される

    老齢基礎年金, 障害基礎年金, 遺族基礎年金

  • 43

    常時従業員を使用するすべての法人と、常時5人以上の従業員を使用する事務所に適用される年金 被用者として働いている限り、69歳まで強制加入

    厚生年金

  • 44

    医療保険の特徴 ①制度 すべての国民が、何らかの公的医療保険に加入している ②制度 医療行為が先に行われ、費用は保険者から医療機関に事後払われる ③ 自らの意思により、自由に医療機関を選ぶことができる

    国民皆保険, 現物給付, フリーアクセス

  • 45

    医療保障は4つに分類される ① 健康保険法、各共済組合法、船員保険法 ② 国民健康保険法 ③ 高齢者の医療の確保に関する法律 ④ 生活保護法、障害者総合支援法、母子保健法、感染症法、精神保健福祉法

    被用者保険, 国民健康保険, 後期高齢者医療, 公費医療

  • 46

    事業所単位で構成され、常時5人以上の従業員を使用する事業所は強制加入する医療保険

    健康保険

  • 47

    医療保険のうち、健康保険の保険者(2つ)

    健康保険組合, 全国健康保険組合

  • 48

    医療保険のうち、国民健康保険の保険者(財政運営の責任主体)

    都道府県

  • 49

    医療保険のうち、後期高齢者医療制度の保険者

    後期高齢者医療広域連合

  • 50

    後期高齢者は何歳からか

    75歳

  • 51

    医療保険の一環で、①を予防し、介護保険の負担を軽減する目的で行われる特定健康審査・特定保健指導の対象者 ②加入者のうち③以上④未満の者

    生活習慣病, 医療保険, 40歳, 75歳

  • 52

    医療保険の患者負担 ①75歳以上で一般所得者 ②6歳未満 ③70歳以上75歳未満の一定以上所得者 ④生産年齢者 ⑤75歳以上で現役並み所得者 ⑥70歳以上75歳未満の現役並み所得者 ⑦75歳以上で一定以上所得者

    1割, 2割, 2割, 3割, 3割, 3割, 2割

  • 53

    診療報酬制度 診療報酬点数表とは、個々の技術、サービスを①化(1点10円)して評価に記載する 機能として、個々の診療行為の価格を決める②としての性格と、保険診療の範囲・内容を決める③としての性格がある。

    点数, 価格表, 品目表

  • 54

    診療報酬制度に役割 ・医療サービスの①・②に影響する  医療サービス毎の報酬を決定する ・保険医療機関の③に影響する  保険医療機関の医療収入を規定する ・医療提供体制の④に影響する  医療費を配分する ・⑤に影響する  サービス供給量と合わせて国民医療費を  決定する

    質, 量, 経営, 構築, 国の予算

  • 55

    自立支援医療 ①医療-精神保健福祉法  精神疾患を有する者で、通院による精神  医療を継続的に要する者 ②医療-身体障害者福祉法  身体障害者手帳の交付を受けた者で、そ  の障害を除去・軽減する手術等の治療に  より効果が期待できる者(18歳以上) ③医療  身体に障害を有する児童で、その障害を  除去・軽減する手術等の治療に  より効果が期待できる者(18歳未満)

    精神通院, 更生, 育成

  • 56

    1994年、保健所法から改定された保健所の設置を定めた法律

    地域保健法

  • 57

    保健所の役割

    地域保健対策の広域的・専門的・技術的推進

  • 58

    保健所の所長の役職名

    医師

  • 59

    地域保健の関係機関 精神保健及び精神障害者福祉に関する知識の普及、調査研究、相談や指導のうち複雑困難なものを行う

    精神保健福祉センター

  • 60

    地域保健の関係機関 住民に対し、健康相談、保健指導および健康審査その他地域保健を担う

    市町村保健センター

  • 61

    地域保健の関係機関 難病患者の療養生活に関する問題につき、難病患者及びその家族からの相談に応じ、必要な情報提供及び助言を行う

    難病相談支援センター

  • 62

    都道府県に設置される地域保健関係機関

    精神保健福祉センター, 難病相談支援センター, 保健所

  • 63

    地域保健の関係機関 子ども世帯に対する包括的な支援のための体制強化や事業の拡充を担う

    子ども家庭センター

  • 64

    労働保険制度は、労働者を1人でも雇っている事業場は成立手続きが義務付けられている

    ⚪︎

  • 65

    労災保険の労働者災害補償は①と②に分けられる。

    保険給付, 社会復帰促進等事業

  • 66

    雇用保険制度は第1のセーフネット、第2のセーフネット、第3のセーフネットに分けられる。 ①第1のセーフネット ②第2のセーフネット ③第3のセーフネット

    雇用保険, 求職者支援制度, 生活保護制度

  • 67

    求職者支援制度とは、①を受給できない者で、就職やスキルアップを②し、支援を受けようとする者

    雇用保険, 希望

  • 68

    公共職業安定所(ハローワーク)とは、①が②で支援を行う雇用のセーフティネットの中心的役割を担うもの

    国, 無償

  • 69

    ハローワークの主な業務3つ

    職業紹介, 雇用保険・求職者支援, 雇用対策

  • 70

    公衆衛生を定義した人

    ウィンスロー

  • 71

    社会福祉6法

    生活保護法, 母子及び父子並びに寡婦福祉法, 老人福祉法, 児童福祉法, 身体障害者福祉法, 知的障害者福祉法

  • 72

    身体障害者 身体の障害がある①以上の者であって、②から③の交付を受けた者 1級から6級まであり、④が重度

    18歳, 都道府県, 身体障害者手帳, 1級

  • 73

    知的障害者 年齢制限・手帳の交付① ②はある 障害の程度は(A)と(B)があり(③)が重い

    なし, 療育手帳, A

  • 74

    精神障害者 都道府県知事に①の交付を申請することができる 障害の程度は一級から三級まであり、②になるほど重度

    精神障害者保健福祉手帳, 一級

  • 75

    発達障害者 目的:①するため 発達障害児:発達障害者のうち②の者

    発達障害を早期に発見, 18歳未満

  • 76

    障害支援区分に応じて介護給付を行ったり、訓練等給付・自立支援医療・補装具を貸与したり、地域生活支援事業を行うことを規定した法律を①という 新たに支援対象として発達障害と難病が加わった ②:サービスを受けるためには申請必須

    障害者総合支援法, 申請主義

  • 77

    障害者週間 ①〜②

    12月3日, 12月9日