暗記メーカー
ログイン
地理 テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 44 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地表面を動かす源で、地球内部のエネルギーによって生まれる営力をなんというか。

    内的営力

  • 2

    互いのプレートからの圧力によって発生し、大規模な山脈を形成する運動をなんというか。

    造山運動

  • 3

    アルフレッド・ウェゲナーが説いた、かつてはパンゲアという1つの大陸から分かれ移動した結果、現在のような大陸の配置になったという説をなんというか。

    大陸移動説

  • 4

    地球表面は何枚かのプレートによって構成され、地球内部の力によってプレートごとに動いているという理論を何というか。

    プレートテクトニクス

  • 5

    プレートの境界のうち、マントルの上昇によってできる境界を何というか。

    広がる境界

  • 6

    広がる境界で見られる、大地が大きく割れることによってできる境界を何というか。

    地溝帯

  • 7

    広がる境界で見られる、海底山脈のことをなんというか。

    海嶺

  • 8

    広がる境界である、大西洋中央海嶺上にある島国はどこか。

    アイスランド

  • 9

    アメリカ西部にある、ずれる境界でできた横ずれ断層の名前は何か。

    サンアンドレアス断層

  • 10

    先カンブリア時代以降、造山運動が停止し、長い年月の浸食作用によって現在は平原や台地になっているところを何というか。ここでは鉄鉱石が多く産出される。

    安定陸塊

  • 11

    古生代以降、造山運動は停止し、その後の浸食作用によって現在はなだらかな山地となっているところを何というか。ここでは石炭が多く産出される。

    古期造山帯

  • 12

    新期造山帯のうち、太平洋を取り巻くように分布している造山帯を何というか。

    環太平洋造山帯

  • 13

    新期造山帯のうち、アフリカ北部、ヨーロッパから東南アジアに連なって分布している造山帯を何というか。

    アルプス、ヒマラヤ造山帯

  • 14

    新期造山帯の褶曲を受けた地層中に油田が見られるが、褶曲地層の中で油田が集まる場所は何という場所か。

    背斜部

  • 15

    大陸と海洋プレートのぶつかり合う狭まる境界でできる海底の溝のことを何というか。

    海溝

  • 16

    ハワイ諸島のように海底の固定された熱源によってできる海底火山地点を何というか。

    ホットスポット

  • 17

    火山活動が活発な場所はプレートのどの境界か。(2つ)

    狭まる境界, 広がる境界

  • 18

    地震、火山、水害など各種の災害の被害予測を示した地図を何というか。

    ハザードマップ

  • 19

    河川の侵食によって形成されるV字型の谷を何というか。

    V字谷

  • 20

    V字谷に土砂が堆積してできた平野を何というか。

    谷底平野

  • 21

    先カンブリア時代の岩盤の上に、その後の地層が水平に堆積した平野を何というか。

    構造平野

  • 22

    構造平野において、硬軟の地層の違いによって、片方が急斜面で、もう片方が緩斜面となった地形を何というか。特にパリ盆地でみられる。

    ケスタ

  • 23

    準平原において、特に硬い地層が浸食から取り残されてできた山体を何というか。

    残丘

  • 24

    沖積平野のうち、河川が山から平地に出る谷口で見られる扇状の堆積地形を何というか。

    扇状地

  • 25

    沖積平野で、一般的に砂礫の堆積により水が伏流し、水が得にくい中央部を何というか。

    扇央

  • 26

    扇央の主な土地利用は何か。

    果樹園

  • 27

    普段は水が伏流し、河道に水が見られない河川を何というか。

    水無川

  • 28

    扇端部で見られる、伏流していた水が湧き出る現象を何というか。

    湧出

  • 29

    自然堤防の主な土地利用は何か。

    集落

  • 30

    氾濫原で見られる、排水が悪い低湿地のことを何というか

    後背湿地

  • 31

    氾濫原で見られる、河川のS字状の流れを何というか。

    蛇行

  • 32

    旧河道で、流路が変わったことによって取り残されてできた湖のことを何というか。

    三日月湖

  • 33

    海岸に運ばれた砂が湾口の一端から湾を閉ざすようにしてできた地形を何というか。

    砂州

  • 34

    海岸の砂が沿岸流によって運ばれ、海岸線から海に突き出して堆積した地形を何というか。

    砂嘴

  • 35

    砂州が沖合に伸び、対岸の島と繋がった地形を何というか。

    トンボロ

  • 36

    海面の相対的な低下により、新たに陸化してできる海岸地形を何というか。

    離水海岸

  • 37

    離水海岸で、遠浅の海が離水することで海中の堆積面が海面上によって現れてできる平野を何というか。九十九里浜がこの例である

    海岸平野

  • 38

    海面が相対的に上昇し、陸地に海水が侵食したことによって形成される海岸地形を何というか

    沈水海岸

  • 39

    沈水平野で、沈水によって水深の深い入江と岬が隣り合う鋸歯状の海岸線となっている海岸を何というか。

    リアス海岸

  • 40

    南極大陸やグリーンランドに見られる、陸地を覆っている氷河を何というか。

    氷床

  • 41

    山岳氷河の地形で氷食作用によってできた半腕状の谷をなんというか

    カール

  • 42

    周囲が氷食によって削り取られてできた鋭く尖った山頂部を何というか

    ホーン

  • 43

    氷食作用によってできた谷を何というか

    U字谷

  • 44

    氷河によって削り取られて運ばれてきた砂礫が堆積してできた地形を何というか

    モレーン