問題一覧
1
RRTは何を目的に施行される治療法か?Aの是正・Bの是正・Cおよび有害物質の除去→Aから答えよ
A:電解質、B:体液量、C:尿毒素
2
AKIKI studyの絶対適応導入基準で、RRTの導入時期を検討する条件は何か?
①血清K ≧ 6mEq/L または、内科的治療に関わらず > 5.5mEq/L 以上、②pH ≦ 7.15 の代謝性アシドーシス、③BUN > 112mg/dL、④・急性肺水腫(酸素投与> 5L/min もしくは FiO2 > 0.5)
3
TMPの計算式は?
TMP = [ (入口圧 + 返血圧) / 2 ] – 濾過圧
4
ACH-Σ®はどのような制御方式か?
重量制御方式
5
CL(クリアランス)は血液浄化器の何の除去能の指標か?
溶質
6
QB =200mL/min のとき、尿素クリアランス =180mL/min ということは何を意味するか?
200mL/min のうち 180mL/min 分の血液中の尿素が完全に除去されたという意味
7
CLはQB・QD・総括物質移動面積係数:KoA(透析膜の物質の通過しやすさKoと面積Aを掛けた係数)のうち最もAものに依存する
小さい
8
HD の場合、CLは何に依存するか?
QB
9
CRRTの場合、CLは何に依存するか?
QD
10
小分子量物質では、CHD = CHDF = CHF か?
はい
11
中・大分子量物質では、CHD < CHDF < CHF か?
はい
12
CHF で中・大分子の CL を上げるには、どうすれば良いか?
QF を上げる
13
後希釈 CHF の QF は、QB の何% 以内に設定する必要があるか?
30%
14
臓器血流の決定因子は何か?
平均血圧
15
吸気・呼気での 1 回拍出変化率(SVV)が何%を超える時は注意する必要があるか?
13%
16
ICU 患者の感染症が疑われベースの SOFA スコアが何点以上増加すると注意が必要か?
2点以上
17
酸素需給バランスの評価に用いられる指標は何か?
混合静脈血酸素飽和度, 乳酸
18
ScvO2が70%未満や乳酸が2mmol/L以上の場合、何が考慮されるべきか?
循環不全
19
血漿分離器の耐圧は何mmHgか?
60mmHg
20
血液透析器の耐圧は?
500mmHg
21
デキストラン硫酸、トリプトファン、フェニルアラニンを使用した吸着カラムは何を吸着する特徴があるか?
メシル酸ナファモスタット
22
スチレン・ジ・ビニルベンゼン共重合体を用いた吸着カラムは何を吸着する特徴があるか?
ヘパリン
23
ACE阻害薬を投与している場合、陰性荷電を帯びた吸着カラムを使用すると何が引き起こされるおそれがあるか?
ブラジキニンショックによる一時的な血圧低下
24
ビリルビン吸着器に用いられる陰イオン交換樹脂は何を吸着するか?
ヘパリン
25
Alb置換では、どのような凝固因子も除去されるか?
フィブリノーゲン, 第13因子
26
PMX-DHPカラムの構造はどのようになっているか?
ラジアルフロー構造
27
PMX-DHPカラムでは、炎症性サイトカインやDAMPsは吸着されるか?
いいえ