暗記メーカー
ログイン
日本史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 35 • 5/9/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大森貝塚を発見したのは誰か

    E=モース

  • 2

    縄文人の住居は?

    竪穴住居

  • 3

    縄文農耕で栽培していたものは?

    マメ類、エゴマ、ひょうたん

  • 4

    縄文土器の特徴は?

    低温焼成、厚手、黒褐色

  • 5

    縄文時代の漁労に使われた道具は?

    骨角器、網、石錘、土錘

  • 6

    縄文時代の交易圏は何によって推定された?

    黒曜石、ひすい

  • 7

    ひすいの産地は何県何川流域?

    新潟県姫川流域

  • 8

    ひすいが出土された貝塚はどこか

    加曽利貝塚

  • 9

    縄文人の宗教観は?

    アニミズム(精霊崇拝)

  • 10

    呪術の盛行の例

    土偶、抜歯、叉状研歯、屈葬、環状列石

  • 11

    竪穴住居やお墓など、人々が定住していた証拠が発見された青森県の遺跡は?

    三内丸山遺跡

  • 12

    遮光器土偶が出土された青森県の遺跡は?

    亀ケ岡遺跡

  • 13

    竪穴住居などが発見され縄文時代の集落跡研究の基礎となった長野県の遺跡は?

    尖石遺跡

  • 14

    三内丸山遺跡は何県?

    青森県

  • 15

    亀ケ岡遺跡は何県?

    青森県

  • 16

    加曽利貝塚は何県?

    千葉県

  • 17

    尖石遺跡は何県?

    長野県

  • 18

    中国で畑作が行われていたのはどこ?

    黄河流域

  • 19

    中国で稲作が行われていたのはどこ?

    長江下流域

  • 20

    弥生時代に大陸から伝わった稲作のことをなんという?

    水稲耕作

  • 21

    水稲耕作の有名な遺跡は?

    板付遺跡、菜畑遺跡

  • 22

    板付遺跡は何県?

    福岡県

  • 23

    菜畑遺跡は何県?

    佐賀県

  • 24

    弥生時代、大陸から伝来した青銅器は何に使われた?

    祭祀用

  • 25

    弥生時代、大陸から伝来した鉄器は何に使われた?

    武器、農具、工具

  • 26

    弥生土器が発見された貝塚は?

    向ヶ丘貝塚

  • 27

    弥生土器の種類は?

    甕(かめ)、壺、高坏(たかつき)

  • 28

    弥生土器の特徴は?

    薄手、硬質、赤褐色

  • 29

    弥生時代、朝鮮半島から伝来した大陸系磨製石器は?

    石斧、石包丁

  • 30

    弥生時代、大陸から伝わった技術は?

    機織り技術

  • 31

    弥生時代の代表的な遺跡は?

    菜畑遺跡、板付遺跡、吉野ヶ里遺跡、荒神谷遺跡、唐古・鍵遺跡、登呂遺跡、弥生町遺跡

  • 32

    弥生時代にできた、周囲に濠を巡らせた集落をなんという?

    環濠集落

  • 33

    「漢書」地理志に書かれている内容は?

    紀元前1年に倭人が楽浪郡へ遣使した

  • 34

    「後漢書」東夷伝に書かれている内容は?

    ①57年に倭奴国王が洛陽へ遣使して朝貢し、光武帝から印綬をもらった ②107年に倭国王帥升らが生口160人を献上した ③2世紀後半に倭国は大乱していた

  • 35

    光武帝からもらった金印はどこで見つかったか

    志賀島